動物を象徴として見る。

動物占いというのがあるように、昔も今も動物を象徴として見るというのは、比較的よく行われていることです。

マルセイユタロットでも、動物たちはたくさん登場します。

もちろんこれらは無意味に描かれているわけではありません。

「かわいいねぇ・・」とか「変なの・・」とか、一般的に私たちが動物を見るような目線で見ていては、タロットカードの動物の意味を把握することはできません。

ただ、見た目の印象というのも意味がないわけではありません。特にマルセイユタロットの「愚者」に描かれている「犬」は、人によって見え方が違うようにわざと描写されています。

絵の犬が勝手に動くわけではないのですが、見ようによっては表情や動き方が、毎回違うように思えてきますので不思議です。

私はよく講義でも、この「愚者」の「犬」がどのように見えるかを受講者の方々に聞くのですが、やはりいろいろな感想が出てきます。

見え方が違うのは、各人の心理状態が異なるからです。

こうした、その時の「生の感覚・見た印象」というものによって、今の心模様を洞察することができます。

一方、もうひとつ大切なのは、動物が象徴する伝統的とも言える意味合いです。象徴学的な見方と言ってもいいでしょう。

たとえば、ライオン(獅子)は、古代の世界のとらえ方である「四大元素」では「火」を象徴します。

「犬」も、各民族で古くから神話などでどのように扱われてきたのかを知っておくと、特別な意味がわかってきます。

タロットにおける動物たちは、皆、象徴的意味があり、それは人類の普遍的シンボルでもあるのです。こうして、象徴の意味と見た目の印象とが相まって、総合的なものと個別的な回答の両方が得られることになるのです。

このほか、タロットと関係しつつも離れますが、動物の特徴(姿形や行動・本能などから来る特徴)から、霊的なエネルギーをその動物で表現することがあります。

日本人では、狐とか狸とか蛇とかが比較的多いでしょうか。

これらはその動物たちの霊というより、その動物的特徴が、ある種の目に見えないエネルギーの質と似ているから、私たちの意識を通して、そのような動物形象で映し出されるものと考えることもできます。

ちょっと気持ち悪い話になってきましたので(^_^;)、話題を変えまして、もっと楽しい動物象徴の見方にふれます。

それはよく言われるような、「自分は犬が好き」とか「猫が好き」とかということから始まり、さらには犬が好きでも、どんなタイプの犬が好きなのか、犬のどういうところが気に入っているのかなどを観察して行くと、まさに自分というものの、ある一部を映し出していることに気がついてくるというものです。

反対に嫌いな動物などでも考察することができます。

これは自分の中にある、あこがれている気風であったり、逆にあまり見たくない部分であったりします。つまりは、動物も象徴化すると、自分(あるいは人)のことを見る象徴ツールになりうるのです。

好みの動物が変わったり、嫌いな動物が気にならなくなったりするのは、それが自分の意識の拡大や変化を示唆していることがあります。この場合、自分の人間関係が変わっていることに気がつくこともあるかもしれません。(動物が、好みや嫌悪感を持つ人のタイプを象徴していることがあります)

その他、動物(生き物)の存在そのものがセラピー・癒しになったり、生き甲斐になったりすることもありますので、動物というものは人間(も動物ですが)にとって、シンボル的にも、実在としても重要であることがわかります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top