私たちは緊張し過ぎている。
知り合いのタロット仲間の人で、お坊さんの方がいらっしゃいます。
その人はいろいろな知識も深い方ですが、身体的な面でも強く、台湾で太極拳も修めていらっしゃいました。
私がこの方のお家に訪問した時、太極拳的な身体の使い方を少しだけ教えてもらったのですが、その際、脱力することの重要さを、実践とともにお話されました。
「宮岡さんは力が入りすぎていますよ、もっと力を抜いてみてください」
と、私の腕を持って言われるのですが、私は自分では力を抜いているつもりでも、お坊さんは、
「まだまだ、全然力が入っています」と指摘されます。
実際に体験してもらうしかないとお坊さんは思われたのか、
「じゃ、私が脱力した状態というのをやってみますから、私の腕、持っていてください」
と、立場を逆にして、私の前に腕を差し出しました。
「いいですか、行きますよ」
お坊さんは一気に腕の力を抜かれます。
その瞬間、ものすごい重みを感じて、私はお坊さんの腕を支えきれなくなり、手を放してしまいました。
「そうなるんですよ、本当に力を抜いたら」
驚いている私を見て、お坊さんは言われました。
この時、私はいかに自分が力を入れたままにしているかを悟ったわけです。
思えば、現代社会、いつも私たちは緊張状態に置かれているようなものです。
緊張すれば、身体は当然身構えて硬く(固く)なり、柔軟性を失います。
また力をずっと込めているので、どこかに負担がかかり続けるのも当たり前です。
緊張した人に声をかけたり、動くことを要求したりするとどうでしょうか?
その人はおそらく態度はぎこちなく、場合によっては怒って(怒り気味に)返答されることもあるでしょう。
そう、緊張すると、スムースな行動ができなくなるばかりでなく、怒りやすくなるということも重要です。
それは怒りの感情を持つ時、私たちは身体が攻撃や防御の反応へと準備するため、緊張した状態になるからだと考えられます。
鶏が先が、卵が先かみたいな話ですが、怒りと緊張は密接な関係があると思います。
翻って考えてみますと、さきほど私は現代は緊張状態に常に置かれていると指摘しました。
簡単に言えば、刺激の多い世界なのです。緊張というのは、刺激によって起こるケースが少なくありません。
刺激と緊張は興奮状態にも通じます。つまり、悪いことで緊張するだけではなく、ポジティブに興味あること、興奮することでも緊張するわけです。
今は、緩めたり脱力したりする弛緩の働きが、絶対的に弱く、少ない時代だと言えます。
あまりの緊張に、弛緩の効果を逆に求めすぎるがゆえに、劇的な弛緩に向かい、それがかえって過度の快楽を欲しがることにつながっています。
私たちはメリハリのない時空間に放り込まれているようなものなのです。
先述したように、緊張と怒りは結びついていますので、怒りがエネルギーを消費し、いろいろな弊害をもたらせます。
よって、緊張を解く必要性は、怒り(の浄化・緩和)からの観点でも言えます。今の私たちは、意識的に自分から脱力の機会を作らねばなりません。
心の脱力や弛緩は、最近はよく言われるのですが、身体・肉体から入る方法もあるでしょう。
私は整体に行っている経験から、意外にも、身体からのほうがアプローチがしやいこともあると感じています。
単純に運動やウォーキングなどでもよいでしょうし、身体と心が連動していくようなメソッド(ヨガなど)を利用するのもよいでしょう。
マルセイユタロットならば、「愚者」や「吊るし」が関係してくると思います。
とにかく、何かイライラしている感じがあったり、腹が立ちやすいことがよく生じたりする場合は、自分でも他人でも、緊張が働いていないかを確認してみるとよいでしょう。
本当に自分でも気がついていないほど、普段から私たちは力を入れすぎて、緊張しているのです。それはもう、びっくりするくらいの「力」です。そりゃ、自分の身体も精神も壊れるよな、と思うほどのものです。
完璧主義の人や不安の高い人は特に緊張が多いので(私ももともとそういうタイプです)、普段に力を込めすぎていて、パワーを浪費していることに気がついたほうがよいでしょう。緊張するパワーにほとんど使っているので、疲れやすいのも当たり前なのです。
ちなみにタロットになじんできますと、タロットの絵柄からのエネルギーでも力を抜かせることができるようになります。(反対に緊張させることもできます。緊張も弛緩も、それは単に状態であって、よいも悪いもありません。バランスや意味づけ、選択の問題です)
脱力すれば力は戻る、矛盾するようですが、ある意味、真理ですね。
コメントを残す