「過去」「現在」「未来」意識の活用。

私たちが時間をとらえる時、「過去」「現在」「未来」という時間軸やレッテルをイメージします。

そうやって、ある「時」を色分けしないと、時間というものの実感が湧かないのです。

しかし、逆に考えますと、時間はその三つによって、人の意識内では無理矢理区分けされていると言えます。

本当は刻々と移りゆくなかでは、「今現在」も少し前では「未来」であり、それもあっという間に「過去」になることから、「時間」は厳密に三つの分類でとらえることはできないものなのでしょう。

さて、それをふまえながらここで皆さんに質問ですが、普段の私たちは、この三つのうち、どれをよく意識して過ごしていると思いますか?

「いや、それは『現在』に決まっているでしょ」と言われるかもしれませんが、よく考えてみると、「過去」と「未来」のほうが心のうちを占めているウェートが大きいと思いませんか。

人はだいたい、いつも「未来」のことを心配しています。

「未来」と言っても遠い将来のことばかりではありません。あと数時間後や数分後のことを考えていることはかなり多いのではないでしょうか。

仕事をしていたり、家庭で家事をしたりしていても、「あれをどうしよう?」「どうなるのかな、あれは・・」と、私たちは気になるのは「未来」のことばかりです。

子供の将来のこと、これからの取引先とのつらい交渉のこと等で悩みもすれば、今度の休みに旅行に行こうとか、おいしいもの食べようとか、楽しいことを思って「未来」のことに意識が向いているシーンは少なくありません。

一方、「ああすれば良かった」「どうしてあんなこと言ってしまったんだろう・・」「あんなことをしなければ良かった・・」と「過去」を後悔することもよくあります。

これらを思うと、いったい私たちは普段、どれだけの思考エネルギー(創造エネルギーでもあります)を「未来」や「過去」に振り分けているのだろうと、ぞっとする気持ちにもなってきます。

よく「今に生きろ」と言われますが、まさにそれは言い得て妙で、私たちはこのようにほとんど今に意識を集中していないので、「未来」や「過去」のことで悩んだり迷ったりして、「現在」をうまく生きることができなくなっているのです。

つまり、悩みは「過去」と「未来」(を思うこと)から発生していると言い換えることもできます。

もちろんその悩みの原因(「過去」や「未来」に思いを馳せるようになってしまった要因)は「今・現在」にあると考えられるので、その意味でも逆に「現在」を意識することは重要だと判断できます。

とはいえ、ただ漠然と「意識を今に集中しなさい」と言われてもわかりづらい面があります。

そこで提案したいのは、どうせ、「過去」「現在」「未来」と時を意識する構造があるのなら、これをうまく利用すればよいのではないかということです。

言わば、その三つへの意識の向け方を変えてみるということになります。

具体的には、たとえば嫌なこと(つらいこと、悲しいことなど含む)があった時は、意識は「過去」に向かいますので、これを「未来」に方向性を転換します。

心の痛みであれ、肉体の苦痛であれ、不快なことであれ、起こったこと、起こっていることに対して意識が向くのは当然で、そのことを気にしすぎるようになってしまうのが普通です。

「嫌なこと」であるだけに「現在」という2文字が、まるでブロックのように横に連なり、どんどんそれが「過去」に積み重なっていくイメージをするとわかりやすいでしょう。

まあ、簡単にいえば嫌なことはいつまでも残りやすい、思い続けやすいということです。

ですから、それがわかっているので、「もう済んだこと」「起こってしまったことは仕方ない」「くよくよ考えていても仕方ない」と、意識を「過去」・「現在」から「未来」にシフトさせます。嫌なことがあれば、「現在」と「過去」に意識が向くのは当たり前だと認識することが大事です。

それを理屈のうえで思いながら、ここからまったく別のことでの「未来」を、いつものように考えイメージします。「いつものように」というのが鍵で、普段あれこれ「未来」について考えていることを思えばいいのです。

反対にまだ起こってもいないことに取り越し苦労のように、あれこれ想像して悩んでいる場合は、意識を「過去」に向けます。「現在」を飛び越えて、「過去」に向けるのです。

すでに自分がやってきたこと、起こった事実、実績、これまでのパターンなどを想起することで、意識はある程度収束してきます。すると、自然に次は意識が「現在」に向かいます。

あるいは、「未来」に意識が飛びすぎているなと自覚した場合、今自分がやっている行動そのものを言葉で表現します。(心の中でもOK) 

たとえば「道を歩いている私」「コーヒーを飲んでいるオレ」「パソコンのキーを私は打っている」という感じです。これはある瞑想法のテクニックでもあります。

あと、これは究極のものになりますが、よくイメージができる人は、時間軸を円でとらえることです。

つまりは三つ(過去・現在・未来)を意識しない方法です。これは三つを意識し活用することとは違うもので、今日のテーマと矛盾しますので、これくらいにしておきます。

ともかく、自分の普段での「過去」「現在」「未来」の意識・イメージをただ勝手に流すままにしておくのではなく、意図をもってとらえ活用していくことで、時間のコントロールが次第にうまくなり(ここでいう時間コントロールとは時間の有効活用の意味とは異なります)、自分の力が蘇ってくるのを感じます。

そう、このことがマルセイユタロットの「運命の輪」と「力」の秘密のひとつでもあるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top