自分は何者でもないと思う時
皆さんは、「自分は何者でもない」と悲観したり、孤独感を覚えたりしたことはあるでしょうか?
自分の価値が自分自身で認められないと、時にそういった心境に陥ります。いわゆるセルフイメージとも関係します。
しかし、今日はその手のお話ではありません。
何と言いますか、自己尊厳を高める技術とか、心理とか、そういう次元での話しをしたいわけではないのです。
実は私は思うのですが、この「自分は何者でもない」という感覚は、マルセイユタロットに教義として描かれているグノーシス(自身の神性を認識すること)的なことと強く関係するのではないかと思っています。
自己価値うんぬんの話ではなく、ともかく自分が何者でもないという実感に戻ることが重要なのだということです。
人は自分が何かに所属していたり、何かの専門家や資格者、誰かのパートナーや友人、ある種の地位や社会的立場、そういうものがあってこそ、自分というものが「何者であるか」を感じます。いえ、正確に言うと、決めている、選択している、さらには、決めさせられていると言っていいでしょう。
しかし、そう書くとわかるように、結局、何か創り上げられたひとつの世界での「役割」が、自分を自分として認識させているものだとわかります。
しかしながら、本当にその役割を持つ者が「自分」なのでしょうか?
ここで、危険なのは、今の自分が本当ではないと思い始めると、ほかの世界に自分の居場所を求めようとすることです。
はっきり言えば、現実逃避です。
例えば、極端なケースでいえば、自分はもともと地球外の星の生まれの魂であり、何らかのことで地球という星に生まれてしまい、そのため地球の人たちの生活や考え方にはなじめないのは当然だとしてしまうようなことです。
私の言っている「何者でもない」というのは、そうした逃避で生み出す幻想感覚のことではありません。
言ってみれば、自分の仮面・ペルソナ・役割をはずしていくと、そこに残るものはまさに「何者でもない自分」であるということなのです。
そう、これはマルセイユタロットでいえば、「愚者」に戻ることと言えます。
愚者は、大アルカナにおいて、このカードだけ数を持ちません。すなわち、「何者でもない」のです。
逆説的に言えば、何者でもないということは、何者でもある(何者にでもなれる可能性を残す)ということになります。
もしも、「愚者」が「運命の輪」というカード(に描かれる象徴の理解)にたどり着けば、その時、自分の運命は、まるで「輪」というロータリーに進入した車のように、別の道に乗り換えることができるかもしれません。
ですから、「自分が何者でもない」という無力感に苛まされた時は、反対に自分のカラーを無色にするというチャンスでもあり、振り出しに戻ることを意識すればよいのです。そうすれば、自分の運命が切り替わる可能性も出てきます。
他人には他人の役割があるでしょう。自分の役割が見つからなくても、むしろそれは将来や大きな意味では好都合のこともあるのです。
大切なのは、何かを見つけようとあせらないことです。もともと人は、誰でも何者でもないのですから。
そして、「何者でもない」と思った時は、何者でもなれるというチャンスなのです。
もちろん人は、ほかの人や社会に求められ、それらに貢献していることに実感を得ることで生き甲斐を持つことも承知しています。
しかしながら、この世の中、誰もが成功し、誰もが貢献感を持てる環境にあるとは言い難いところもあります。
ですから、極端に言えば、人は本来何者でもないのだと思えば、下手なあせりや落ち込みも避けられる場合もあると提案しているわけです。
むしろ何者でもないのは、マルセイユタロット的には「愚者」として自由であるとも言えます。何者でもないことを牢獄とするか、反対に解放のツールとするかはあなた次第です。
ただ、だからと言って、私は人の感情や愛情を無視せよといっているのではありません。
実は、「何者でもない」と思いつつも、人と人との間に交換されていく「愛の受け渡し」を発見すること、これが非常に大切です。それが自分の中を通しても繰り広げられていることも実感することです。
どんな人にも愛の受け渡し、リレーはあります。それに気がつかないだけです。
あと、さきほど、逃避の例で、自分は地球人ではないというように思うケースを言いましたが、実はこれも逃避ではなく、本当の感覚というのもあると私は信じています。
別に漫画的な宇宙人を想定するのではないのですが、グノーシス的にはこの世の中には欺瞞があり、真の還るべき世界があると説明されているからです。
そこに気づこうと努力する時、一時的には自分の居場所を、この現実世界から失うかのような感覚を持つこともありうると考えています。
まあ、この話は普通では荒唐無稽なストーリーになってしまいますので、あまりこれ以上はふれませんが。タロット講座ではお話しておりますので、興味のある人は聞きに来てください。
コメントを残す