救いや変化を求めている時
誰でも苦しい時、大変な時期というものはあると思います。
そんな時には通常の精神状態と思考プロセスが、環境あるいは肉体的な危機によって大きく変わっています。正確に言うとズレてしまっていると表現したほうがいいかもしれません。
いずれにしても、おかしい時にはおかしな考えや行動をしてしまうということです。特に苦しい時はそこから逃れたい、救ってほしい、脱出したいとい気持ちが強くなりますので、それが顕著と言えます。
当たり前と言えば当たり前なのですが、自分が苦しみの当事者になりますと、このことが簡単に抜け落ちてしまい、言わば別人格の自分になったかのような状態になります。
これまでの自分の経験と、人様の相談などで見たきたことで考えますと、苦しみからの脱却は、得てして突然起こるというものではなく、薄皮がはがれるが如く、あるいは水が少しずつ流れて行って、ついには空になるか、逆に流れてきて満杯になるかのように、まさに徐々に変わっていく、救われていくという印象が強いです。
気がつけば、あの苦しい状況・状態から脱していたのを自覚したという感じなのですね。
もちろん、例えば経済的に困っている時に、突然お金を貸してくれたり、融資したりしてくれる人・会社が現れたり、ふいに体の調子が悪い時に、すぐによい治療方法に偶然めぐり会ったりするというようなことはあります。
これにはいろいろな要因が考えられますが、自分の徳が積まれていたり、普段から高い見地にあって明るく生きている人であったりすると、その蓄積されているもの(資源)によって救われていると考えることができます。それは突然のように見えても、実はその人の歴史の財産であり、時間のかかっているものなのです。
ともあれ、総体的には、突如救われるというのは、宝くじに当たる的な幸運救済(見た目の)は少ないのではないかと思います。
このことから、急激に何かを変化させるということは、たとえスピードある効果が望めても、その分、リスクも非常に高いというのが一般的なことであると推測できます。(※ただし毒やウィルスへのワクチン・解毒剤投与の例など、適切で集中的な救済はスピードが増すこともあります)
心であれ経済状況であれ、よい方に変化させたい、自分を変えたいという人は多いでしょうが、やはりあまりに急な効果を期待したり、過剰な反応を望むのは、そもそもの物事の調和(リズム)からはずれているのかもしれません。
マルセイユタロットで、「救い」や「サポート」をもっとも象徴するカードに「節制」というカードがありますが、そこに描かれている天使は、二つの壺の水をゆっくり混ぜ合わせています。
ひとつ前の数を持つ「13」のカードとセットで見ますと、より意味もわかってきます。
すなわち、救済と変容には時間がかかること、あせらないこと、少しずつの変化がやがては大きな救い(進化・発展)になることを読むことができます。
最初にも述べましたように、苦しい時、心が混乱している時ほど思考もおかしなことになっていますので、人はすぐに楽にしてくれるもの(してくれる人)、効果がすぐに現れるもの(それをしてくれる人)などを強く求めます。
しかしそれにつけ込んで(つけ込まれて)、簡単に見つかる方法というものが出てきたとしても、その多くは偽薬であったり劇薬であったりすることが多いのです。
ただし、ゆっくりが大切かもしれませんが、効果があまりにないもの、時間がかかり過ぎるのも問題であり、本当によいものは尻上がりと言いますか、上昇曲線を描いてよい変化を起こさせます。効果が長期間得られない場合、その方法が悪いというのではなく、あなたの救いには合っていないという相性・質の問題もあります。
そして変化には「ポイント」というものがあります。
あるところまで行ってもその後はなかなか上昇しないという地点で、しかしそれを越えれば急激にアップして行くというポイントです。
そこまでの辛抱と言いますか、待てるかどうかが文字通り、重要な「ポイント」となるわけです。
コメントを残す