タロットを読む前に、すでに効果があること。

これまでの経験上からも言えますが、タロットを展開してリーディングするという行為自体に、癒しや浄化が起こることがあります。

言い方を換えれば、リーディングする前に、すでに答えが見つかったり、問題が解決に向かうみたいなことです。

これはまず、論理的(現実的)に考えることができます。

タロットを展開して読む、読んでもらうということは、何か問題を抱えていたり、悩んでいたり、迷っていたりする状態がほとんどです

つまり、心がすっきりとしていないのですね。

ところが、タロットをシャッフルしてカードを引き、それを並べていく行為の中で、次第に心が落ち着き、整理されてくることが多くなります。

「問題と向き合う」という気持ち・決意が、集中性と静寂性を生み、さらにカードを引いて展開することが、ある特別な作業となり、意識が通常とは異なるものに移行(シフト・チェンジ)します。

その上で、カードは絵になっていますから、その絵柄を見ることで、自分の心を投影したり、客観的に自分の状況を置き換えて見ることが可能になります。

特にマルセイユタロットは、特段恐ろしい印象を与えたり、わけがわからないような絵柄とはなっておらず、むしろシンプルで、元型と呼ばれる人間の共通パターンを描いていますから、心を投影するのにも、わかりやすいものがあります。

つまりは意味がわからなくても、なんとなくニュアンス・雰囲気を感じ取ることができるのです。

というようなわけで、すでにカードを引く一連の行為の中で、その特別な時間と空間も相まって、自分の心が整理され、悩んでいることの意味や対処が見えてくることがあるのです。

少なくとも混沌とした状態から一歩抜け出すことになります。

さて、一方で、論理(常識的な理屈)ではなく、神秘性において、リーディングする前に事態が変化することを述べてみます。

ここからの話は、信じられない人は無視していただいて結構です。

タロットカードは絵柄でできた高度な象徴なのですが、単なるイメージ的な「象徴」というだけではなく、現実とリンクする、ある特殊なエネルギー体のようなものにもなっています。

それは絵(図形)に秘密があるのですが、ここではふれません。

そしてこの世界もエネルギーでできていると考えれば、タロットカードは、自分の見ている世界のひな型としてのコントロールパネルのようなものになります。(あくまで「自分の見ている世界のひな型」ということが重要です)

カードそのものが、現実の外の世界の同じエネルギー種としてつながっていると考えられるのです。

従って、カードを展開して、ある「形」「型」を示すことで、(自分の認識する)時間と空間に影響を及ぼし、物事が加速したり、変化したり、進展したりするということになるのです。

ただ必ずというわけではなく、ある一定の条件が必要だと想像されます。

また、すべて(他人)の世界に影響を及ぼすのではなく、カードを引く自分、あるいはクライアントとしてカードを引かれる者の、(思考する・信じている)世界への影響ということがメインです。

これにはまず、カードを単に絵や空虚な象徴として見るのではなく、実体や生き物のようにとらえ、それと強いコンタクトが取れるような感覚になっていることが求められます。

それから、カード展開に現実が表れていると実感する意識です。タロットで示されたものがリアルに思える感覚と言ってもいいでしょう。

これはタロットリーダーが意識操作によってクライアントとカードをつなげていくこともできるのですが、やり過ぎると危険であったり、逆効果だったりするので、ほどほど感がいります。

結局、カードへの信頼性、リアリティがポイントだということなのです。

ただ、こうしたことが信じられなくても、先述したように、カードを引いて展開するという行為だけでも、心が整理される効果があります。

その時、急いでカードを引いてしまわず、自問自答したり、ゆっくりカードを並べたりしながらするといいですし、タロットカードを展開する時間と場所は、いつもより特別なものにしたほうが、さらに効果が出ます。

また、自分一人でするよりも、タロットリーダーや、タロットを学んでいる人ならばその仲間と一緒に展開したほうが、より客観性は増して、冷静に自分を見ることができるでしょう。

その分、問題の解決や脱出のための糸口もつかみやすくなります。

もちろんカードの意味を学んだ人のほうが、展開している最中にすでに意味もおおよそはわかりますので、カードをまっくた知らない人より、リーディングする前における影響というのは大きいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top