タロットリーディングの様々な世界(次元)
タロットリーディングというのは不思議なものです。
タロットの種類によっても違いますし、もちろん同じタロットでも、個人の状態・環境・特質などによっても変わってきます。
それでも、いわゆる教科書的な、普遍的に通用する(共通する)カードの意味というものがあります。
ただ、普遍的で誰にでも通用するということは、逆に言えば、当たり前で味気なく(特徴なく)、画一的な意味にもなってきます。
もし私が一日でタロットが読める講座など企画する場合、このような当たり前で普遍的な意味を、半ば強制的にでも覚えてもらいます。(ただし、タロットには覚えやすい方法は伝わっています)
そして今度は問題(問い・占う内容)のパターン別・モデル別に、「型」を習得してもらいます。
展開法(スプレッド)は、固定的でシンプルなものがよいでしょう。
そうすると、一日でも、何とか簡単な「タロット占い」はできるようになると思います。
しかし、わかってはいても、あえてそれをしないのは、そんなことをしても、すぐリーディングに限界が来ますし、タロットに興味を持つという段階においては、最初はいいかもしれませんが、結局その程度では、低次の活用(お遊び)レベルに終わってしまうことになるからです。
ましてや、一日でプロ占い師、プロタロットリーダーになれるというのは、私としては考えられない話です。
それから学習の長さということではなく、読み方の方法ということで見ますと、理論だけ、直感だけという、偏ったものでタロットを読むのは、やはりそのどちらかの偏り止まりの限界に留まると考えています。
ただ、人には個性があり、直感的な読み方のほうがやりやすい人もいれば、論理的な方法で読み解いたほうが腑に落ちるという人もいます。
どちらにしても、一方だけの技法にこだわっていては、広い読み方や臨機応変な対応、さらには深いレベル・高いレベルの読みには到達できないと思っています。
マルセイユタロットの場合、各カードの細やかな象徴の配置と、複数のカードとの関連性は相当詳細で意図をもって描かれていると言え、おのずと象徴の知識、及びその発見と解釈が重要となってきます。
そうした方法に習熟すれば、体調が悪かったり、インスピレーションや直感が冴えなかったりしても、普遍的で的を射た(的をはずさない)読みができます。これは本当にマルセイユ版の大きな利点だと思います。
しかしながら、タロットは心理的・霊的な分野も扱い、目に見えない領域を絵と直感のようなものでキャッチしたり、イメージしたりします。
ここでタロットの霊(精霊)についてあまり詳しくは述べませんが、そうした霊的存在、もしそういう言い方がなじまないのなら、イメージや想念、目に見えない別次元の世界とコンタクトするコミュニケーター・装置のようなものがあると思っていただければよいです。
そうした「タロットの霊的存在」がタロットカードの意味するものを告げたり、インプレッションしたりすることにより、普遍的で教科書的、または論理的な解釈の意味とはまったく違うものとして得られることがあります。
この時、明らかに意識の次元が違います。
タロットを習い、普通に教科書的な意味を中心にリーディングしたりする場合と、自分の直感をもって感じる場合と、象徴の意味や関連性をもって比較的論理的に読む場合と、タロットの霊のような存在を思い(感じ)、タロットの中に参入するかのように読むものとでは、それぞれ次元(周波数と言ってもよいかもしれません)が異なるのです。
ですから、たとえカード一枚であっても、読みも、次元が異なれば違ってくるのが当たり前です。
またクライアントにとって、どのレベル・次元の回答が求められるのかも違います。
特にタロットと直接会話するようなものだと、自分(リーダー)の意志はあまり入らず、向こう(タロット)側から、「これを言うように」とか「これを言ってあげて」みたいに伝わってくるので、どの程度まで述べるのかは、むしろタロット側次第という印象になります。
そういうところが、タロットリーディングというものが、カウンセリングのようでいてカウンセリングではない、一種の託宣やチャネリング的な感じでもあると言えます。
直感を使うのは大切ですが、タロットリーディングは、自分の直感からの一方的なものではなく、あくまでタロットとの協同作業的なものになります。
テキストや、絵とカードの「意味表」のようなものと照らし合わせて、カンニング的にリーディングしているようでは、直感読み以前の問題です。(してはいけないという意味ではありません、初期では必要なこともあります)
そこから離れて、今度は自分の直感、カードの印象から素直に感じてみる読みをお勧めします。
次に、特にマルセイユタロットリーダーの場合は、象徴の知識や位置などを連動させ、高速コンピュータ処理のように、多くの情報を、クライアントのストーリーに合致するようはじき出していく(情報の統合をする)ようにします。
直感読みと、象徴の情報を駆使した論理的な読みとの後先順序は、決まっていません。
通常は、同時に使うことになります。それもリーダーの特質・個性によります。
だいたい、まじめにリーディングに取り組んでいれば、自然に、自分の偏りが是正する方向に向かいます。(そういう体験をする)
次の段階は、タロットと霊的に直接コミュニケーションしていくというものなりますが、いずれにしても、ただ闇雲にタロットを読むのではなく、どういった意識の時に、どういった感覚になり、どういった読み・リーディングになっているのか、注意深く観察していくと、リーディングの質と、目指すところが高みになってきます。
あと、リーディングには個性があり、それは癖になっていることもあります。
あるカードが同じパターンでしか読めないとか、イメージが広がらないとか、そういう場合は、そのカードと自分において、実は深い関係(ブロックや葛藤など)が認められることがあります。
たとえ相手に対するタロットリーディングであっても、実は自分のためにもなっているのです。
純粋な技術不足の場合は別ですが、言わば、読めないことは、自分には恩恵になっていることがあるのです。
コメントを残す