自己占いと自己リーディング
タロットを占いで使う場合、なかなか「自分占い」はできにくいと言えます。
と言うのも、自分のことになると、誰しも冷静になれませんし、文字通り主観になりますから、思いや感情が入りすぎることになるからです。
いわば、色メガネやバイアスがかかってしまうということになります。
しかしながら、実は他人のことであっても、ある程度の偏りが入るのは普通です。そもそも完璧な客観や、万人にかなう公正な判定というものはないと言えるからです。
とはいえ、自分占いの場合は、その偏りが大きすぎるのが問題だと言えます。一言でいえば、超ポジティブに見てしまうか、反対に超ネガティブにとらえてしまうかになりがちなのです。
従って自分占いをする場合は、それ(占い)自体が客観的状況になるように設定していくことが求められます。
たとえば、単純に落ち着いた時にやってみる。違う占い種類で複数見てみる。日を変えて別の角度から占ってみる・・・などができます。
それでも難しい時は、やはり人に見てもらうのがよいでしょう。プロの人でも、ほかのプロの方に見てもらうことはよくあることです。(その場合でも、違う種類の占いが望ましいです)
あと、なぜ自分占いが難しいのかを分析すれば、占いはやはり具体的な回答が求められる(どれを選択すればよいか? 誰と交際すればいいか? いつやればいいか?など)ので、余計に自分のこととなると難しいのと、わかってしまうのが逆に恐いという気持ちが原因のこともあります。
と、ここまではあくまで「占い」の場合のことです。
タロットでも占いではなく、自己洞察や総合的な自己発展に使う場合のリーディングでは、自己リーディングは推奨されることであり、やり方さえ間違わなければ難しいことではないのです。
世の中は占い(として使う、教えられる)タロットが多いので、自分使いのタロットは禁止する人もいるくらいですが、非常にもったいないことです。
ここでひとつ、自分リーディングに際してのコツをお伝えすれば、具体的なことよりも、抽象的な見方・読み方をまずしたほうがよいということです。
いきなり時期や、イエスかノーかのような具体的なことを見ようとするのではなく(そもそも自分使いのタロットではあまりこのような質問はしません)、展開で出たカード全体を眺めるような感じで観察することが望まれます。
言い換えれば、カードから象徴される全体の「傾向」や「性質」を見るということです。
集中するのか拡大するのか、静観するのかすぐ行動するのか・・・などと言った大まかな方向性です。
それはカードのことがわかっていれば、細かなことではないので、まず自己リーディングにおいても迷いことは少ないと思います。
それから出たカードの意味を記号的(「このカードはこの意味」というような単純な覚え方・読み方)に見ていると、自己リーディングは迷路に陥りやすくなります。
実は、あなただけにしか通用しない意味になるカードも、その時々によって現れます。
それこそがタロットのすごさでもあります。全体に共通の普遍的・元型的意味とともに、自分に必要で自分にしかそのカードの意味が当てはまらないという、非常に個別的・変則的なメッセージももたらされるのです。
タロットを自分のために使う方法と技術を、これからはもっと講座(そのための専門講座)でもお伝えして行きたいと考えています。
その目的では、他人リーディングや占いでさえ、自己成長の道具として採り入れることが可能です。
自分のためは人のためになり、また逆に、人のためは自分のためにもなるのです。その相互効果に、タロットを使っていると気付いて行くことになるでしょう。
コメントを残す