情熱、欲求に傾く方向の良さ
皆さんは、あの時、なぜあんなにもあれに熱中したり、熱心にやっていたりしたのだろうと思うことがあると思います。でもそれは反省する気持ちもあれば、懐かしく思うこともあるでしょう。
それを思うということは、つまりは、ふたつの心の状態がある(あった)ことを認めていることになります。
すなわち、何かに燃えたり、集中したりする心と、冷静だったり、安定したりする心です。もうひとつは、行動を振り返り、今に活かそうという「学び」の心と、懐かしく味わう経験から来る「豊かさ」です。
当たり前の話ですが、人間、我を忘れて心を燃やす時と、平常で冷えたような心とが交互に存在したり、あるいは回転したりします。平常心と非平常心みたいなものです。
スポーツやスピーチなどでは、平常心で行うということが推奨されることが多いですが、必ずしも平常心がいいとは限りません。
何か思い切ったり、新しいことを始めたり、変革が必要な時は、過剰なる心、燃える気持ちがないとできないことがあります。
ところで、タロットの象徴関係で四大元素という概念がありますが、この四大元素とは西洋占星術でも使われる古代からの物事・状態を把握する装置や思考体系のようなものです。
四大元素は「風」「水」「火」「地」もしくは、「火」「地」「風」「水」と呼ばれる順序で、4つのエレメントを考えます。
この4つは、さらに二つに、いろいろなやり方で分けることができるのですが、ひとつ紹介しますと、 「風」「火」のグループと「水」「地」のグループでまとめることができます。
これが「舞い上がる心」と、「落ち着いた気持ち」を象徴していると言ってもよいです。(厳密にはもっと細かなとらえ方にはなるのですが)
何を述べたいかと言いますと、こうした四大元素の観点からも、私たちのエネルギーや状態は常に循環したり、移行したりしているので、いつも同じ状況にはなく、しかしながら、またすべての状態はいつも内包されているということです。
タロットで「運命の輪」というカードがありますが、それを見ると「運命の輪」の回転状況は、描かれている動物の「犬」と「猿」に象徴される事柄のバランス(もしくは運動状態)によることがわかります。
本来はこの輪の上に乗っている「スフィンクス」の状態になるのがよいように思えますが、「運命の輪」そのものを回すためには、むしろ輪に乗っている「犬」や「猿」を動かすほうがよいのではないかと見えてきます。
これが、どちらかに傾くような動きや感情、思いの入り方で表されることがあるのです。
つまり、平常な心ではなく、過剰なる気持ち、熱情(情熱)、時には欲求や欲望によって突き動かされるものによっても、輪は回るということです。
それだけではなく、まったく逆の、情熱のない、冷め切った心、虚脱感が極まってくると、これも輪が回転していくことになります。
ほかにも「悪魔」や「力」のカードなどと関連することですが、詳しくは長くなるのでこれくらいにしておきますが、とにかく、変化を起こすには、前にも書きましたが、バランスを崩すくらいの思い切った傾きが必要なことがあるのです。
となれば、あまりに慎重に、すべてを予定調和のうちに終わらせたいというような気持ちを、場合によってははずし(これは見方を変えれば心のブレーキをはずすということでもあります)、一気になだれ込むかのような冒険をしてみるのもよしとなります。
簡単に言えば、やりたきゃやれ!、つべこべ悩まず、後先考えず、Go!ということです。(笑)
迷った時は、「人生」そのものを考えるとよく、そうすると、「しょせん短い一生だから、何でもやってやる!」と見るか、残りの人生を計算して、「無駄なく有用な学びや体験をしていくか」という方向性になると思います。
どちらも個人の考え方・生き方によりますし、また同じ人でも、時と場合によると思います。
結局、悔いのない人生を送ると思った時、あなたはどう選択するかということを考えれば答えは見つかりやすいと思います。
最初のほうにも書いたように、どんな体験であれ、あとになると「懐かしく」思える気持ちが人にはあり、その懐かしさは、実は心の豊かさとつながっているわけです。だから、選択の間違いということは、たとえ短期的にはあるように見えても、究極的な意味ではないと言えます。
ひとつだけ忠告しておくとすれば、熱情や欲望に傾いて改革を起こしたり、「運命の輪」を回転させたりするのでも、ただ「溺れる」のではなく、自覚をもっていること(こういうことをしているのだ、こういう状態にあるのだ)が死活の意味合いを持つほど重要になります。
言わば、夜寝ている時、夢を見ながらも夢を見ている自分を自覚するようなことと言ってもいいでしょう。
それは難しく言えば、グノーシス意識なのです。
その意識を獲得したり、認識したりするためには、マルセイユタロットのような優れた象徴体系のツールが必要です。
コメントを残す