カードのエネルギー・ニュアンスをとらえる。

私はあまり活動の様子をブログでは掲載していないので、隠密タロット講師(笑)みたいな感じになっていますが、一応、関西を中心に、時には出張して関東や遠方などにも講義に出ております。

よく行っているのはもちろん関西の三都、京都・大阪・神戸ですが、中でもカルチャーセンター講座(京都新聞文化・よみうり文化)を受け持っていることもあり、京都と神戸は、中心の活動地になってきています。

先日、京都の、とある洋館カフェで、生徒さんとともに新年会を行いました。こんな感じのところです。

sinnenkai

遠方からも駆けつけてくれた人がいたり、生徒さん同士でも久しぶりの人や初対面の人もあったりと、いろいろではありましたが、皆さんタロット話を中心によい時間が過ごせたようです。

私の場合、まず受講していただく講義も基本として当然皆さんには重要ではありますが、受講生同士の交流による「趣縁」(趣味や趣きのある縁という意味の私の造語)も大切にしています。

講座はタロット占いというより、タロットをツールにして自他の成長や統合・調和を図るというものが中心ですので、その場限りには終わらず、深く学んでいく友・仲間として、タロットを共通言語に受講生同士のつながりもできてくるのです。

こうした場(タロットをテーマにした勉強会や交流の場)に行くと、「力がもらえる」とか「勇気が出る」とか、「癒される」と言った人も増えています。

普段は職業や役割など社会的にはいろいろな立場の人がいますが、マルセイユタロットを前にすると、「太陽」のカートが示すように、誰もが平等になり、素直に、「一人の悩んだり喜んだりする人間」として、つきあう仲間ができてくるのがよいところです。

今回の新年会ではちょっとしたゲームをし、参加者(10名以上の方がいました)一人一人を、全員でカードによって象徴してみるということを行いました。(メッセージつきで)

すると、不思議なことに、一人の人をほかの方々でタロットで表すと、かなりの確率で同じカードが選ばれるのです。

これは実は不思議ではなくて、ある意味、当然です。タロットを学習した人は、タロットの表現するエネルギーにふれ、ニュアンスをつかんでいます。

そして誰かを見た場合、その人の(表している)エネルギーの質と、タロットのそれとを比べてキャッチし、言葉で「カード」として示しているのです。

ここで大事なことは二つです。

ひとつは、カードがある種の特徴的エネルギー(「エネルギー」という表現がわかりづらい場合は、単に「質」と言ってもよいです)を示しており、それがタロットを学ぶと自分の中にセンサーとして蘇るということ。

そして、誰もが人やモノをタロットで表現できる能力を獲得できること、これは言い換えれば、見たままの「誰それさん」ということではなく、名前や服装とかの奥にある、その時のその人自身のエネルギーをとらえることができるようになるということでもあります。

いわゆるチャネリングやオーラを感じるテクニックと近いものなのです。

これの何がよいのかといえば、タロットの表すエネルギーやニュアンスがわかることによって、この世界をエネルギーやニュアンスによって見る視点ができるということです。

それは一言でいえば常識からの脱却であり、自己の再統合、スピリチュアルの始まり(復活のきっかけ)、人としての再出発でもあります。カードでいえば、「吊るし」の視点を持った「愚者」の旅が開始されたと言ってもよいでしょう。

ちなみに、新年会で来ていた受講生の方には、講座としては入門・入り口であるカルチャーセンタークラスの人もいらっしゃいましたが、その人たちでもカードできちんと表現できていたことは、注目に値することです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top