不安やおそれを感じること。「13」

タロットカード、アルカナナンバー「13

マルセイユタロットで、名前のない「13(番)」として、極めてインパクトの高い絵柄のカードです。

見た目がいわゆる、ヨーロッパにおける「死神」装束みたいなので、恐れをもって見られるカードでもあります。

実際、恐れというより、「畏れ」はこのカードにおいて、むしろ強く感じるのが自然であり、その必要性もあります。

しかし、一方で、怖いことばかりでもありません。

そもそも私の考えるマルセイユタロットの意味においては、いいも悪いも元来なく、それぞれこの世界と見えない世界で表現される質やエネルギー、象徴だと見ていますから、「13」においても同じで、中立なものです。

と言っても、それは統合レベルや高い次元、イデア的理想での話であり、低い次元、一般の現実意識レベルにおいては、やはりネガティブのものを感じて(想起して)しまうこともあり得るでしょう。

それは、この絵柄によって浮かび上がる人類の恐怖の記憶というようなもので、なかなか根強いものと、たくさん蓄積されてきたものがあると考えられます。

ですから、逆に考えれば、潜在的にあったその思い・エネルギーのようなものを浮上させることで、むしろ浄化として、このカードが利用できるわけです。

カードの個人(他人も含む)活用の意味において、「13」の役割は、そういうところ(浄化の役割)が強いのではないかと考えています。

「13」はネガティブな方面で言えば、感情的には不安や恐れを特に意味します。

それ(不安)が何に基づいているのかは、実は強い生命願望(生存本能)と保守性から出ていると想像できるのですが、今は詳しくは置いておきます。

とにかく、生きるエネルギー、自分が存在したいという思いがあるからこそ、逆にそれが脅かされる感覚と思いを持つことで、不安が出るという仕組みとして見ることができます。

そして、何かに不安を感じる時、そこから逃げようとしたり、感じないように無視しようとしたりすると、逆に不安に追い込まれます。

この状態を、カードの「13」では、逆向きの状態(カードが逆位置になった状態)として表され、そうすると、まるで「13」の巨大な鎌が、自らに振り下ろされてくるかのように感じる配置になります。

自分が感じた不安という「存在」が、次第に成長して、自分に鎌を振り下ろすのです。

逃げているのに、感じないようにしているのに、なぜ「不安」は大きく成長していくのでしょうか?

それは、逃げるということと、無視するということは、意識していないようで実は意識している態度だからです。

同時に、逃避と無視によって、自らのパワーを「不安」存在に明け渡しているからでもあります。

強く意識して気を発しているのに、無視する態度であったら、「不安」のほうも気になって追いかけてきますよ。(笑)

そうして、そのあなたのパワーを得た「不安」は、ますます成長していくことになります。

では、どうすればよいのでしょうか?

それはまた「13」のカードが伝えてくれます。

カードを逆さの状態にさせるのではなく、きちんと正立させ、不安に立ち向かうのです。

立ち向かうというと抵抗するような印象ですが、そうではなく、不安を正面から感じ取ることを決意するのです。

具体的には、目一杯、限界まで「不安」を自分の中で感じてみる、怖がっている、恐れている自分の気持ちをとことん味わい尽くすということになります。

この時、ブルブルと大きく震えがあったり、何か奇妙な気持ち悪さがあったり、胸が締め付けられるような感覚があったり、お腹のあたりが空虚な感じになったりするかもしれません。

しかし、それが不安のエネルギーなのです。

これを感じきってしまえば、不安は成長を止め、あなたのコントロール下に入ります。

「13」のカードで言えば、正立し、鎌は新たなフィールドと境地を開拓する大きな力となり、また杖のように、あなたを支える存在にもなります。

言ってみれば、「13」に象徴されている人類の不安や恐れのデータ・記憶を、あなたが代理として請け負い、浄化したわけなのです。

怖いこと、不安なことは誰にでもありますし、それは本当にあなたにとって、やはり怖くて不安なものなのですから、否定しなくてもいいのです。

ただ、それを無理矢理打ち消そうともがいたり、強がったり、逃げたりせず、素直に十分感じる覚悟をもって臨むことです。

不安を起こしている原因や事件は確かにありますが、「13」のカードから考えて、原因そのものの解決の前に、「不安」を感情的に味わいきる(感じきる)ことも、浄化の意味で重要だと考えられるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top