目標を立てるのに、すでに遅い場合あり。

一年の初めに今年の目標を立てる人は多いと思います。

しかし、それでは時すでに遅しの場合があるのです。

えっ?と思うかもしれませんが、皆さんも経験的に見て、新年の目標がその後どうなったか、思い出してみてください。

そもそも(以前の年の)目標も、あまり覚えてないという人が多いのではないでしょうか。

ところで、マルセイユタロットでも描かれていますが、人はふたつの面を持ちます。

いわゆる二面性としてもよいですし、両極のエネルギーが渦巻いていると見てもよいものです。

そして、この二面性において、人には怠惰になる習性と勤勉を奨励しようとする働きがあります。

まあ、平たく言えば、楽したいという思いと、頑張ってしまう(ことを評価する)働き(習性)のふたつです。

それで、目標を立てる時におきましても、この二面性が現れるわけです。

新年になって、「さあ、今年は○○を達成するぞ!」などと目標を立てたところで、先述したように、たいていの人は、せいぜい一月余りその思いが継続するくらいで、春頃になれば、もうほとんど忘れてしまっている状態です。

目標を書いたノートや紙さえ、見ようとしないばかりか、その紙もどこにあるのか忘れている人もいるでしょう。(笑)

ましてや、夏とか秋になると、いったい年の初めに何の誓いを立てたのか、目標設定したのか、そういう話題すら起こらず、まったく忘れているのが通常という感じです。(企業の売上目標とか、公約などの場合は、嫌でも思い出さされることはあるでしょうが)

そして、また年末頃になりますと、「ああ、そういえばお正月に何か目標立てたけれど、今年はどうだったかな?」と一年を振り返って思い出すようなものとなります。

つまりは、怠惰な習性が働いて、目標は立てるだけに終わるというケースが少なからずあるということです。

もちろん目標に向かって行動し、その都度、見直しながら、きちんと目標達成される方もいらっしゃるでしょう。これはこれで頑張る性質のほうが働いたと言えます。

ですが、目標を立て、それを達成していこうとする(ちゃんと実現していく)人は、やはり前もっての準備や計画性も優れている人と見ていいでしょう。

普通の人よりも先手を打ち、前倒しのような形で計画・実行してくわけです。

新年になってやっと、周りの雰囲気に流されて(同調し)、「さあて、今年はどうしようかな・・・」なんてやっていたら、また三日坊主で終わるはめとなるのです。

新年から「どっこいしょ」という感じで計画を立てていれば、その分、実行するのも遅くなりますから、やがて新年の改まった気持ちも萎えて通常の感覚に戻ってしまい、計画を実現しようという気力も消失し、行動しないままに終わる恐れが強くなるわけです。

ということで、例えば、新年の目標や計画を立てる場合でも、むしろ、昨年からある程度の目処を立て、書き出したり、整理したりして、来年(新年)の目標を決めていく準備をしたほうがよいのです。

マルセイユタロットでいえば、「女帝」(アイデア・計画)と「皇帝」(行動・実現)の役割を、年末のうちに「女帝」までは大方済ませておくということになります。

そういった意味で、太陽信仰の古代では重要視されていた冬至を、ひとつのポイントとして意識し、それまでに整理をし、冬至明けにほぼ(現代の暦の上での)来年の目標を決定しておくのは理に適っていると言えます。

そして、年が明ければ、いよいよ実行に移せる段階にしておくのです。さきほど例示したマルセイユタロットでいえば、「皇帝」の段階は、もう新年になって始まっているのだと見ます。

新年のチャンスを逃した人は、自分の気持ちが改まりやすい日を目処にし、その日から逆算して、前もって計画を練っておくとよいでしょう。

次のチャンスには「節分」があります。また普通に「年度替わり」なども、切り替わりの意識として、一般的にも強いですから、使えるポイントとなります。

それから、これはまたいつか書きたいと思いますが、そもそも目標設定しないほうがうまく行くタイプの人がいます。

しかも、そのことがスピリチュアルに目覚めたり、自分の心理的な枠を打破して変容するために有効だったりします。

このことは、実はマルセイユタロットの「月」と非常に関連する話なのですが、それは今年から配信予定(準備ができればブログでもお知らせいたします)の、一般向けメルマガなどで、お話できればと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top