「自分を愛する」ことの考察

精神世界や心理の世界では、「自分を愛しましょう」ということが言われますが、これは簡単なようで難しく、逆に難しいようで簡単でもあります。

タロットリーディングでも、この問題が現れることがあります。

タロットにはエネルギーや表現として、二元のものを象徴的に表している構成になっています。その二元とは簡単に言えば、能動性と受動性、陰・陽などで表される「質」です。

これが例えば、カードの数の順番として交互に表現されていたり、実際のリーディングにおいても、どちらかがその人の問題の解決・調整には必要だと示されたりするのです。

さて、「自分を愛する」ということになりますと、「愛する」という言葉ですから、能動的なものとなります。積極的なのですね。

しかし、「自分を愛する」必要がある人というのは、だいたいにおいて、能動的になれないから問題になっているのです。

あるいは、本来受動的になったほうがよいところに能動的になっていたり、その逆ということでのアンバランス状態でもあったりと言えます。

もう少しわかりやすく言いましょう。

「自分を愛する」には、「誰かから愛される」という「受動的な」経験が必要なのです。愛されていないと愛することがわからないとも言えましょう。

いわば、能動・受動はセットであり、その両面があってこその調和と言えます。

ということで、自分を愛することに向かわせるのには、人から愛されることを体験するということが一番良いわけです。

しかし、それが実感できていないから「愛する」ことの問題が生じているのだとも言えます。愛されていれば、そもそも愛する問題も起きないよと言われるかもしれません。

ところで「愛」の定義は難しいものです。愛情とか愛着とかの表現になりますと、また少し違ってくるようにも見えますが、「愛」という言葉がついているので、それらは愛における次元の違うものなのかもしれません。

また「好き」と「愛」は厳密には異なりますが、どこかニュアンス的に同じものが入っているのは誰でも感じられるでしょう。関西人は「愛している」というより、「好き(やねん)」と言われるほうが実感があるとも言います。(※関西人は皆そうだと誤解なきように(笑))

タロットでは象徴を駆使することを学びますので、象徴というのは次元操作に結びつき、必ずしも=(イコール)ではなくても、似たようなことから象徴的に本質に行き着く手助けとなる場合があります。

ということは、「好き」ということにも「愛」が隠されているかもしれず、「好き」の表現が「愛すること」に移行していくこともありえます。

また、人間の表現する「愛」にこだわるから範囲が狭くなることも考えられ、たとえば動物・ペットによって、自分が愛される経験をすると(「気にしてもらえる」というだけでも、象徴的には「愛」が含まれている可能性があります)、反対にペットを愛したくなり、それが人同士の愛の交換として自分に拡大されていくこともあるでしょう。

動物だけではなく、植物でも、あるいモノでさえも、自分が好きな表現をすることで、そのものからの愛を感じ取ることは不可能ではありません。

なぜならば、スピリチュアル的には唯心論(モノにも心があるというとらえ方、「ただ心あるのみ」の世界)が通じ、もっといえば自分自身が世界に投影されているに過ぎないので、たとえモノであっても、自分の感情が入ると、それは自分の分身(人間的なもの)として考えることができるからです。

ということは、自分が愛せなくても、誰かを愛し、何かを愛すれば、終局的には自分を愛していることにつながるということなのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top