宝くじについて。

年末に人々の関心を引くもののひとつに、「宝くじ」や「抽選くじ」といったものがあります。

恒例のジャンボ宝くじもあれば、商店街・デパートなどでのくじ引きもあるでしょう。

ということで、特にこの「宝くじ」について思うところを書きたいと思います。

「宝くじ」はギャンブルかと言われると難しいところで、普通にたくさんの人が買いますし、それにのめり込んで財産を失い、人生を破綻させたという人はあまり聞きませんから、宝くじはギャンブルとは言えないかもしれません。

しかし何か普通ではないお金の稼ぎ方・失い方に入りますし、というものが大きく作用するという意味では、やはりギャンブルと言える部分もあるでしょう。

いずれにしても、何事もプラス・マイナス面があるものです。

今日は普通とは違った観点で、その「宝くじ」のマイナス面とプラス面を見ていきます。

まずプラス面ですが、当たり前のことのように思いますが、実は心理的高揚効果が高いという点です。

宝くじを買う人は、もちろん当たってほしいという思いでいるのでしょうが、結構多くの人が、「当たる」ということより、「買うこと自体」を楽しんでいるように見えます。

いわゆる「夢を買う」というヤツですが、これは言い換えれば、「夢という商品を買ってお金を消費している」ということにもなります。

つまり、人は品物を買って満足するように、「宝くじ」という夢商品を買って自分を満足させているということです。

当たれば消費額はリターンされたり、それこそ今年の流行言葉で言えば「倍返し」(笑)以上で返ってきたりするでしょうが、普通は当たらず、元金分は戻りません。

要するに、「宝くじ商品を買う」という消費行為をしたに過ぎないのですが、それでも「宝くじ」という商品価値に、その支払ったお金分はあると思って割り切ることができるから、たくさんの人は毎年買っているわけですね。

現代人が品物を買うのは、生存の理由ではほとんどありませんので、結局は心理的満足に基づくものと言えます。簡単にいえば、「宝くじ」を買うのは気分がよい、欲求を満たしているということです。

当たるかもしれない・・当たらなくてもワクワクできる・・ということで、買うこと自体に楽しみがあり、気持ちもよくなって、その瞬間、スピリチュアル的に言えば、周波数や波動が本人としては上昇するわけです。

恒例行事のように毎年宝くじを買うような人は、ある意味、気分のリセットをしていると言えます。宝くじを買うという行為が、実は自分の運気を戻したり、上げたりしていることもあるわけです。

ただ、「当たらなかった・・」と結果を悔やみ、あまりにも当選こだわる場合は、気分の上昇や運気アップどころか、逆効果になるので、気軽に楽しむということで買うのが一番いいと言えるかもしれません。

次にマイナス面について述べます。これもまた、あまり語られていない側面で言います。

それは、自力でお金を稼ぐという関心が希薄になるという点です。

宝くじを買うということは、お金がほしい、お金を手に入れたいということですが、それは自力ではなく完全な他力で、まさに運任せです。

そういう気持ちでいる限り、自分が大金を稼ぐことのできる存在であるという意識には行きません。

「私はしがないサラリーマンやOL、派遣社員ですので・・」「私は年も取っていますから・・」というように、お金を稼ぐ手段はほかにはないと思っているかもしれませんが、果たして本当にそうなのかはわからないものです。

自己の能力・可能性を限定し、自分は宝くじでしかお金をほかに手に入れる術を持たないと思い込ませているのであり、もっと言えば、自分で自分を救うことはできない(宝くじというものが救ってくれる)と思っているということになります。

自分は「外から救われるべきもの」となって、基本、依存的精神となります。

さらには、運のよいことも悪いことも、文字通り「運」によるもので、運というコントロール不能な外側の何かによって、自分は支配されているという潜在意識ともなるのです。

まだ「支配されている」と表せる時はよいのですが、これがやがてオートマチックになると、「支配されるべき」となって、「されたほうがよい」「されることが心地よい」と変化して行きます。これはマルセイユタロットで言う「悪魔」の支配状態です。

宝くじに頼るということは、マルセイユタロットの教義で言えば、グノーシスの覚醒から遠ざかることになります。

さらに、スピリチュアル傾向の人で、宝くじに強く期待する人に、次のようなことも考えてみることをおすすめします。

スピリチュアルなことに関心がある人は、たいてい、統合社会を目指し、葛藤や競争、戦いの激しい社会から脱却したいと願っているはずです。

競争が起こるというのは比較があるからで、宝くじのシステムというのは、その最たるものです。

一等とか、二等とか、たとえ五等とかでも、一握りの当たる人と、その他大勢の非当選者で成り立つものです。これは現代社会の搾取構造とよく似ています。

宝くじを買って当選を期待するということは、あなたは知らず知らずのうちに競争システムに荷担しているのであり、それを自分自身が強化していることに気がつかなくてなりません。

とはいえ、くじで集められたお金が、福祉やその他社会貢献で役立てられている(かどうかは実はわからないのですが・・)こともありますので、一概にはシステムが悪いとは言えません。

まあ、つまり、「宝くじ」がある社会はというのは、そのシステムが必要な社会だと言えるでしょうし、そのレベルにある惑星だとも述べることもできます。

それから時々タロットを習う人で、「タロットで宝くじを当てられますか?」という質問をされる方がいらっしゃまいすが、ネタで言うのは面白くて、その観点でやってみるのは楽しい部分もありますが、真面目にそう質問される方は、少なくとも私の伝えるマルセイユタロットとは質が合わないとお答えするしかありません。

誤解しないでいただきたいのは、宝くじが悪だと言ったり、絶対にしてはいけないと言っているのではなく、その本質を知った上で、自分が楽しむひとつの方法だと割り切ってやれば、別に問題はないのです。タロットと宝くじに関しても同じです。

むしろがんじがらめに考えたり、行動を規制し過ぎたりするほうが、実はもっと自分にとって悪質です。

スピリチュアル的には、すべてのものは、神または自分が、自分の経験や選択のために用意した乗り物や道具だと言えるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top