タロットを使った選択法。
私たちはいつも迷いの中にあると言えます。
占いやタロットリーディングでの相談でも、結構多い質問に、「どちらにすればよいですか?」「これをするべきですか?しないほうがいいですか?」「あそこへ行くのがよいですか?行かないほうがよいですか」「仕事を続けるべきか、辞めるべきか」「あの講座を受講したほうがよいのか、今はしないほうがよいのか」・・・といった、いわゆる二者択一のものがあります。
こういう時は、占いでは「卜占」(偶然出した象意で占う)的なものが効果的です。東洋系では「易」などがよいでしょうね。
タロットも、占い部門で言うと卜占に該当するので、できないことはないです。
しかし、これは私の私感ですが、タロットの霊(という存在がいると仮定します)は、意外に茶目っ気があり、バシッと出さない時があるように思います。もちろん決断を下すとして真剣にやれば、違ってきますが。
とはいえ、タロットでも二者択一を判断する技法(スプレッド)はいろいろとあります。
たとえば、正逆というカードの出た方向性で判断する方法。
単純に正立がイエス、リバースがノーと判定するやり方です。ただ、これではコインを投げても、えんぴつをころがしても同じ(笑)なので、あまりカードを使う意味がありません。(出たカードの意味はやはりありますが)
ほかにも二枚や、それ以上のカードを使ってどちらがよいかを判定するやり方があります。
また高度になってきますと、カードの方向性や枚数などには関係なく、カードのニュアンス・感覚で判断してしまうこともできるようになります。こうなりますと正逆とか、カードの普遍的な意味とかはあまり関係なくなるのです。
ほかにも、個人とカードの特定のつながりがついてきますと、あるカードが出ればノーになり、ほかのカードではイエスだと判断できる性格のものもあります。
この場合、同じカードを使っても他人がそのノーに当たるカードを引いたからと言って、必ずしもノーの意味にはならず、あくまでそのカードの持ち主で生きる意味となります。
理屈的には、その人が感じるイエスとノーの波動が、そのカードにこめられて行く、あるいはカード自体のエネルギーが、その人のイエス・ノー波動に反応するような特質を表していると言ってもよいかもしれません。
それから前にも書きましたが、自分でやってわからない時は(というより、結構自分でやる場合は感情が入りすぎるので、冷静に判断できず、感度が鈍るおそれがあります)、人にやってもらうのがよいです。
プロに占ってもらってもよいですし、アマチュアでも他人なので客観性が保て、かえって正確さが増します。
何も一人だけにやってもらうのがいいとは限りません。複数の人に同じ問いをして、統計的にどちらがよかったのかを取ってみて判断するという方法もあります。
自分で判定する場合でも、(タロットの場合、タロットに断りを入れて)何度か同じ問いをしてもよいです。
「タロットでは同じ問いをしてはいけない」と言っている人もいますが、それは間違いではないですし、正解でもないと言えます。
タロットがわかってくると、同じ問いをしてまずい場合は、自然にしたくなくなります。同じ質問をすること自体、無駄だと感じるのです。
本来は、一度の展開で全力を注視し、神聖な儀式として行うものですので、その意味では何度も行うという発想そのものがあり得ません。
しかしながら、日常の占いレベルでは、その次元まで意識を高める性質ではない(質問内容にもよります)ことが多いので、複数回が認められることもあるのです。
またタロットを信頼したうえで、技法として複数回やってみたいとタロットに宣言しておくならば、タロットはきちんと、そうした統計的な(^^;)結果も出してくれます。
あ、言っておきますが、そもそも「占い」は統計学ではありませんので(私の考えです)、統計という言葉が今回出てきますが、あくまで便宜上・技法の説明上、言っているだけです。
やってみればわかりますが、統計的に積み重ねて行くと、やがて統計的な概念から自分の意識がはずれていくようになるでしょう。その状態こそが、タロットに関わるという意味や目的ではとても大切なのです。
つまり、常識や通常の自分のこれまでの概念があやふやになる奇妙な状態を出現させるのがポイントでもあるのです。
ということで、二者択一の話をしてきて、ものすごく逆説的に聞こえるでしょうが、タロットを展開してみて「(論理的に)よくわからない・・」となってくれば、実はしめたものなのです。(笑)
コメントを残す