愛されているけれど幸せではない人
<p>久しぶりに<strong>恋愛と結婚</strong>のテーマで書いてみたいと思います。</p>
<br />
<p>というのも、ふらっと「恋人カード」の訪問を受けていて、「私(のテーマ)について書いて」と言ってきているからです。(笑)</p>
<br />
<p>さて、この前、ふとネットでの質問コーナーを見ていましたら、「結婚したけれども前の彼(彼女)が忘れられない」とか、「婚約したものの、恋愛感情的に盛り上がれない」「恋の気持ちになれない」とか、「つきあっているけれども、本当に相手のことが好きかどうかわからない」・・・といったものを見ました。</p>
<br />
<p>結婚してしまっている関係と、まだおつきあいの段階である場合とでは、かなり社会的な状況が異なってきますので、これらを一緒にしてしまうことは難しいかもしれません。</p>
<br />
<p>しかし、あくまで「気持ち」ということに焦点を当てますと、実は簡単なことです。</p>
<br />
<p>気持ちが入らない、自分が好きかどうか疑っているのなら、それは気持ちが入っていると言えませんし、好きではないことも大いにあるということです。</p>
<br />
<p>ただ難しいのは、これらにも、「好きといえばそうかも?」「まったく気持ちが燃えないこともない・・・」という中途半端さがあることです。</p>
<br />
<p>いわば曖昧なことで決着がつけにくいというわけですね。愛してくれている相手に悪いという感情もあるでしょう。</p>
<br />
<p>それから指摘しておきたいのは、<strong>恋することと愛することは違います</strong>し、また<strong>愛されることが好きな人と、愛することが好きな人がいる</strong>ということです。</p>
<br />
<p>一見、女性は愛されることが幸せと思われがちですが、人間ですから性別に関わらず、両極の性質は持ち、<strong>愛することで幸せを感じる人も多い</strong>のです。</p>
<br />
<p>女性は子供を身ごもり、出産することができますので、女性は本来的には<strong>受動的性質</strong>ですが、この観点からは<strong>能動的</strong>であり、「我が子を愛する」という感情は、最初は男性より感覚的にも勝っていると想像できます。従って「<strong>愛する本能</strong>」は女性のほうが強いとも言えます。</p>
<br />
<p>タロットカードで「<strong>月</strong>」というカードを見ていますと、そのあたりのことがザリガニの絵も含めて、理解できます。</p>
<br />
<p>とても優しく、申し分ないと思われる男性からやたらと愛情を示されても、愛したいタイプの女性は、どこか<strong>不足や物足りなさを感じる</strong>のです。それは自分が愛していない、つまりエネルギー的には<strong>能動的になっていない方向性の問題</strong>です。</p>
<br />
<p>もちろんその逆(男性が愛されるものの、今ひとつと感じるパターン)もあります。</p>
<br />
<p>解決としては、マンネリを避けることです。つまり、<strong>未知なる相手という部分が必要</strong>なのです。愛されるだけというのは、相手のことがわかりすぎて、こちらから愛したり、恋したりする能動的探求心・好奇心が不足した状態とも言えます。</p>
<br />
<p>自分から見たくなる、調べたくなる、そういう好奇心・興味の心が相手に向かうには、相手に未知なる部分がいります。</p>
<br />
<p>昔の彼や彼女がよく見えるのも、それがいい時の過去の記憶として印象として残っているというのもありますが、結婚まで成就しなかったことで、<strong>未知なもの(完全に至ったものではない)として象徴化されている</strong>からです。</p>
<br />
<p>相手に未知があるようにするためには、やはり同じパターン、つきあい方では変わらず、距離を置いたり、旅に出たり、一緒に過ごすシチュエーションを変化させてみたり、自分のほうの環境自体を変えたり、学びをして広い視野を獲得したりしてみます。</p>
<br />
<p>それでもあまり相手に自分が熱が入らない場合は、<strong>恋のキューピッド</strong>(マルセイユタロット・恋人カードにおける上空の天使)は去っている可能性があります。恋にはおおむね情熱としてのエネルギー賞味期限があり、関係や人によって違いますが、数ヶ月から数年のスパンと言われています。</p>
<br />
<p>しかし逆にに<strong>愛はいつも創造することが可能</strong>で、恋と同居することもあれば、恋が去っても愛は増えていくこともできますし、もともと<strong>愛はどこにでもあるもの、いつも存在しているもの</strong>でもあります。</p>
<br />
<p>夫婦や恋人・パートナーとの間で、その<strong>常在している「愛」を発見していく</strong>のだと言い換えることもできるでしょう。</p>
<br />
<p>そこから再び、キューピッドが二人にに訪れることもあります。</p>
<br />
<p>しかしながら、<strong>恋を求めたい人</strong>は、気持ちが中途半端なままだったり、相手が自分のことを好きだから自分も好きにならねばならないとか、義務的な関係を続けていたりする場合は、自分の心に正直になっていい場合もあると思います。</p>
<br />
<p>「愛してくれているだけ幸せだよ」とか、「あんないい人は現れないよ」とか言われても、あなたの感情・心が相手のことを好きではないと言っているのなら、無理につきあったり、関係を続ける必要はありません。</p>
<br />
<p>人の「好き」という思いは理屈を超え、他人の言う「好き」や「よい条件」で判断できるものではないのです。</p>
<br />
<p>好きでもないのに、相手に悪いからと義務でつきあうほうが、よほど相手に悪いことであるかもしれません。</p>
<br />
<p>とはいえ、本当に好きな人が今後現れるかわからないこともあったり、自分が好きな相手がもう他人のものになっている場合もあるでしょう。</p>
<br />
<p>それでも、あなたは心に偽りをもって、これからの人生過ごしていくのですか?ということです。</p>
<br />
<p>今の幸せに気付くことも重要ですが、<strong>人が一般的に思う幸せと、あなたが感じるものとでは異なる</strong>こともあるのです。</p>
<br />
<p>ただし、物事の選択には<strong>責任というものがあります</strong>。責任から逃れようとしても、タロットの「正義」が語るように、万人に、何らかの責任が目に見えない形でも現れます。</p>
<br />
<p>たとえば結婚していて、夫は自分をとても愛してくれているけれども、私はそうではない、自分の心に正直になって別れよう・・・としても、ご主人との話し合い、離婚の法的手続き、金銭的問題等、その後の責任は社会的にもあなたにかかってきます。</p>
<br />
<p>その覚悟の上で決断と行動をすればよいでしょう。</p>
<br />
<p>また恋がないからと言って<strong>愛もないわけではありません</strong>から、愛の関係を創造していくということで、ここから<strong>愛の探求者として</strong>の自分や<strong>二人をスタートしていく</strong>ことも可能です。</p>
<br />
<p>それは恋人や夫婦というより、同志のような関係かもしれません。</p>
<br />
<p>決断するのはあなた自身であり、誰も傷つかずとか、何もかもプラスやポジティブで事が運ぶというわけではなく、マイナスもネガも同時にいつも存在し、受け入れていく必要があることを自覚して、責任ある選択をすれば、<strong>自分の本当の幸せの道</strong>は開けてくると思います。</p>
コメントを残す