タロットの未来占いと変形解釈

タロットの展開法、いわゆるスプレッド、平たくいえばタロットを引いて並べる法則は、かなりの種類がありますし、自分が考えれば、その日からオリジナルなスプレッドということにもなります。

とはいえ、伝統的なものや典型的なものは、やはり多くの人が使っている(きた)分、読みやすく、力もあると考えられます。

そんな中で、よくあるのが、時系列的意味をあてはめる並べ方です。

過去・現在・未来を意味するパートに、カードを引いてあてはめていくというものですね。

これは、過去・現在・未来の三枚というカードにする場合もあれば、それぞれにブロック的な引き方をして、もっとたくさんのカードを並べることもあります。

ちなみに時間というものは、一応私たちの感覚では、ずっと過去から未来に向かって流れているものですが、厳密にはどこが過去・現在・未来なのか、はっきり示せるものではありません。

言えるのは、ある「瞬間」「ポイント」を「現在」と定めることによって、過去と未来が決まってくるわけです。

とすれば、重要なのは「現在」という自らの意識になります。よって、自分にとっての「現在」が時の認識であると言い換えることもできるのです。

ところで、「涼宮ハルヒの憂鬱」というライトノベル原作のアニメがありますが、そのOPの歌詞では、「明日過去になった今日のいまが奇跡」というものがあり、結構感心した覚えがあります。

これはなかなかスピリチュアルなフレーズで、時間の謎や、私たちが実は瞬間瞬間に生きている存在で、それそのものが「奇跡」でワンダーなことをよく表していると思います。

長々と時間のことについて話していますが、今日言いたいことは、別にあります。

それはタロットによる未来占いの解釈のことです。

この時期になりますと、今年一年ということで占うこともあるわけですが、もちろん「占い」として、これから起こる未来の傾向について読んでいくのも面白いのですが、ほかの解釈方法もあるのです。

それは、先述した「時間」解釈がヒントになります。

時間は「現在」の認識が重要であり、現在が決まるから、過去や未来ということが意味として出てくるというようなことをお話しました。

このことから結局、「未来」占いで出たカードも、未来そのものを示すのではなく、今現在における自分が決めた「選択肢」であると解釈することができるのです。

引いたカードがたった一枚だとそれしかないので、未来はそうなると思ってしまいます。

そこでブロック的にカードを複数枚出すやり方のほうが望ましいです。

数枚出たカードは、すべて今現在の「あなたが決めた瞬間に出る選択肢」だと解釈します。

ということは、すでにあなたは何かを決めているのです。

時間でいえば、今引いた瞬間ということが「現在」ポイントとなって、可能性ある未来の複数を絵柄として見ているということになります。

それは起こる未来という見方をすれば「占い」になりますが、「選択できる未来」ということでとらえれば、「占い」とは違うものになります。

時間は、ひとかたまりの泡のようなものが幾重にも折り重って、回りながら存在しているものと想像すれば、時間が一直線に流れていくのではなく、ただ自分の意識の瞬間に選択しているだけだということになります。

ただこの現実世界のルールや仕組みによって、私たちは過去・現在・未来という、時系列的に一直線に過ごしていると錯覚するように、つながりとリセット機能を働かせているのだと見ることができます。

要するに、「未来」を「起こるもの」として、運命的に占いで解釈し過ぎると、なかなか自己の覚醒ができにくくなるということです。

覚醒しにくいということは、本当の意味で自分の意識を持っていないことになり、何かに操られたり、創造的な人生を歩めなかったり(だから誰かの模倣をしたり、宣伝に踊らされたりします)します。

ということで、未来として出したタロットカードも、「こうなる」という解釈ではなく、「選択する可能性」として見ると、これまでとは違ったものになってくるでしょう。

当然ながら自分の現在ポイントが変われば、またその未来の選択肢も変化します。ここでいう現在ポイントは必ずしも「時間」のことではなく、「強く自分が意識すること」と思っていただいてもよいです。

なぜならば、現在という意識と現実感覚は密接にリンクしており、そして現実とは、私たちがリアルに感じている世界のことであり、結局意識の働きが重要ということになるからです。

このことを思えば、タロット展開そのものから、自分が今意識し選択している内容も浮かび上がってくるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top