愚者の道と常識の道

私が思うに、一般的に「スピリチュアル」と言われるような傾向や興味を持つ方向に行きますと、マルセイユタロットでいう「愚者」化が始まります。

実はそれは眠った状態からの覚醒であり、自己を回復させる意味での本当のスタート・始まりでもあるのです。

ただ必ずしも全員がそうとは限りません。スピリチュアル志向が逃避そのものであったり、一時的な幻想状態・麻薬のようなものであったりすることも存在します。

とにかく、いったん「愚者化」が始まると、その名の通り、自分が「愚か者」のように感じる段階がやってきます。

ここで言う「愚か者」とは、ふたつの意味があります。

ひとつは自分がまさしく「愚か者」だと思う意味での「愚者」、そしてもうひとつは、他人から見て、「自分は「愚か者」だと見られているであろうと思う意味での「愚者」です。

いわば主観と客観の「愚者」があるのです。

最初の主観の「愚者」ですが、これは自分が本当に「愚か者」であったことに気付く意味での「愚者」ということです。

自分が「愚か者」である(あった)のは確かだけれども、それは「無知の知」のようなもので、やっと自分が何も知らずの、あるいは何かを信じ込まされていたことに対する「愚かさ」に気がついたという段階です。

一方、少しやっかいなのが第二の「愚者」、すなわち人から見て愚か者に見られている状態(人が変に見ている・思っている)というものです。

たとえば「タロットなんかやっていてバカじゃないのか」「見えないものを信じるなんて変な宗教に欺されているのよ」とか、白い目で周囲や家族・知人から見られるようなことです。

ここで自分のやっていることや、進み始めた道のことを躍起になって説明したり、主張したりしても、「愚者」になっていない人には、かえってその不信に拍車をかけるような結果となります。

もととも価値観の異なる、いわば異世界同士の人間になってしまっているからです。

しかしながら、ここが重要なことですが、だからと言って、文字通り自分が「愚か者」となり、周囲の人に迷惑をかけたり、心配をさせたりしてしまうのは低レベルの「愚者」化と言えます。

それならば、いきなり山奥に籠もって修行するようなもので、実はそのような形は修行自体は大変厳しくても、道としては単純なものと言えます。

マルセイユタロットの教義のひとつでもあるのですが、「愚者」化していく道の醍醐味は、通常の意識世界(いわゆる普通の常識・現実の世界)で、巧妙に二重の道を歩んでいくことなのです。

そのことはマルセイユタロットでは、「手品師」で象徴されています。(※言っておきますが、ほかのタロットの同じ番号を持つ「魔術師」では、このことは象徴化されていません)

愚者化の道を辿る時、私たちは今まで普通に教育を受け、信じられてきたことに疑い持ち始めるようになります。

そうして、いろいろな思い込み・信念によって自分が形成されていたことを知るようになります。

今度は自分をその思い込みの枠から解放していくようになるのですが、ここでたくさんの自分の信じていた・思い込まされていた「正義」の枠を認識します。

その過程で、自分の枠がどんどんはずれて行くと、ある過程によっては、非常に自分がわがままになってきます

一般的にいう「よい人間」ではなくて、むしろ自分が悪い人間になっているかのような錯覚に陥ることさえあります。

これはマルセイユタロットでいえば「戦車」の馬として、自分を拘束、または守っていたある「規範」が取り払われ、むき出しの本能・欲求が出てくるからでもあります。

従って、場合によっては横暴になったり、上から目線になったり、奢ったり、また他人や周りのことを顧みずの自分勝手な人になったり(見えたり)することになるのです。

ここで自分をコントロールしていかないと、破滅の道に進んでしまうことにもなりかねません。

さらには人から「愚者(愚か者)」と見られることがますます強くなり、本当の愚者の道が環境的に阻害されることもあります。

そこで、最初の段階から通常との折り合いをつけながら、自分は密かに愚者の道を歩むという方法を採用していくとよいのです。

簡単にいえば少しずつ、ゲームとして愚者化を試みるということですね。これには「悪魔」のカードが参考になります。

しかしなかなかマニュアルや指針のようなものがないので、難しいことでもあります。

そこでこのような霊的ともいえる覚醒の道には、自分を客観視したり、冷静に意識をコントロールしたりするための基準となる象徴ツールが必要となるわけです。

意識の世界のことなので、文字情報とか、現実的・具体的すぎるものはあまり役に立ちません。だから「象徴」が重要なのです。

通常・常識世界で愚者的意識をも共存させようとすると、いわば最低でも二重の自分を持つ必要があります。

悪く言えば多重人格であり、意識のうえでの次元移行を繰り返す意味にもなります。

こういうことをスムースに行うには、やはり優れた象徴ツールがいるのです。

ここまで書いてくればおわかりのように、そのツールのひとつが「マルセイユタロット」なのです。

ほかのタロットでもできないわけではありませんが、マルセイユタロットのほうがこの使い方のツールとして、実はノーマルで使いやすいことは述べておきます。

いかにして周囲との調和を図りながら、一般的な意味では変り者、変わった道である「愚者」の道を進むのか、それがまた楽しいことでもありますし、それを考え実行すること自体が、安全に覚醒の道を進ませることになるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top