自分を変える時の注意

「自分を変えたい」と志すことはとても大切です。それ自体が、すでにチャンスだと言ってもよいでしょう。

そうした気持ちになる場合、今の自分の現状に何かの不満を抱いているということもあるでしょうし、特に不満はないけれども、もっと自分を拡大させてみたい、いろいろな経験をしてみたいと思ったからというのもあるでしょう。

物事には創造・維持・破壊のサイクルがあることは、以前からも述べておりますが、宇宙がそのような本質を持つのなら、私たち人間も、いつまでも同じだということよりも、別の自分を求めていくようになるのは自然だと考えられます。

ただし、自分が闇雲に拡大を目指そうとしている時は、そこには何かをごまかしていることがないか気をつける点があります。

今の自分にとても満足しているというのであれば、何も変える必要性はないわけで、ただ先述した宇宙の流れに調和しようとすると、自分が自然の形で変化していこうとするようになるでしょうから、そのパターンではOKだと言えます。

そうではなくて、とにかく不満や欲求が強く、しかしそれを無視するかのように、別の自分になろとうとするのではあれば、それは問題になります。やたらと経済的成功を目指そうとしていたり、恋愛・結婚の相手を見つけようとしたりしている時など、起こりやすいです。

結局、このパターンでは逃避であり、苦痛や不満を快楽(新しいもの)によってごまかそうとしていることになるからです。

言わば痛みに麻薬を使っているようなものですから、いずれ痛みがふくれがあがった時、快楽や別のものでは補い切れなくなり、不満や欲求は際限のない渇望となって、自分を苦しめ続けることになります。

それが具体的にはギャンブル、恋愛、成功幻想、人への依存、放浪、責任のなさ等につながってきます。

従って、不満が何であるのかを認識し、なぜ自分を変えたいと思うのか、原因に向き合ってからでないと、危険ということになります。言い換えれば、現況の満足を味わう(実感する)必要があるわけです。感謝が大事というのにも、ここにひとつの理由があります。

もうひとつ、これはマルセイユタロットに描かれていることですが、人には「個性」があり、自分の拡大・発展・変化には、普遍的(象徴的)な同じパターン(型)はあっても、一人一人の実体験は違うものであると意識することです。

つまり、先生やコンサルの人が言われる通りが自分にあてはまるわけでもないですし、前にも書きましたが、自分がモデルとしいている人の体験がそのまま自分に再現されていくわけでもないということです。(もちろんあてはまることもあります)

あなたはあなたなりの成長の仕方があります。それはあなたの「枠」や「ブロック」とも関係します。

では、人の言うことは関係ないのかと言えば、それも違っていて、先程も述べたように、「象徴的な意味」では人類は皆同じパターンをもっているのです。

ここを誤解していると、何事もそのままの解釈(言った内容そのままを信じること)になってしまい、「やってみたけど効果がなかった」とか、「言われたその通りだったけれども、なぜなのか意味はよくわからないの・・」ということなるのです。

この、言われたまま・そのままを適用するような思考は、○か×か、0か100かの思考法に近くなり、グレーゾーンや多くの視点、回答が複数あるという考え方ができにくくなります。

実は現代は、ネットによる情報氾濫によって、逆にあまりにも思考・知性が簡略化し、波動の低い感情(高いものは別にあります)によって判断してしまう傾向が強くなっています。簡単にいえば、「好き嫌い、かわいそう、腹が立つ」というレベルでの基準です。「

すると真の自主性を失い、誰かの言うことを鵜呑みに信じてしまうことが一層強くなり、「自分を生きる」ということができず、誰かやその時の社会の正義、大衆の志向によって動かされやすい人間になるのです。

そして、この世は、私が思うに、わざとそうし向けられている面もあると思います。(加速している気がします) それは人の生きるエネルギーに関係すると思っています。

その少しつっこんだ話は、今後創刊されるメルマガと、すでに発刊している講義修了者・受講者用のメルマガや講義で語りたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top