環境やテーマによって個性が表れること

マルセイユタロットの大アルカナを見ていますと、「人のそれぞれ」ということに思い至ります。

一言で言えば、個性というものになります。

マルセイユタロットの仕組み(全体構造)と、この世の仕組みは似ているところがあります。

というより、タロットが似せているわけですが。

それによりますと、今述べた22枚の大アルカナは、人のそれぞれ(個性)を象徴すると同時に、一人一人の中にある個性(性格・人格・可能性など)をも表していると取れます。

一種の多重構造です。

そうして考えますと、私たちは一人の表現・個性として、ある特別な色合いを帯びますが、それはほかの人や全体と比べた場合のことであり、自分自身を全体としてとらえますと、自分の中にも様々な色(性格や個性)があるとわかるのです。

自分の性格や能力・個性はひとつ(あるいは数個)だというのも思い込みであり、本当はどんな色にもなれると言いますか、持っているものと考えられます。

ただ、それなのに、やはりある程度のカラーは固定されているように見えるのは、それは対比されるものが、ほかの人や社会という自分の見ている外側と比べているからです。

言ってみれば、自分の個性は、自分が意識し、所属する集団や組織・環境の特徴によって決まることもあるわけです。

自分の周りがかなり大人しい人ばかりだと、もしかすると、あなたは積極的な個性を持つ(表現をする)ようになるかもしれません。

そうした中で、自分の思っていた積極表現よりも、もっと「積極的な」表現をする人が現れたら、今度はやはり消極的に変化する可能性もあります。

それから、周囲の環境と価値観によって、自分の個性または能力は、長所にも短所にもなります。

動物好きで、動物を扱うことに慣れている人が、都会で動物がほとんど見かけない環境よりも、自然豊かで動物が多い環境のほうが能力と個性を発揮できるでしょう。存在感やその人の価値も増します。

一方、パソコンや機器が好きで、その知識もある人は、そういった道具がない環境では個性は発揮しにくいですが、現代社会のほとんどの仕事の中では個性を出せます。

またたとえ引きこもりの人であっても、何か閉じこめられたところで、時間がたくさんあるような環境に放り込まれた時、皆に退屈にならない過ごし方を教えられるかもしれません。

ということは、個性と環境の相性も大切だということです。

単純に考えて、自分の能力や個性を発揮できない場所にいては、もったいないことになります。

砂漠で水は非常に貴重ですが、水道のある場所、豊富な水量のあるところでは、その価値は低くなります。

どんな人にも個性として、苦手な部分と得意な部分、好きなものや嫌いなものがあります。

「水を得た魚」ということわざがあるように、自分に合ったところでは、自分も力を活かしやすいですし、ほかの人にも貢献しているように見えます。

ただ、先述したように、自分の中には、タロットで例えますと、22くらいの能力や個性が潜在していますから、生育史から作られたものや、もともと持って生まれた傾向はあるにせよ、自分の属する集団や環境によっては個性や能力も変化(切り替わり・発動)することがあるので、一概に、自分の個性はこうだと決めつけるのも早計です。

意外に、自分に合わないと思っていた環境や大変なところ(負荷をかける経験)で、潜在的な能力が目覚める場合もあるのです。

とにかく、うまく行かない時は、内面や考え方を変えるのもいいですが、いろいろと環境を変えたり、チャレンジしてみたりして、自分に隠れている個性が出てくることでの効果を期待するのも面白いでしょう。

また、マルセイユタロットを使っているとよくありますが、自分があるタイミングや時期・周期で、なっておくとよい個性や性格(人物)像というものがカードで出ます。

それは自分の問題やテーマをカードで展開し、リーディングしている時に、決まって登場するようなカードで象徴されます。

そしてある時を境にして、そのカードがあまり出なくなります。

こうして自分にある現実性(表面性)の自分と、潜在的な自分、神性的な自分との融合を果たしていくのです。

タロットリーディングのひとつの意味は、それも含まれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top