タロットカードで決めることについて
タロットを扱う者として、素朴ながらも極めて重要な質問について考えてみたいと思います。
それは「タロットカードで物事を決めるか、どうか」です。
えっ、タロットは選択やイエス・ノーを決める時に使うのが当然なのでは・・・と一般的に思うかもしれません。
この方向に進んでよいのか? このセミナーを受けてよいのか? この人とつきあっていいのか? この仕事を選ぶべきなのか? こちらに引っ越しするのはOKか?・・・などなど。
タロットを使うということをイメージする場合、普通はこのような質問をタロットにして、タロットの展開や選ばれたカードに従って、方向性を決定するという感じになるでしょう。
それがタロット「占い」であり、タロットを活用することだ考えている人は多いと思います。
私もそれは間違いではなく、確かにそのようなタロットの使い道もあると考えています。
ところが、ここには落とし穴があります。
それはまずはタロットをどこまで信頼(信用)するかという問題です。
タロットについて知らない人、関心のない人、またはうさんくさいとか、占いは信用できないと考えている人には、タロット自体がただのカード、もしくは迷信・遊び道具の類だとしか思っていませんから、当然タロットで物事を決めるなんてことにも真剣には思わないでしょう。
もちろんそういう人は、「タロットがそちらの道がいいと示しているから、そちらにすべき」などと言われても、タロットが情報源として信頼できるものではないと考えていますので、重要な指針とはまったく見なさないはずです。
今のは極端な例ですが、つまりはタロットへの信頼度が、そのままその情報の取り扱いの重要度にもなってしまうということです。
もうひとつ、これが結構大切な視点ですが、もしタロットの示唆を実行して、それが結果的にまずいものであったり、不幸な形で終わったりした場合、タロットは間違ってるのではないかと疑いが出るということです。
反対にとてもよい結果を生んだり、まさに当たっていてその通りだったということもあり、つまりは当たる時もあれば当たらない時もあって、やればやるぼと自分の中でタロットに対する思いが混乱していく問題もありえます。
しかし、突き詰めてしまえば、当たらなかった場合の問題と言えます。
タロットに従ったのに、うまく行かなかった・・・この時が危険なのです。
ではなぜ当たらなかったのでしょうか。
その理由を見つけようとしても、そもそもタロットは科学的ではもちろんありませんし、理論的に納得ができないことが多いのも現実で、そうすると、結局、まさに「当たるも八卦、当たらないのも八卦」として思考や探求を放置・停止する状態になりかねません。知性の放棄と言ってもいいです。
これは、1.タロットが自分の現実の次元の選択において、正しいことを示してくれているはずと思い込んでいることに、ひとつの原因があり、
そしてもうひとつは、2.そもそもタロットの活用を、「吉凶判断」「未来予測」の二者択一レベルで、アテモノ判断に適用しようとしているところに問題があるのです。
1の場合は、タロットが示す「正しい情報」の次元と、自分の求める正しい情報の次元が食い違っていることがあるということです。
簡単に例えれば、自分はそれで満足するかもしれませんが、宇宙や神レベルでは、その選択には満足しないというギャップです。
まあ平たく言えば、結局は自分の都合のよい色メガネでもってタロットを解釈して、結果的には思ったほどではなかった、自分が期待したものではなかったという自己感覚と自己責任の問題みたいになります。
自己リーディングが難しいのは、利害関係・現実問題という「メガネ」をその場合にかけやすくなるためです。
他人リーディングは、言い方は悪いですが、しょせん「他人事」なので、利害関係や生々しいことを超越して、より天使的・神的に判断(つまりは客観的ということ)しやすくなるのです。
2は、アテモノや二者択一でタロットからの情報を判断しようとする限り、イエスを選択すればノーという答えが必ず存在するように、「どちらか」という問いには、純粋な意味では50%の確率で間違いが出ます。
その観点からすれば、タロットであれ、何であれ、選択に必ず確率的には間違い(の選択)が起きます。
正確には、自分(やタロットリーダー)の判断(タロットの提示された情報をもとに下した判断)に間違いが出るということです。
いい・悪いにしても、タロットがどんな形で出たのであれ、1のことにも関係しますが、そこから判断を下すのは、自分の今の価値観、もしくは多くの人が思う「よい・悪い」の価値観に従った判断なのです。
もちろんタロットには出る位置や展開(並べ方・スプレッド)に意味があり、そこからの判断も大きいです。
とはいえ、それも「(スプレッドの意味を作った)人間が設定した」ものです。
例えばカードが正立で出たのがいい、逆位置で出たのが悪いという見方をする方法が一部ではありますが、それもそういう設定をあらかじめしていただけのことであり、正逆での「いい・悪い」設定をはずせば、判断もまた違ってきます。(ただし、展開での意味設定をして判断することは悪いことでなく、これをしないとタロットリーディングが成り立たない点もあります)
今まで述べてきたことを総合的に勘案して私が言えるのは、タロットリーディングやタロットの活用において、あまり二者択一的なこと、白・黒をつけたいことに中心的に使うのは止めたほうがいいということです。
やってはいけないいうことではありませんよ。ただ、したとしても、ひとつの情報として取り扱い、盲目的に奴隷のような態度にならないことです。そうしないと、逆にタロットの信頼性を失います。
問題を解決するということは、一見、どちらがいいかを選ぶことのように思うかもしれませんが、根本的に自分の選択の意味がわかっていないと、人や世間の価値観で自分の選択を決めてしまうか、自分の意志を持たずに依存的に何かに寄りかかって選択してしまうかになりがちです。
それではタロットを使う意味がありません。むしろ弊害と言ってもいいでしょう。
タロットは本来、自分に創造の力があり、それが神性なものに由来することを思い出す、回復させるためのものでなのですから。
コメントを残す