常識と常識外 一般人の覚醒 その2

前回の続きとなります。

この前は、まじめで普通に生きる一般人の覚醒はどうすりゃいいんだ? てな話で終わったと思います。

一方、変わり者は簡単に常識外になれるので、覚醒しやすいように見えますが、実は大きな枠組みでは「覚醒したかのような役割」を演じさせられていることもあるんですよ、みたいなことも書きました。

さて、普通の人が常識外へ移行していく(この場合、それが気づきや覚醒と同意義になります)には、安全策を取ったほうがいいと私は思っています。

まあ、一気にブレイクというのもいいんですが、普通人だからこそ、その方法にはなじめなかったり、危険になったりするんですね。

意外にまじめな人ほど、突如暴走したがるものです。古いですが、アニメ「エヴァンゲリオン」の当初のシンジ君みたいものです。(笑)

「崖から飛び降りてみろ!」(実は命は落とすことはない飛び降りと仮定します)と言われたところで、臆病者(普通人)はなかなかできませんし、できたとしてもおっかなびっくりなので、本当は安全な姿勢があるのに、緊張したまま飛び降りるから、本当に事故ってしまうようなものと言えます。

ということで、ゆっくりと、しかし少しずつ確実に気づきを増やしていく方法を提案したいのです。

それは簡単に言えば、常識と非常識の境目・断層に片足だけ突っ込んでみる(笑)というやり方です。

この世の中で、いわゆる常識や当たり前、怪しまれない生き方や方法というのがあるとすれば、その逆も当然あるわけです。

例えば、『私は「占い」に頼ることをしている』なんて言えば、普通の人は「ちょっと怪しいんじゃないの」とか「依存させられているよ、この人」とか思うでしょう。(苦笑)

しかし、現実に占い師はたくさんいますし、占いのお店やインターネットの占いサイトは山のようにあります。

また企業の社長さんが、もっともらくし、マーケティング理論や調査からはじき出した策を選ぶようでいて、最終的に迷ったら占いに頼るみたいなことは、影で多いものです。

そう、「占い」というのは、この場合、常識と非常期の境目に位置するものだと考えられます。

実はこうしたものこそ、日常を超えた意識や見方の獲得(言ってみれば「覚醒」)に移行しやすい通路となっているのです。

しかし巧妙に仕組まれている部分もあるので、どっぷり「占い」に浸かったり(それこそ占い依存症)、逆に一度は占いをやってみたものの、「信用できない」と、また元の常識の世界に戻ってしまったりすると、覚醒を目的とした場合は、まったく意味がなくなってきます。

ここで重要なのは、日常の世界・常識の世界において、ちょっとだけ非常識であったり、変わったことになったりしている世界を体験してみる、覗いてみるという精神と行動です。

疑いと信頼の逆転です。いつも疑っていること、怪しいと思っていることを、ちょっとだけでも信頼してみる、反対に、いつもは信頼しているもの、当たり前だと思っているものを少し疑うわけです。

非常識と言っても、まったくの空想や実在していない世界に足を踏み入れてはいけません。常識であれ、非常識であれ、「実存すること」 これが大切なのです。

※「映像や二次元表現は、空想ではあっても、それ自体、現実世界に表現されて、誰でも「見る」ことができますので、実存している言えます。

「占い」によって、別の世界があることを体験する、理解する、そうして自分を占い(世界)モードでも遊べる「私」というものを自覚させて行きます。そういう自分を創造すると言ってもいいでしょう。

しかし、完全に占いにはまるのではなく、普通の日常の世界とその常識の中で生きる自分も重要視します。

こうして、普通の世界と占いの世界を行ったり来たりして楽しむと、タロットで言う「愚者」の架け橋ができあがってきます。

すると、常識と思っていた世界に揺らぎが生じ、本当に不思議な気分になってくるでしょう。

ただこの状態は危険な時でもあるので、それぞれの仲間(日常の友人、占いの話が通じる世界の友人)うちで自分を保つ(孤独ではないことを実感する、どちらにも居場所があることを確認しておく)ことです。

「占い」を例にしましたが、もちろん、ほかのことでもいいのです。

ポイントは、さきほども言いましたように、常識と非常識の狭間にあるものの経験であり、特に非常識なものは、非常識であっても実存する(実際に存在している、表現されている)ものでないとならないということです。

こうして、私たちはゆっくりと、安全に、別意識や別世界を体験していくことができ、隠されたものにくさびを打ち込むことができてきます。

まあ、それでも、本当の覚醒ではないですし、その小さな気づきと覚醒の積み重ねが大切になってくると言えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top