同じ質問で、タロットは何度も引けるのか?
タロットリーディングのもっともシンプルな展開法(スプレッド)は、一枚引きです。
それだけに情報が少ないこともあって、読みにくい展開法だと言えますし、逆にズバッと結論だけ知りたい場合には有効な方法と言えます。(ただし一枚引きにも実は解釈法の違いがあり、それによっては複雑になることもあります)
後者の、特にはっきりと決断を下したい時に使うシンプルな展開法の場合(それが一枚引きであることが多いのですが)、自分の期待する結果と違う象意が出ると、大変困惑してしまう場合があります。
中には、もう一度タロットを引き直す人もいます。ひどくなると、2回だけではなく、3回、4回とやってしまう方もいるほどです。
「タロットは同じ問いに対して、(期間を置かずに)何度も引いてはいけない」と聞いたことがあると思います。
その理由は複数あり、さらには決してそうとも言い切れないケースもあるので、その詳細の説明はまたの機会に譲るといたしましても、「何度も引いてはまずい」理由のひとつは、今回の記事で示すことができます。
簡単に言えば、情報が多数になり、整理ができず混乱してしまうということです。
イエス・ノー的な問いの答えを明らかにしたいと場合は顕著ですので、例示してみましょう。
一回目にカードを引くと、どうもノーだと思った。でも、それでは望むものとは違っていたので、もう一度やってみた。
すると今度はイエスぽいものと解釈できた。
でも、いまひとつイエスとは確信が持てないし、そもそも最初はノーだと思った・・うーん、では、もう一度やってみよう、今度こそ!と引いたら、なんと次は「ノー」とも「イエス」とも考えられる結果だった。ますますわけがわからなくなり、一層困ってしまった・・・
というような場合です。
迷う原因は、もちろん複数回引いてしまったことにあります。
情報がたくさん入りすぎて、しかもその情報・データが相反する(統合できない、ひとつやシンプルにできない)ものだったので、混乱に陥ったわけです。
戦いの時で第一偵察隊が戻って聞いてみれば、敵の数は数万と報告されてびびった将軍が、第二偵察隊を派遣して、その報告では、今度はせいぜい数千程度で、こちらの半数かも?との情報を受けて、「よし、これは勝てる」と勢い込むも、もうひとつの部隊から「どうも伏兵があるようだ」との新情報も得て、またまた不安に思い・・さらに偵察を出しの繰り返しで腹が決まらず、そのうち敵の奇襲を受けて、一気に軍が混乱に陥り、崩れて敗走するようなものです。
ここで、「戦いの将軍」のイメージを出したのには理由があります。
もしこの将軍に決意と覚悟、データ分析のひとつの法則のようなものがきちんと確立されていたならば、たとえ相反する情報が入り乱れたとしても、ある種の判断を下して、戦いに臨むか退却かをスムースに行えたでしょう。
それには「最初の斥候・偵察の情報を信じる」と、元から決めていたり、自分のデータ分析の法則や根拠を持っていたり(たとえば三国志演義の世界でならば「星が動いた」とか)すれば、判断は下せたわけです。
このようなことを考えますと、タロットでも何かはっきりしたものを出したい、知りたいという場合は特に、
●複数回は引かない
ということが重要になり、それは先述したように情報が(相反する要素も含めて)多くなり、整理できず混乱するからと言えます。
そして、そのためには、
●最初(に引く回)のカード、象意を尊重すると決める、覚悟する
ということです。
あやふやな、浮気心を起こすような気持ちで臨まず、たとえ自分が希望する結果ではなくても、それを受け入れると決めて行うことがよいのです。
それができない場合は、しないほうがましですし、最初から別の方法でやってみることです。
易などでは、易の神様へのお伺いであり、天意を伝えていただくので、それを尊重する意味でも何度も伺いを立てるのは失礼にな当たると戒められる場合があります。
タロットでも、タロットの精霊というものがおり、その存在とのコンタクトの不手際を招くとして考えることもできます。
たとえば、あなたが友人や家族から何度も同じ事を聞いて来られたら、終いには嫌になりますよね。
最後の方は、テキトーに「もう、それでええやん」(なぜか関西弁ですが(^_^;))と答えしまうこともあるでしょう。(笑) タロットも人間的に見た場合、そうなることがあるということです。
ただ最初にも述べたように、絶対に複数回同じ質問でタロットを引いてはならないというわけではないのです。
むしろ複数回を引いて占ったり、リーディングしたりする技術もあります。
とはいえ、それでもタロット(の精霊)との了解を自分なりに得ておく必要があります。
コメントを残す