タロット学習、その前提のセンス。
最近はちょっとスピリチュアルと言いますか、純粋なタロットのことから離れていたきらいもありますので、今日は普通にタロットの話にします。
その中でも、タロット(マルセイユタロット)学習についてとりあげます。
タロットは絵柄のカードなので、一見親しみやすく、取り組みやすいように思うのですが、実は奧が深く、なかなか学習していくのには大変なところもあります。(ただ最初は比較的取り組みやすいはずです)
私も結構多くの人にタロットを教えてきましたが、その学習と理解の大きなポイントとしては、センスと努力という、どの分野でも当たり前に言われることが、やはり指摘されると思います。
ひとまず、今回はそのセンス(の一部)について書きます。
ここでいうタロットの「センス」というのは、一言で言いますと「類推能力」といいますか、「ポエティックな力」とも表現できる、平たくいえば、「ほかのものにたとえることのできる力、ほかのものを想像できる能力」と言えます。
これは、歌の歌詞などではよくありますが、心と現実の状況(現象)の両者を関連させてよく歌われている(歌詞が作られている)ものなのです。
例えば、
「空が晴れている」という状態(現象)があったとします。
そして今、恋人とラブラブの人から見れば、「今日もなんて素敵な青空!」と心ウキウキに思いそうですが、反対に失恋した人からすれば、「憎らしいほど澄み切った青空・・」と感じるかもしれません。
同じ青空ひとつにしても、心とリンクさせたり、心の状態で例えるたりすることで、ひとのつ現象に変化が生じる(解釈が変わる)わけです。
もうひとつ例を述べましょう。
結構重い「かばん」がひとつあったとします。
それを持ってみた時、ある人は、「思い出がいっぱい詰め込まれているから重い」と感じるかもしれませんし、「いろいろと疲れていて、いつもより重く感じる」と思うかもしれません。
いずれにしても、かばんと重さというものを、「入れ物」と「データ」として例え、それが心の入れ物とデータ・重量として表現することで、かばんひとつでも、その人の心模様を表すことができます。
ほかに、単純に、空の雲を見ていて、ケーキに見えるとか、おじさんの顔に見えるとか、龍に見える、天使に見えるとか、こういう想像力、例える力もあったほうがタロット的には望ましいです。
できれば普段、思わずそういうことをやってしまうというような人のほうが、タロット読みには向いていると言えます。
これがバカバカしいと感じる人は、タロットを読むセンスが欠けていると言ってもいいかもしれません。
ただし一方では、冷静に、例えば上記の雲の話でも、「ケーキが食べたい」と思っているから雲もケーキに見えてくるのでしょうし、「天使や龍を見たい」と思っているから、雲がその形に見えるという心理投影を理解しておくことも重要です。
そうすると、雲がどのように見えるかということで、直感的なものでも、心理分析的なものでも、いろいろと多方面に理解することができ、タロットを読む時でも、「単純な当てはめ」から脱却することができます。
タロット学習において、特に象徴の知識を学ぶのも、そのためです。
とはいえ、現代人はガチガチの論理構造に支配されていることが多く、「これこれはこう見なくてはならない」とか、「この回答は、これこれが唯一の正解である」という一対一の関係性に慣れていることもあって、なかなかひとつの絵柄や形から自由に発想する、類推するということができません。
私自身も実は結構苦労したのです。もともと公務員をしていたくらいですから、頭が固いところがあるのですね。(笑)
またまじめな人ほど、(唯一の)正解や正しさを求めますので、間違ったらどうしようとか、特に他人がいる教室などでは慎重になりすぎたり、テキストに頼りすぎたりします。
ですから、最初からひとつの正解はないというように考えて、できるだけゲームのような感覚で、少しずつでもよいので、思いきって想像し、口で言うことです。
この「発言する」ということが極めて重要で、ただ頭で想像するだけでは、まだブロックがかかったままのことが多く、口で述べることで、恥ずかしさや心のブロックがはずれることが多いのです。
またコツとしては、連想ゲームのように、絵から絵、形から形を想像するだけではなく、絵から匂いや味、絵から温度(温かさや冷たさ)も想像するとよく、さらには人だと思っているものを、今度は動物や植物、モノ、さらには内的な状態(精神や心の状態)に例えていくよう心がけると、イメージが幅広くなっていきます。
最初は大アルカナの一枚、そして二枚、三枚と関連させてイメージや類推を試みていってください。
慣れてくると、記号的な絵柄のマルセイユタロットの小アルカナでさえ、いろいろと読むことは可能になってくるのです。(マルセイユタロット小アルカナの読み方は、きちんと別に法則的なものがありますが、それもやはり想像や類推が鍵になります)
実はタロットを読むセンスは誰しももっています。
ただそのセンスを阻害しているものがあり、それが今までの人生で強制されてきた「思いこみ」なのです。
「思いこみ」は自分の信念として、自分を守ってきたものでもあるので、それが強固な人は大変ですが、タロットを学習すること、読むことによって、それらも次第にはずれてきます。
それはすなわち、本来の自己に立ち返ることと同意になります。
コメントを残す