現状の幸せを超えるための破壊。
人間の人生は冒険と保守、危険と安全の繰り返しだと言えるでしょう。
どちらも大切な要素であり、いわば何かの基準のバロメーターを、右か左かに極端にシフトした表現であるとも言えます。
自然に過ごしていても、マンネリが続き過ぎると冒険を求めたくなる衝動に駆られますし、反対に危険が連続すると、ひとときでも休息や安定の環境に移行しないと身が持ちません。
しかしながら、何かを大きく変えたいという場合、やはり現状を破壊する選択が必要とされます。
変化というものは、変わるからこそ変化であり、同じ状態が続くのは変化ではありませんから、そこには創造・維持・破壊の宇宙的サイクルの意味からも、維持のあとは破壊が来るのが摂理とも言えます。
マルセイユタロットで変化・変革・破壊をもっとも象徴するのは「13」です。一方で冒険心を示しているのは「愚者」とも言え、この二枚は構図的にも非常に似通って描かれています。
言ってみれば、変化へのチャレンジには破壊がつきものだということですし、冒険心を抱くことが見た目には現状破壊にもなり、逆から言うと、破壊をすることで変化になり、破壊を決意をすることでチャレンジ精神と冒険心が真に生み出されることになります。
破壊といえば大げさで恐い感じがしますが、実はこの恐怖心というのも「13」の特徴で、変化への重要なファクターです。
恐怖がなくワクワクのうちに進むことの出来るのが「愚者」ですが、「13」には現状を壊す怖さがあり、それができるかが問われています。
誰しも「愚者」のようにワクワク楽しく変わって行きたいものですが、それは「愚者」がすでに常識を超えているところにあるので、何でも面白いと感じ、そこにもともと恐怖心はないことからできるものです。
「愚者」は変わるという概念がない存在で、自分自身が変化の権化なのです。ですから「愚者」が出る変化と「13」が出る変化では、すでに変わっていること(変化しているもの、変化しつつあるもの)を意識するか、変わること・変えることを意識するかの違いと言えましょう。
話を元に戻しますが、つらい・苦しいと思えることでも、ここは今までの自分や現状を超えるために必要だと覚悟し実行すれは、それは確実に次の段階へ意識を移行させます。
ここで重要なのは、成功・失敗という二者択一的な観念を超越することです。
成功するために変えるという意識では、、それはこれまでの自分(常識・現状認識でいる自分)による成功か失敗かの観念であり、古い自分による判断と選択になります。
もしうまく行っても、その変革は本当の意味での変化ではなく、結果論(たまたまうまく行ったから良かった、変われたという意識)としての変化です。
うまく行かなかったら、あの選択は失敗だったと自分か人を責めることになるでしょう。
そうではなく、文字通り「自分」(今思っている自ずからの分、セルフイメージ)を超越するための行動としてチャレンジすると、成功や失敗という今の自分の観念から抜け出せることになります。
ただそれには闇雲の冒険や危険への挑戦ではなく、内なる神性への信頼、あえて宗教的表現でいえば「神への信頼の証」「自分が神より試されている(お試し)」を思った(学びの)うえで行うほうがよいでしょう。これはカードでいうと、「神の家」とも関係します。
本当の愚か者か、愚か者のふるまいによって神性の回復・会得に挑戦するか(まさにマルセイユタロットの「愚者」)の違いです。
今以上の幸せのためには、今の範囲での幸せを壊すことも時にはあるものです。
コメントを残す