タロットに選ばれている・選ばれていない感
私のタロット講義を受けていただいた方には、受講者間の交流や情報交換の意味も込めて、アフターフォローにもなるクローズドの掲示板を設けています。
掲示板にはいろいろな意見やリーディング結果、質問が書かれていて、私自身もモノの見方の勉強になります。
さて、そんな中で、最近話題になったのが、「自分はタロット(マルセイユタロット)に選ばれているかどうか?」というテーマでした。
これは別にタロットに限らず、自分が学んでいるものや、選択した仕事、時には、つきあったり、関係したり、尊敬したりする人からも「自分は選ばれているのだろうか?」と悩む時はあると思います。
ちょうど、子供が自分の親に愛されているのかどうかと不安に思う気持ちにも似ているように感じます。
「いや、大丈夫、あなたは愛されている、選ばれているんですよ」と誰かに言ってもらえれば納得するのかもしれませんが、結局、これは自分の感覚なので、他人からとやかく言われても、腑に落ちないことがあるわけです。
しかし、同時に、自分だけでは確信が得られないので、他人の意見(客観的なもの)によって、「あなたは選ばれているんじゃない?」「あなたは○○から愛されているわよ」と、言ってもらいたいという気持ちもあるでしょう。
要するに、自分であれ、他人であれ、自分が気になっている(気に入っている)もの(あるいは人)からは、「選ばれている感」を実感したいわけです。
しかし、ここで、そもそも論になりますが、「選ばれる」ということについて考えてみます。
「選ばれる」という言葉をよく見た場合、それは文法的に受動型です。つまりは受け身なのです。
ということは、自分は主体ではありません。何か、あるいは誰か、外のものが主体となっていて、それが自分を選ぶのだという発想になっているわけです。
もし「神から選ばれる」という言葉を述べた場合、その「神」は外にいる神です。何か自分とは別の絶対的な存在で、自分や世界の運命を操っているものというイメージにもなります。
決められた運命に従う者のように、ただ自分が選ばれるのを待つだけの奴隷的存在にも見えます。
ところでマルセイユタロットにおいては、本来、グノーシス(自身の神性を認知する、認識して完全になる)という思想が流れていると私は考えています。
グノーシス思想の立場を取れば、神は外にはおらず、自分の内に存在することになります。
「選ばれている」という発想で見ている限り、自分の内なる神性の発動はなかなか起きないと考えられます。
自分が主体となること、これが非常に大切です。
またマルセイユタロットでは、このことは「運命の輪」というカードにも関係してきます。
このカードの解釈も様々ですが、ひとつには、「運命」というものは自分が創っているうえに、ほとんどの人はその自分の創った運命のからくり自体も知らず、それに弄ばれている・翻弄されているというものがあります。
そういう状態(翻弄されている状態)の場合、まるで自分の外側に「運命」があり、それを与えたり、コントロールしたりする「運命の神」がいるというとらえ方になってきます。
その運命の神を招く、あるいは運命(よい運)を引き寄せようと、必死にもがくのですが、もがいてももがいても、完全にはうまく行きません。
たまにうまく行くことがあっても、なぜそうなるかの本質がわからず、そのうまく行ったパターンを繰り返そうとします。
それは、言わば、自分が写った鏡を見て、それを他人だと思っていちいち反応してしまう悪循環(幻想)に囚われている人物を想像させます。
では、「選ばれる」というのではなくて、「自分が選んでいる」という考え方をなるべくしたらいいんですね、ということになりそうですが、実は、これもまだ不十分です。
自分が主体であること、選ばれるのではなく、選ぶという意識は大切ですが、「選ぶ・選んだ」という意識が強すぎると、一方で、反対の「選ばれる・選ばれた」という思い・考え方に対しても関心が強く行ってしまうことになるのです。
光が強くなればなるほど、影もはっきりしてくるみたいな感じです。
つまり、「選ぶ・選ばれる」という二元的な考えの囚われが激しくなってしまうというおそれです。
もっと次元を上げていくには、選ばれるも選ぶも同じ、でも違う、どっちでもいい、みたいな状態になる(その二元が気にならない感覚になる)のがよいと考えます。
確かに、「選ばれる」と実感すると、モチベーションが上がったり、その対象や人に対して貢献感が増します。
ただし、反対に選ばれていない感を持ってしまうと、やる気を失ったり、選ばれるための思いと行動ばかりを重視し、本来の仕事や学びが疎かになる本末転倒状態になります。また宿命論や運命論に傾きがちです。
逆に「選ぶ」という主体感を持つと、自分が人生の主人公である感覚が強くなり、自分の選択が自らの人生を創造して行っているという爽快感も出てくるでしょう。
しかし、一方で、行きすぎると、何でも自分の思い通りになるというワガママ・自我肥大の危険性もあり、謙虚に自分や他人を見つめ、生かされている感覚、お陰様でという発想が疎かになりがちです。ひどい場合は狂信者やテロリスト、ヒトラーみたいになります。
とはいえ、「選ばれていない感」で悩んでいる人にとって、改めてこう問いたいものがあります。
それは「あなたは選ばれていなかったらそれをしないのですか?」「その人との関係をあきらめたり、つきあいをやめたりするのですか?」という質問です。
「それ(その人)が好きなら、それでいい」というのが、実は「自分が選ばれていること」だと気がつけば、とても心は楽に、楽しくなってくるでしょう。
あなたが選んだのなら、それは、あなたが選ばれたのと同意義なのが、この世の仕組みなのです。
マルセイユタロットの「恋人」カードはまた、そのことも示しています。
コメントを残す