数はタロット考察のひとつの窓

タロットの中には数・ナンバーを持っているものがあり、そのため数との関連をもって解説されることがあります。言わば、タロットの数秘術的な扱いです。

ただ、ここでも何度か記事で書いていますように、タロットは絵柄の象徴性がメインですので、数を中心に置くと、主客逆転してしまい、混乱が起きます。

もちろん、数とは無関係にナンバーがタロットにふられているわけではありませんが、数の象徴性と完全にカードを一致させるのは難しいですし、実は次元やレベルの違いだと言えます。

簡単に言えば、根源は同じでも表現方法やレベルが違えば、異なって見えるようになるということですね。周辺だけを見ていても、数もタロットもバラバラにしか見えません。

さて、そんなタロットと数の関係なのですが、タロットと数をリンクさせていく(関連させて解釈する方法)にはいろいろな技法があります。

そのひとつに、単数や数字根で見るというものがあります。これは要は数と言えば、突き詰めれば「ひと桁」のものしかありませんので、タロットにふられている数を、ひと桁数字で関係させてみるというようなものです。

例えば、4の数を持つ「女帝」と14の数になっている「節制」は、同じ「4」という数を共有していると見ます。つまり、「4」で象徴される数のエネルギー・表現がともに内在すると解釈するわけです。

これは下一桁だけではなく、中の数字を足して数字根(ひと桁)にしていく方法もありますので、「13」も「1+3」で実は「4」のエネルギーを持つと考えることもできます。

そんなこと言うと関係性にキリがなくなるのでは?と思いますが、まあ、そういうところは確かにあります。(笑)

タロットはたいていローマ数字がついていますので、ローマ数字の特徴を見れば、また違った関係性を見ることもできます。

例えば、「18」と算用数字で書いてしまえば、そこには「1」と「8」の数しかありません。(それぞれ足せば「9」もあると言えますが)

しかしタロットの「18」の数を持つ「月」のカードは、ローマ数字では「10」(文字化けの恐れがありますので、あえて算用数字で表記します)と「5」と「3」の数が並んでいるのがわかります。厳密に見ると、「3」も「1」が三つと言えますから、「1」があるとも言えます。

ということは、その三つ(4つ)の数の複合体で、それぞれの数のエネルギー、もしくは合計の数に成長していく過程を持つと想定することもできます。

こう考えると、どの枠組やルールをもってタロットを観察するかによって、関係性・関連性も変化していくことがわかります。

そのルールこそがひとつのであり、次元やフィールドと見てもよいでしょう。

「数」だけでも、このようにたくさんの見方があるわけですから、ましてや絵柄を細かく分類した方法で見るとなると、どれだけの「型」や「窓」があるのかと驚くことになります。

数百・数千の窓によって観察されたタロットから、あなたがどんなストーリーを紡ぎ出すのかは、まさにあなたの知性や知識・そして感性や感情を含めた総合的な処理能力によるのです。

ではタロットがなぜ存在するのかの意味も、逆から考えれば見えてくるものもあるでしょう。

どうですか?占いのためだけにタロットが存在しているとあなたは思いますか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top