人間関係で得られる自分の大切さ

人間関係、多くの人がこれで悩みますが、反面、たくさんの人が人との関わり合いで喜びを感じます

苦しみが多い分だけ、喜びも多い、まさに宇宙的バランスともいえる話です。

だからこそ、なるべく人と関わることで、様々な感情や思考を体験することになり、つまるところ自己の世界を拡大し、成長につなげていくことができるわけです。

とはいえ、何が何でも人と関わらねばならないというわけでもありません。

物事は陰陽、二元の表現でバランスが取られる世界です。時には一人部屋で閉じこもったり、自然豊かな人のいない環境で静かに過ごしたいと思うこともあるでしょう。

マルセイユタロットでも、例えば「恋人」カードのように人と関係している姿を描いているのもあれば、「隠者」のように孤独に隠れて生活しているように描かれているカードがあります。

そうして一人の時、家族といる時、親しい人や仲間と過ごす時、社会で職場や公の場で大勢の人と活動している時などなど、いろいろなシーンとフィールドで自分を鍛え、時に慰め癒し、あらゆる局面を経験しているのだと思うことができます。

また人は一人では自分のことがわかっているようで、実は案外理解していないことはよくあるものです。

一人の世界にいると、自分と他者の違いがわかりにくくなります。ということは、自分が何者であり、ほか(他人)とどう違うのか(つまりは個性)が見えにくくなるわけです。

従って、やはり他者と関わるほうが、逆に自分というものが見えてくるのです。

この場合、ネガティブとポジティブの両面を他者と自分との関係において見ることになります。

たいていは他者にあって自分にはないものが目に付き、その比較によって自分を悩ませたり、他者が嫌いになったりします。

これはなにも能力やモノの所有だけの話ではありません。

自分は「こういう状態がいいと思っている」「こういうものが正しいと考えている」というものがあるのに、相手は「それではない」「それが正しいと思っていない」という、自らの持つ好みや考えが他人には「ない」という価値観的所有の問題もあるわけです。

こういうマイナスと言いますか、ネガティブな所有比較によって、人との関係で自分が悩むことが結構あります。

しかし、物事は二元のバランスであることは再三話してきました。先述したように、他者と比較するからこそポジティブに思う面も出るのです。

それは例えば、自分では悪い面、何もよい特徴とは言えない部分と自らが思っていたことが、他者から見れば、実はそれがすごい能力だったり、価値あるものであったりすることです。

言ってみれば他者による自分の個性の発見(確認)というものです。

「え、そんなことがうらやましいの? すごいの・・・?」と自分が驚くようなことが、他人から言われることがあります。

自分は自分の世界の中にいるので、それがなかなかわからないわけです。

他者という別の世界観があるからこそ、それに照らし合わせると、あなたの存在も多次元的存在へと変化します。

あなたは自分自身が思う自分だけではなく、他者があなたと接し思う数だけの「あなた」が存在するわけです。

実際、クライアントで来られる方とかタロットを受講される方々など拝見していても、とても魅力的ですばらいものをお持ちなのに、自分ではそうとは思っていないという場合が多々あります。

また普段抑え込んでいる奥底にある輝き・自由・冒険性、その逆に極めて誠実で集中力に富むような気質も、他者からすると、その人の中にあるのが見えてくるのです。

それを指摘してもらうだけで、その人を抑圧していたものがはずれ、自己の解放へと進むきっかけになる場合もあるのです。

マルセイユタロットは人の元型も象徴しますので、タロットで表されているモデルは、自分自身、そして他者にも存在し、それを人間関係において共有することもできれば、自己の個性として発見するツールとして活用することもできます。

現実世界ではペルソナと言って、仮面をかぶり、役割に応じていろいろな人とつきあっていかねばならないケースと場面があります。

それも悪いことではなく、社会生活や交際をスムースにするための手段であり、人に備わった偉大なる力と言えます。

ただ、あまりにも仮面をかぶりすぎたり、付け替えすぎたりして、本来の自分と言いますか、純粋で素直な部分というのが出しにくい状態になってきます。

仮面は防具でもあるので、生身の自分が傷つけられるのを防いでいる意味もあり、それでずっと防具をつけすぎていると、守られている分、生身を出すのが怖くなってくるわけです。

よく「子供のようになればいい」と言いますが、それは本質的にはその通りではありますが、大人であることをやめるわけにはいきせん。

大人であるのは、仮面をつけることができる能力を身につけたということでもあります。社会性や公共のルール、人に迷惑をかけないこと、自制心を持つのが大人です。

何も考えず、傍若無人に無軌道で人に迷惑かけてふるまうことが、自由や子供心を持つということではないことは誰しもわかるでしょう。

そんなふるまいをすることは実は簡単であり、それが問題であることはわかっているので、誰しも自由性と制約性の狭間で悩むのです。

しかしながら、やはり何事もやり過ぎは問題となります。

自分が自分でないことは、実は仮面をつけ続けている中で、それが過度になってくると、自分自身で何となくわかってきます。

あるいは、実際に自分が生きるのが苦しく感じたり、環境的・状況的にも不幸に思うようなことが現れてきたりします。(内なる葛藤の外への投影)

そうした時、心身に問題が出たり、人間関係もおかくしなったりすることがあります。

自分のバランスが崩れているので、その影響が内外に立ち現れてくるわけですね。

自分のバランスを取り戻すのにはいろいろと方法はあります。

それは自分自身が実は知っており、自分の表面意識はわからずとも、自然に導かれるように人に出会ったり、本に巡り会えたり、方法を教えてもらったり、環境を変えざるを得ない事件が起こったりすることがあります。

あと、他者の中にその人が気づいていないすばらしさ、良さを指摘してあげるのもよいでしょう。

それは結局、自分の良さを再発見したり、新発見したりすることにつながるのです。

なぜなら、人の良さを見つけられる(理解できる)ということは、あなたはその価値を知っているのであり、同時に自分にもその要素があるからなのです。

あなたは多重の存在であり、今自分が思っている以上の可能性と大きさ、深さがあります。

あなたの良さはどこかで誰かが必ず理解してくれていますし、それがわかる機会に、自分が望めば、あなたが今考えているよりも多く出逢うことになるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top