人にタロットを当てはめることで。

最近は、タロットの、「占い使い」以外のことも多くの人に語られるようになってました。

そういったことを趣旨としてお伝えしている私としては、それはうれしいことです。

そして、これも、そうした方法のメジャーなものとして、よく知られていることになりましたが、「タロットカードで自分を見つめる」というものがあります。

だいたいは、大アルカナと呼ばれる22枚のカードを使用します。

簡単に言えば、自分の中に、タロットが表現する22枚の自分の心やエネルギー、表現方法があると見る向きです。

その具体的なやり方は、いろいろとありますし、教える人によっても違いますので、ここではふれません。

これは意外に簡単なようで難しいところもあるのです。しかしやれば自分のためには必ずなるでしょう。

一方、自分に向けるだけではなく、人に対してタロットを割り当てるということもできます。

リーディングにおいても、基本は出たカードに自分や人、状況を当てはめるということがありますので、人とカードを結びつけるのは、タロットにおいてはごく普通の方法です。

ですが、ここで述べているのは、自己分析することと実は同意のやり方なのです。

つまり、人にカードを当てはめることが、自分の中にカードを見るのと同じことになるということなのです。

例えば、22枚の大アルカナを一枚一枚、他人に当てはめて行きます。

22人もいないという人がいるかもしれませんが、知人だけではなく、とにかく見た人とか、芸能人でもいいので、知っている人を当てはめていきます。

そうすると22枚(人)の勢揃いした軍団(笑)ができあがります。

それはもう見事なものです。

この作業中、面白いことが起きます。一枚のカードに何人も当てはめやすいものがあると思えば、まったく当てはめる人物が思い浮かばないカードもあります。

その偏りは偶然ではありません。

当てはめる人物が多くなるカードは、それだけあなたになじみがあり、理解しているカードと言え、つまり自分自身が特徴的に持っている、もしくは欲しいと思っているエネルギー(表現)です。

当てはめにくいカードはその逆で、なじみがなく、違和感があったり、自分が表現できていなかったり、あるいは無自覚であったり、表現したくなかったりするものです。

まあ、どうしても22枚で多い場合は、7枚ずつくらい分けてもよいでしょう。

こうして作業していくと、結局のところ、あなたは自分自身を知ることになるのです。

シンプルな方法ですが、奥深いものです。

一度試してみてください。

あ、どの方法にしても、タロットのことは一応簡単でも象徴的に知っておかないと、使うことはできませんよね。

ちなみに、今なら新大阪で入門コースも募集しています
よ、と宣伝してみます。(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top