自己リーディングの工夫
タロットで自己リーディングするのは難しいとよく言われます。
その大きな理由は、自分のことだけに、客観的に見ることができないということにあります。
タロット(リーディング)のほとんどの部分は、実は主観的なものですが、その主観にもレベルの違いがあり、通常(人へのリーデイング)は(言葉としては矛盾しますが)、客観的主観みたいなもので読んでいます。
しかし、自分のことはやはり様々な感情や計算(つまり思考)が影響しますので、なかなかそれらのどれかに囚われたり、混乱させられたりして、これという一定の状態で読むことができなくなっているわけです。
逆に言えば、人に対してのもの(対人リーディング)は、読み手がある程度、一定の状態にいる(客観性を保つことができる)ということになります。
ルールや規則というほどではありませんが、そうしたタロットの意味での「ある法則性」が読み手の中にぶれずに存在している時は、客観的な感じで読むことができるのです。
普通はなかなか、自分のことをリーディングするのに、自分を切り離して読むことができないので、一定の境地・法則性の世界に留まることができず、苦労するわけです。
それでは、自己リーディングをどのように行えば、うまくタロットから自分への示唆を得ることができるのでしょうか?
結論から言えば、自己リーデイングはできないと思ったほうがいいということになります。
これでは身も蓋もありませんね。(笑)
もっと身も蓋もある(笑)言い方に直しますと、自己リーディングと対人リーディングは別物(別種)だと考えればよいということです。
対人リーディングと同じような方法と考え方をしていては、自己リーディングが難しく、読みにくくなるのも、むしろ当然なのです。
詳しくは講座で述べますが、簡単に言えば、自己リーディングは抽象的示唆でよく(抽象的なものこそがメッセージだと見る)、対人リーディングは比較的具体的なものまで落とし込む必要があると言えます。
わかりやすく言えば、自己リーディングでははっきりしたものを得ようとせず、大まかな方向性を知るために行う感じで見る(読む)と楽になってくるということです。
例えばAとBとCのものでは、どれを選択すれば自分にとってはいいのか?と問いに答えるとした場合、Bがよいとか、Cがダメとかでの回答ではなく、「今は積極に出たほうがいい感じ」「今は慎重に、控え気味という感じかな」と、全体のニュアンスをタロット展開から感じ取るというような、こうした読み方をします。
その上で、Aを選択することが、さきほど見た全体的なニュアンス(タロット展開の総合的方向性)に叶っているように思えたなら、その選択をよしとすると見ます。こうした見方であれば、ただ一つが正解となるのではなく、別にAかB、どちらでもOKと取ることもあり得ます。
自己リーディングは、具体的ではっきりした「やり方」を得ようとせず、大まかな「あり方」の示唆を受け取るという姿勢で読んでみてください。
ということは、タロットカードを、本当に象徴的に読むということであり、具体的物事や人物、時期に置き換えることまで無理にしなくてよいのです。
結局、タロットを象徴・シンボル的に読むことが自己リーディングのあり方でもあり、それはすなわち、タロットを自己洞察や自己省察、自己整理に使うという方法に自然になってくるものなのです。
このことがわかってくれば、タロット展開の方法でさえ、対人リーディングで行うものとは違ってもよいことが理解できます。時にはタロットを引かずに、タロットを想像するだけでも、自己リーディングとなります。
そうはいっても、もっと具体的、明確にメッセージが得たいという人の場合は、対人リーディングの方法を採用したくなると思いますので、その時は、同じタロット種を使う仲間とか、プロの人に「(相手から見て)対人リーディング」(普通のタロットセッション)をやってもらったほうがいいです。
純粋な対人リーディングの技術と方法で行うものでは、自己リーディング(自分で具体的ではっきりした回答を得るもの)は難しい、いや、できないのだいうくらいに認識しておくと、混乱せずに済みます。
まあ、それでも何とか自分で対人リーデイング的に読みたいという人は、方法がないわけではありません。
一番よいのは、自分が引いたカード展開を、時間や日にちを置いてもう一度見てみるということです。その間は、問いやタロットのことは忘れているくらいのほうがよいです。
いきなり忘れるのではなく、引いた直後はいろいろと検討したり、自分なりに読んだりして頑張ってみて、その上で翌日からはきれいさっぱり忘れるくらいにするという、負荷をかけたあとに手放すということをやってみてください。
すると、表面意識では忘れていても、別の意識では問いの検索がタロットの映像とともにずっと行われているので、やがて回答が導かれてインスピレーションのようにやって来るようになります。そのためには、一定の間をおく時間が必要です。
そうして改めて、寝かせておいた(笑)ネタと展開を再び見ることで、最初読んだ時とは違う感覚を得て、意外にすんなりとメッセージや示唆を得ることができます。
これは時間というものを利用した客観への移行です。
現実的な意味では、自分が変容する(意識が変わる)ためには、時間か距離の移動が必要とされなければならないからです。
つまり、時間を置いたあなたは、かつての自分とは別の自分になっており、それがために、違う読み方ができる可能性が高いのだという理屈になります。
つまりは、「自分であっても別人になる方法」を演出すれば、他人にタロットを読んでもらうような対人リーディングと同じ効果が期待できるのです。
コメントを残す