運をよくする方法 異説
運を良くしたい・・と誰しも思うかもしれません。
巷の占いでは、悩み事を相談するために占い師に相談するということもありますが、運勢を見てほしいとか、運を良くしたいと思って訪れる方も少なくないでしょう。
タロットカードにも「運命の輪」という名前のついた、まさしく「運」を象徴したようなカードが存在しております。
タロットカードはある意味、あらゆるもののモデルや構図・元型として描かれているところがありますので、そこで運を象徴するカードがあるということは、運について見たり考えたりすることは必然であるとも言えるのです。
ここで運とは何か?という話を、それこそタロットカードの「運命の輪」を元にして、私なりの考えでお話したいところではありますが、長くなりますし、実用的にはあまり意味のないと感じられることになるかもしれませんので、講座などの機会でそのお話は譲るといたしまして、今回は別の観点で述べたいと思います。
一般的に、運を良くしようと思うと、外に働きかけるか、内に働きかけるかの区別になると思います。
外側というのは、外的な部分、環境と考えてもいいでしょう。
例えば風水などの考え方を利用して、建物やモノの配置を変えたり整えたりする、方位学から割り出された吉方位に旅行する、引っ越しする、よい気に満ちていると思われるパワースポットに行ったりする・・・などのことがあるでしょう。(それが実際に効果があるかどうかの議論はここではしません)
また、自分自身をよい状態にしていくことで、運が良くなっていくことも考えられますので、健康に気遣う、食事・睡眠など基本的な部分でよいものを採り入れるなどの方法もあるかもしれません。
その他、運のよい人に会う、その影響を受けるということでもいいでしょう。
さらには、自分が活き活きとして存在できるような趣味や生き甲斐を持ったり、自分が楽しいと思える人との交際(恋愛、友人関係、グループ活動等)をしていったりすることで、運気も向上することが考えられます。
この、外に働きかけるアプローチでは、創造と破壊という観点で見ていくと面白いです。
つまり、今より何かもっと加えるか、逆に削ぎ落としたり、シンプルにしたり、壊したりすることでよくなるかという見方と行動です。
現在運が悪いなあと思っている人は、何か新しいことをしたり、加えたりすればよい方向と、もうひとつ、いわゆる断捨離したり、縮小したりする方向で運気を変えるということです。
さて、まあ、こういう外に働きかけることは、よくいろいろな人もお話されていることであり、それ相応の専門家の人もいらっしゃり、相談することもできると思います。
一方の、「内に働きかける」ということが、意外に語られていません。いや話されてはいますが、もうひとつ踏み込まれていないことがあるのです。
それは言わば、「運」というものを意識しない方法というものです。
私たちが運がよいとか悪いとかの視点で「運」を考える時、結局、自分にとってよいか悪いかという見方をしており、その基準は自分の価値観(それが自分が信じている社会・組織の価値観の場合もあります)になります。
そこには自分のルールや自己の決めた法律(思い込み・信念みたいなのものも含む)に基づいた、白か黒かの色分けがあるのです。
よくスピリチュアルな世界では、物事は中立だと言います。起こっていること自体は中立で、いいも悪いもなく、それを決めているのはあなた自身だということです。
例えば出勤前につまずいて「運が悪い」と思うかもしれませんが、つまずいたおかげで忘れ物に気づいたとなれば、「運が良かった」と思うかもしれません。
ここにあるのは、つまずいたということと、忘れ物を思い出したという事実だけで、別々に純粋に考えると、運がいいか悪いかは決められないものです。
また人は時間に縛られている世界に住んでいますので、過去をふりかえり、「あの時、あちらに行っていれば・・・」「あの時、あの人を選んでいれば・・・」「あそこで止めておけば・・・」と後悔しますが、それもその時の選択であって、たとえ別の選択をしていても良かったかどうか、あるいはあなたの想像通りに行っていたかは本当はわからないものです。
むしろ失敗と思う選択をしたからこそ、失敗そのものにも今気づくことができたと言えますし、あなたが変われるチャンスを得たということもできます。しかしそれさえもいいか悪いかはわかりません。
というような話は、たぶんよく聞いたと思います。「だから物事を中立なので、思い方次第だ、運は気にするな」という内的な部分に関する理論です。
私の言う、「内に働きかける」というのは、確かにこれと同様で基本にはなっていますが、少し適用に違いがあります。
すごく簡単な言い方になりますか、先述した理論だと、要するに「物事は中立だ」と思えればいいわけなのです。
ところがそうは思いにくいのが実状で、やっばりは運の良し悪しはあるよねぇ・・と見えて(思って)しまうのも人の常で、この世で生きている感覚でもあります。
ということで、運の良し悪しはあるように感じるのが、どうしても人間としては起こると前提したうえで、それでも物事をできるだけ中立に見る方法はどうすればよいかと考えます。
そして出てきたのが平凡な答えでもあるのですが、「モノの見方をできるだけ多様する」ということです。
要するに、物事を一方向や少ないとらえ方で見るから、白・黒と見えてくるわけです。
それは何かを決定したり、意志を統一したりするのではよいことでもあるのですが、偏りも出がちになります。
いろいろな方向から見る癖をつけておくと、白と黒の間のグレーがグラデーションのようにたくさん出てきて、その色の数だけ答えがあるように思えてきます。
究極的に色なんてないのかもしれない、色を決めているのはその時その時の気分の問題みたいに思えてきます。
これらは例え話ではありますが、この色というのが見方・考え方に当たります。
できるだけ多様で拡大した意識と考え方を身につけて行けば、物事に対して中立に見ることに近い感覚も出てきます。完全に中立になるのは難しいかもしれませんが、何もしないよりかははるかにましだといえましょう。
この方法でやっていくと、「運」は「気」にしなくなります。文字通り、「運気」というものが自分の世界観の中ではなくなって行き、別の境地へとあなたの世界は移行します。
と言っても、それ(完全に気にしない状態)は理想で、「運気はある」と自分が思って気にしている限り、その気にしている程度に応じて、確実に運はあなたに影響を及ぼします。
まあ、そうやって運を気にしていくのも人間だもの・・(笑)ということで面白いのですが。
ということで、もう一度、言いますと、「内側に働きかける」という方法は、自分の思い方・考え方に作用させるということで、多様な見方(それはつまり多様な世界観ということでもあります)を獲得していく意味になります。厳密に言えば、運を良くする方法ではなくて、運を忘れる(笑)方法と言えます。
こうすると運の良し悪しの「良し悪し」のレベルの範囲があやふやになっていき、どちらでもいいや、みたいなことになり、運に振り回されることが少なくなるということですね。
マルセイユタロットを知っている人は、これが「運命の輪」に関係するということが、よくわかると思います。
コメントを残す