思いの現実化とリアリティ

以前、私がタロットをしていると言うと、ある人に、

「僕、ジャニーズに入れますかね?」

と聞かれたことがあります。

年の頃は40代手前と言ったところでしょうか。またちょっとイケメンとは言い難い、普通のおじさんです。

と書くと、皆さん、「無理!無理!」と思うでしょう。

この人は本気? いえいえ、さすがにその人の冗談での話でした。

しかしながら、このことは当時、「引き寄せの法則」などが公に出始めた頃と言うこともあり、私には重要な示唆を与えてくれました。

そこから、「思うことと現実になることの関連」について、マルセイユタロットを介しながら、考察していたことがあります。

その過程で少しわかったことがあります。今日はそれについて書こうと思います。、

結局、言えることは、「本当に自分で可能だと思わないと、それを実現することは(ほぼ)不可能である」ということです。※ほかの、偶然性での実現もあるのて、必ずしもではないのですが、「思考の現実化理論」面としてとらえてください。

このことは、今や半ば当たり前のように、精神世界や超心理においては語られることですよね。

ただし、これはそのままで解釈しないことです。

それについて(そのまま文字通りの解釈では通じないこと)も、たぶん皆さんは、こんな風に理解している人が多いと思います。

曰く、「潜在意識において、本当に自分が信じているかどうかによって(実現度)が決まる」と。

これはある意味、言ってみれば、「潜在意識」や「深層心理」というような、ブラックボックス的なものに託して、あるいはそれですべて片付けてしまって、理解を終えてしまう(思考を止めてしまう)ということに近いと思います。

ですから潜在意識にすり込むとか、本当の気持ちになるまで思い込むとか、イメージするとかという方法論になるのだと想像できます。

とはいえ、難しいのは、どこまでが顕在意識で、どこからが潜在意識なのかは、それこそわかりづらいところです。

そこで、私が考える「本当に自分で可能だと思えば、それが叶う、現実になる」ということの基本は、本人のリアリティ(現実)感にあると思っています。これは潜在意識というより、顕在意識、自分でわかっている部分においてを主に指します。

言ってみれば、潜在意識理論と結局は同じことなのかもしれませんが、顕在意識も明らかに矛盾せずに認識しているという点ではちょっと違うかもしれません。

実現したいこと、願望が、本当に自分にとって現実感となっているかどうか、これが重要です。

現実感なので、「感覚」ということがメインになりますが、「思考」も関係します。それについてはあとで述べます。

感覚が大事だというと、よくあるのが、写真とかイメージを使って「すでになっている」「すでに実現している」ことを思い浮かべたり、イメージを濃くするために利用したりする方法です。

これも一理あるとは思いますが、肝心なのは、その方法で本当に自分にリアリティが出ているのかどうかということです。

このリアリティとは、そのことができる(達成されている)普遍感(普通感)とか、(外にあるまだ未達成の願望というより)自分の中に取り込んだ「できるという、手が届きそうな実感覚」と言ってもよいでしょう。「無理だ」というのではなく、明らかに「できる」「できそう」と思える感覚です。

単にイメージしても、「自分にはできそうもない」と思っていたり、イメージすること自体を楽しんでいたりする状態(イメージ遊び)程度ではあまり効果はないでしょう。(イメージ力を向上させるためには、それは無駄ではありません)

イメージングによって、自分に願望が達成できる確信や自信、色の付いた夢のような世界にどっぷりと移行できる人は(まれにいます、イメージ力がとてつもなく強い人です)、実現の可能性も高いです。

それは達成したいそのこと自体に、すでにリアリティを感じているからです。

しかし普通の人はなかなかリアリティを保ち続けることができません。

スピリチュアル的に言えば、波動(周波数と呼んでもよい)が、まだ願望の状態の表すそれとは異なっているままだからです。

一時的にイメージングや他の方法でもって、波動をそれに近くしたところで、またすぐに今の自分の状態の波動に戻ってしまうのです。

ここに、感覚だけでは(願望達成や思いの現実化は)難しいということがわかります。

ではどうすればそのリアリティを持続させられるのかと言えば、それに「思考」の変化と維持が加わってくるのです。

言い換えれば「情報」の収集と扱い方と言えましょう。

つまり、思いを実現できる可能性のための方法であったり、コネであったり、場所や時間であったりすることに関心を寄せていくということになります。それは行動にしなければならないこともあり、現実の情報である必要性もあります。

情報は現実とリンクさせ、妄想やファンタジー的な感覚で集めないことです。

そうして自分の思いが実現できそうだと思える段階まで、その関連情報にふれ、自分の思いの「達成リアリティ」を増していきます。

一時的に望みの波動・周波数に合わすことができても、常の今の状態にリセットされがちですから、いわば「常」状態の波動を、情報によって段階的に上げていく作業をすると言い換えてもよいでしょう。

「できる」という可能性の思いを、確信に変えていくための情報と行動ということになります。

それによって思考(の波動)が変わり、10よりも20、20よりも30という世界観になっていきます。

目指すものの指数が仮に「100」レベルであれば、感覚的に「100」の世界を味わったり体験したりすることも大切ですが、まずは自分が今「10」ならば、「30」、「50」という状態が普通の、つまりリアリティ感があるように持っていくことのほうが重要だと言えます。

電波に情報が載っているように、波には情報があります

波動のレベルが変化すると、それだけ情報の質と量も異なりますし、逆に今までとは別レベルの情報を入れ蓄積していくと、波動も変わっていくのです。

ただし、入れるだけではなく、目的をもって、「望むリアリティさを自分にもたらすため」というように活用していかないと、現実の変化は望めません。

「思いの現実感」をいかに獲得するか、維持して常態化するかによって、まさに現実になるかどうかが違ってくると言えます。

さらにわかりやすく整理しますと、「願望達成状態の感覚になじめていない」という部分と、「願望達成の現実的方法がわからない、知らない(知らないからイメージもできない、現実感がわかない)」というふたつの(理想と現実の)乖離があるため、望みへのリアリティ感が持てず、今の自分の状況に留まっているということになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top