ソウル・パーソナルカードを使う次元
マルセイユタロットを使う人で、ソウルカード・パーソナルカードという技法をよく紹介する人がいます。
いろいろな方のブログに、カードの出し方も含めて、書かれていたり、説明されていたりします。
ちなみにソウルカード・パーソナルカードという技法は、22枚の大アルカナのナンバーを、自分の生年月日から割り出したナンバーと符合させて、9タイプ(ソウル)と22タイプ(パーソナル)に分ける方法です。
カモワン・タロット(マルセイユ版カモワンタロット)ということでは、旧タロット大学時代に、私も講師としてその技法を教えていたことがあるので(今の私の講座でもふれていますが)、いわゆる「カモワンタロット」使いの人には、多く広まっていることは知っています。
しかし、本来この技法は、数秘術のジャンルに属するものと言ってもよく、ナンバーがふられているタロットならば、どれでも通用するものです。
ですから、マルセイユタロットという単体で見た場合、あまりマルセイユタロットそのものと関係ないどころか、むしろほかのタロットの技術の一つとして採用されてきたものと考えられます。
ということで、私の現在の講座においては、結構、明確にマルセイユタロットそのものの教えとは切り離して解説しています。
また私自身は、ほとんど、実際のリーディング場面でこのテクニックを使うことはありません。
というのは、タロットは確かに数との関連は強いのですが、絵柄がメインであり、特にマルセイユタロットの場合は、数の論理というより、絵柄の象徴性が重要だと私は考えているからです。
ただ、タロットを数から見る形で、入り口のようにして、関心をもってもらう技法としてはなかなか面白いものです。
そうすると、ほとんど一般的な意味においての「占い」みたいな次元の扱いになってきます。
占い(あくまで一般的な意味でのです)は、実は楽しいものです。
まず当たる・当たらないということがあり、それは人間にとってはかなり古くからある「ゲーム」(感覚)の一種といえ、未知のもの、まだ確定していないものの予測(予想)と、その結果を突き合わせは、やはりワクワクするものです。
また性格のパターン分けなども、占い(本当はこれは「占い」ではないですがが、やはり一般的な意味で言っています)、例えば「血液型占い」に見るまでもなく、結構、多くの人に興味をもってもらえるものです。
みんな、自分のことが知りたいですし、誰と誰が相性がよいとか、どんなパターンがどんな仕事や人と合うのかなど、「現実」や「生活」とリンクするものは、それだけ好奇心をもって聞きたくなるものです。
自分は何タイプか、「あてはめてほしい願望」(笑)みたいなものがあるのですね。「あなたはこういう人だ」と、(自分ではない)人に言ってもらいたいわけです。
そこにはもちろん「自分を知りたい」という気持ち(欲求)と、「自分を認めてもらいたい」「人と自分は違っている、あるいは同じところがある」「自分には特別なところがある」と思いたい、というような心境が反映しています。
私はこうした人の部分は結構好きなのですが、同じくらい嫌いな部分もあります。(笑)
とにかく、こうした占いや、「型はめ」的な次元での使い方に、ソウルカードとパーソナルカードはうまくマッチするのですね。
ですから、あるソウル・パーソナルナンバーのカードの組み合わせが、どういう性格を持ち、どういう人生を送るのかとか、あるナンバーの組合せの人と相性がいいとか悪いとか、自分はどういう組合せの人に囲まれやすいかとか、苦手だとか、まあ、そういった話題が起こって、鑑定場面や学習の場において、和気藹々な雰囲気になることもあります。
それがよいとか悪いとかいうのではなく、そうした次元(レベル)を楽しむ心も持つと同時に、もっと別の次元でも楽しめる、味わえるようにするとよいと考えています。
マルセイユタロットを人の相性とか、性格分析とか、吉凶判断とか、結果予測占いなどに使わず、それは早くに卒業するか、遊びや直感力を磨くトレーニングとして使い、いい・悪いを超えた、あるいは統合した次元で活用するようしてもらいたいと思っています。
一方、ソウルカード・パーソナルカードも、カードから離れ、純粋にまたナンバー・数に戻して行くと、実は深奥なる「数」の象徴の世界になってきますので、次元は高度になります。
下手に、絵柄のあるカードと強引に結びつけることで、かえってまずい部分が出てくるわけです。(タロットの絵柄と「数」は無関係ではもちろんありませんが)
コメントを残す