タロットの直接的・間接的扱い。

タロットの使い方としては、様々なものがありますが、大まかににわけるとすると、二通りで考えることができます。

ひとつはタロットを直接使う方法、そしてもうひとつは間接的に使うというやり方です。

直接に使うというのは、タロットリーディングやタロット占いを想像していただければわかりやすいですが、タロットを直接引いたり、展開したりして、自分あるいは他人の質問に答えるというものです。

さて、もう一方の間接的にタロットを使うというのは、タロットを、あるモデルや元型的な象徴としてとらえ、物事の把握、真理の追究、状況の整理、心理的・霊的な解放と発展に使うというものです。

タロットを直接引いたりすることが少ないので(引くこともありますが)、間接的と述べています。

私の場合、ある時から、もうほとんどタロットを間接的な方法で扱っています。

直接的にタロットを引くこともありますが、どちらかといえば、間接的に使うほうが個人的には面白いのです。

あと、直接的に扱う場合でも、質問に対するタロット展開をするというより、タロットの絵柄やエエネルギーを感じて、瞑想のような方法で、タロット(の表す「何か」)とコンタクトして、自分を見つめ、整理するのに使うことが増えました。

不思議に思うかもしれませんが、個々の質問に対してタロット展開して読むというより、一枚あるいは数枚のカードをイメージして(あるいは実際に目の前に置いたりして)、回答を待つというような姿勢のほうが、展開を読むより、はっきりとわかる場合があるのです。

ただし、心がクリーンでなかったり、落ち着く状態になかったりする時は、展開をしたほうが気づきがあったり、指針が受け取れやすかったりすることもあります。

それはマルセイユタロットの独特の読み方になりますが、絵柄に画かれた細かな象徴(シンボル)客観的に拾っていくことで、いわば物理的(心で感じるというのではなく、実際に出ている象徴のカウントや事実的な観察という意味)な観点で見ることが可能だからです。

もちろんそのカウントした象徴の意味の解釈は、やはりイメージや心と結びつきますので、純粋に客観的なものとはいえませんが、出たままの象徴の数や形をそのまま発見していくというのは、それでも通常よりは客観性を持つものです。

だから心がブレているような時に、こうした、「展開してタロットを読む」というのは有効なのです。

それから、直接・間接という意味では、タロットに関係している「直接」という意味と、タロットそのものとは直接関係はないものの、全体として見ると、タロットを扱うことには意味があるということでの「間接」があります。

言い換えれば、後者は、「タロットをする(扱う)という行為自体に意味を持つ」という考えです。

私たちは何かと日常は忙しかったり、ただ習慣的に惰性で流されていたりするものです。

言ってみれば、あまり自分や物事を深くを意識することがないまま、オートマチックに一生過ごしてしまいがちなのです。悪く言えば、一種の睡眠奴隷状態とも言えます。

ここで、タロットをする時間というのを持ちますと、意識に変化が生じます。

というのは、タロットをリーディングしたり、扱ったりすることは、通常の意識が特別なものに変化しなければできないようになっているからです。

その特別な意識になることで初めて、自分自身とまともに向き合ったとか、重要なことなのにそのまま見過ごしていたとか、自分の中にほかの意識が存在していたとか、夢や目標、本当にしたいこととはこれだったのかとか、そのような気づきが現れ、日常の奴隷意識状態からの解放、意識の覚醒のようなものが始まるのです。

特にマルセイユタロットは絵柄の構図そのものに秘密があり、そうした意識の変化が生じやすいよう設計されています。

そのため、マルセイユタロットと出会う縁やタイミング、さらには出会っても、関係を続けていくかどうかの縁なども、特別なものがあると私は考えています。

とにかく、タロットは、その扱いの中でも、直接的なものだけではなく、間接的な方法にも注目してみるとよいでしょう。

直接的にタロットを扱っていた時よりも、それだけあなたの世界は豊潤なものとなっていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top