ホドロフスキー監督作品の上映とタロットトーク。

お知らせです。

 先日来日されたアレハンドロ・ホドロフスキー監督の「リアリティのダンス」の上映会と、ホドロフスキー氏の扱うマルセイユタロットについて語るイベントが、7/13渋谷のアップリンクにて行われます。

 イベントの詳細ははこちら。http://www.uplink.co.jp/event/2014/29443

 映画とマルセイユタロットについて語るゲストとして、小川トモコさんが登場します。

小川さんは、知る人ぞ知る、京都祇園のカフェ・オパールの店主でもあり、私のところでマルセイユタロットを学んでいる人でもあります。

現在はカフェを経営されながら、お店にてマルセイユタロットリーディングによる問題解決や癒しのサポートもされています。小川さんはご主人とともにとても映画通であり、オパールもさながら映画文化カフェみたいなところもあります。マルセイユタロットが縁で、私もこの素敵なご夫婦と交流させていただいております。

まあ、そうした映画通であり、ホドロフスキー監督のファンでもあり、マルセイユタロットを知っていて、リーディングも実践されているということで小川さんに白羽の矢が立ったのでしょう。

ホドロフスキー監督のタロット好き、タロットへの情熱は有名ですが、いかんせん、日本ではタロットと言えば一般的に「占い」であり、多く使われているカードもウェイト版(ライダー版)です。

ですからホドロフスキー氏が映画監督として尊敬されていても、なぜ氏のようなすごい人がタロット占いなんかに凝っているのだろうかと、いぶかしく思われている映画ファンの方もいらっしゃるようです。

しかし、氏の扱い実践するタロットが「占い」ではなく、宇宙や人間、ありとあらゆるものを考察できるモデルとして象徴的に構成されている高度な書物であり、潜在意識に働きかけのできる極めて有効なセラピーツールでもあるのです。

そもそもタロットが何なのか、ということすら知らないのが普通の感覚でしょう。

(ただし、タロットの目的については諸説ありますし、私はあくまでホドロフスキー氏のタロットに対する考え方を共有しているということに過ぎません。占いが目的だという立場の人も否定しません。ただ、ホドロフスキー氏自身は明確に、自分の認識し実践するタロットは占いではないと話されています)

※ちなみに先日来日され、上映会のあと、公開タロットリーディングされたホドロフスキー氏のリーディングの模様は、この記事に詳しく書いています。

少しでもマルセイユタロットの秘密を知れば、ホドロフスキー氏の語るタロットについて今より確実に理解ができますし、氏のタロットへの敬愛の理由を知ることができるでしょう。また映画鑑賞的にも、タロットの象徴を知ることは、特にホドロフスキー監督の作品においては重要なことなのです。

例えば、私もホドロフスキー氏が来日しての「リアリティのダンス」の先行上映会に参加して、映画を見ましたが、上映中に多くの観客が笑ったシーンがありました。

ところが、タロットの象徴を知っていると、笑いのシーンに見えたものが、実は極めて崇高で、笑いの場面どころか、逆に涙を誘う深い感動の場面であることがわかります。

なお、映画「リアリティのダンス」は監督自身の家族が元型であり、それが投影されています。

と同時に、私たち自身のそれぞれが映画の登場人物に家族を仮託することができるようにもなっており、その結果、最終的には自分の抱える家族への負や過剰なプラスイメージの浄化・統合が行われる仕組みになっています。

とはいえ、これもタロットなどを通じて象徴にふれていくことで、よりリアルに心の中では感じることができるものです。

これこそ、監督の行う映画版「サイコマジック」と言ってもよいでしょう。

興味のある方は、7/13(日)の映画上映会とタロットのトークイベントに是非、足を運んでみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top