タロットを使う決断
迷っていて、何かをはっきり決めたいという状態は、誰にでもあることですよね。
しかし、なかなか決まらない、決められない・・・これは自分の中に多数の回答が用意されているからとも言えます。
この前、選択については、大きな意味ではどの選択をしても間違いはないということ、また、その時の価値観やある特定のフィールド・次元によっては間違いと見なすこともあることは述べました。この記事です。
言い換えれば、「無数の次元における複数の自分」の選択に迷っていると表現してもよいでしょう。
このブログはマルセイユタロットをメインとしているものですので、迷った時にはタロットを使うことができることを述べておきます。
この場合、タロットにおいても、自分の選択の次元をどうするのかを決めておいたほうが読みやすい(判断しやすいでしょう)
次元を決めるということは的を絞るということです。「短期的にお金(収入・経済)を上げるのに、これをやってもよいかどうか?」「ここ一年でパートナーを得るには、この選択はありか?」みたいな絞り方です。
ただ、何も的を絞らず行った場合、これは私の考えですが、タロットはもっとも「善き」方向性、方法を示します。(実は的を絞ってもそれは象徴されています)
「もっとも善き」ということは、換言すれば「神性的(平たく言えば神様目線)」「長期的」な視点に近いです。あなたの総合的な人生・成長にとってどうか?みたいな観点ですね。
これは表面的・形式的・二元(良し悪し)的・局所的「良さ」ではありませんので、解読が難しいことがあります。
言わば、タロットに向かう人(読む人)自身にも真剣な姿勢や透明ともいえる態度が求められるのです。
タロットカードの象徴は、こうした次元の違いをすべて含んでの象徴ということもあり得ますので、読む側のアクセスする次元(価値観や的と言ってもいいでしょう)によっては、いかようにも読めてしまうことが、タロットを使う場合の選択の難しさかもしれません。
この問題を解決させるためには、ふたつの方法があります。
ひとつは前述したように、こちらから次元を絞ること、つまりリーディングするテーマや的を具体的にすることです。
そしてもうひとつは、タロット側の(象徴)次元を限定させてしまうことです。
これはどういうことかと言いますと、カードの意味を単純に決めてしまうやり方になります。
具体的には、よいカート・悪いカードみたいにおみくじのごとく、吉凶象徴を決めてから引くということがあるでしょうし、また、カードの正逆によって、いい・悪いを決めてしまうということもあるでしょう。
※通常リーディングでは、この方法はむしろ自分を縛ってしまうことになりますので、注意が必要です。
どちらにしても、何かを完全に決めたい場合は、強い決意で臨むことが重要です。
「あ、これは望んだものとは違うので、もう一回やってみよう、テヘ(笑)」みたいなことをしていると、結局わかけがわからなくなってしまうのです。(タロットを霊的なものと見た場合、あなたとタロットとの関係が崩れます)
どんな判定になろうと「受け入れる」という覚悟をもってカードを展開した時、必ず、タロットはあなたにわかりやすいものを提示してくれるでしょう。
これは本当はタロットの精霊とのコンタクトという霊的な側面があるのですが、そういうものを抜きにして考えても、自分が真剣になる、結果を受け入れるという心境になること自体、自らにクリアーな状態をもたらせ、自然に求める次元にフォーカスすることになるので、どんなタロット展開になったとしても、自分の中での解釈と回答が得やすくなると考えることができるのです。
タロットカードは自己流でも使えますが、この次元の違いの扱いや象徴ということが自分一人ではわかりにくいので、やはりきちんと学んだほうが扱いやすくなるでしょう。
コメントを残す