波動が高いことがいいとは限らない。
以前、私は魂や霊性が向上するということは、上に上っていくことと誤解していた時がありました。
もし「悟り」のような境地かあるとすれば、どんどん自分が階段を上るがごとく、ピラミッドの頂上を目指していくものだと考えていたわけです。
もちろん、一面ではそういうことなのかもしれません。ヒエラルキーの法則は、ヘルメスの法則でもあります。
しかし、マルセイユタロットを続けてきて今思うのは、決して「上ること」「進むこと」「極めること」が、向上の意味ではないということです。
確かに私の講座の中にも、タロットの絵柄の示唆による霊的な向上の道程を示すことはあります。
これは今は比較的よく知られているので、ご存じの方も多いでしょうが、要は「世界」のカードがその完成(の境地)を表すというものです。
ところが、これだけの説明では、向上のほんの一部の面を指摘したに過ぎないことが、後々わかってきました。
タロットは多様で複層的な見方ができ、そこから得られる気づきや知識は膨大です。
が、それはもともと自分が持っていたもの、あるいは人生で得てきたものの再発見・再整理でもあります。
つまり、タロットはこれら(自分の内に持っているもの、すでに得てきた大切なもの)を覚醒させる(意識に上らせる)ためのツールになっているのです。
こうして、新たに登場してきた霊性の向上の意味というものが「階段ステップ状」のものではなく、平行あるいは下降、さらには螺旋や波状、円形など、四方八方にシフト・拡大する道の解釈でした。
考えてみれば、「世界」のカードは四方八方の拡大を絵柄からも意味します。
このイメージをシンプルに答えるとするのならば、どこにでも悟りはある、また今の意識段階でイメージする「悟り」ということ自体も多様であり、幻想でもあるということです。
「悟り」には悟れば悟るほど先の「悟り」があり、それはキリがなく、しかし全部「悟り」であるのも確かであるという奇妙な話になります。
こうなると、進むステップではなく、足踏みしながら浮いているような、再び巡り巡って現地点(今)に戻ることにもなりそうなのです。
虫の動きにも「悟り」があり、私たちのエゴといわれる部分にも「悟り」がある・・・このような感覚でしょうか。
以前、「堕天と昇天」ということで、上下の快楽と浄化・霊的向上があることを述べましたが、特にイメージの悪い堕天方向にもダイヤモンドのような輝きの原石があるのです。
ダイヤモンドも炭も、炭素としては同じであることで、このことはニュアンスとしてわかると思います。
スピリチュアル傾向の方に、もっと別の方法で述べるとするのならば、「波動が高い」というのがいいこととは限らないということでもあります。
そもそもいい・悪いではなく、振動数の違い、表現、まさに文字通り表れ方の違いだと思えばいいわけです。
波動を高くすることが目的ではなく、波動が高い・低いを経験し、適切で自由な選択と表現ができることが重要だと、今の私は考えています。
ただ「高い」を知らなければ選択もできません。ですから、それに至る実践と経験の必要性はあるでしょう。この点においては上を目指すのも意味があります。
同時に「低い」ものも、それはどういう状態なのか、どういう現れになるのかということを知る上でも、否定したり、忌避したりするのではなく、受け入れることが求められます。
その第一歩は、普段はいい・悪い、吉凶ということを感じつも(これを思うのは人として当たり前なので、そう感じる自分を一度認めます)、そこから脱却する意識と志向を持つことです。
マルセイユタロットの「月」と「太陽」にもこのことは象徴されますが、一度分離して統合するという観点が非常に重要です。
ところで私は現在、新講座を企画しています。
そのひとつに、大アルカナ22枚を使った具体的な自己変革・整理・統合の活用法をお伝えするものがあります。
私がマルセイユタロットで研鑽してたきたものを、思考法・技術として体系化したものになります。
そして今日述べたことは、これの核心に近いことになります。
実施の際には、皆さんにお話できることを楽しみにしております。
コメントを残す