「正義」と「月」のバランス性
マルセイユタロットの「正義」と「月」は、同じ「8」(本来はローマ数字で表されていますが、文字化けの可能性もあるので、算用数字で書いています)という数を持ちます。
ところで、私自身は、タロットと数秘術とは切り離して考えており、タロットにおいても数との関連性はもちろんありますが、数の象徴性・意味と、絵柄のそれから来るものとは、ズレもあって、数秘術的解釈からタロットを見過ぎると、かえってわかりづらくなると思っています。
要するに、数秘術(数)をメインの象徴性とするか、タロットの絵柄の象徴性をメインとするかの立場の違いです。
数秘術が好きで、そちらに造詣が深い人は、タロットを数の象徴性の理解のために使えばよく、当然、その逆もあります。
しかし、数とタロットの象徴性がまったくのイコールとならないことは、注意しておくべきだと思います。
さて、それをふまえたうえで、今回は数つながりで「正義」と「月」について述べています。
先述したように、「8」が共通している両カードですから、「8」に象徴される何かを含んでいると考えられます。
数秘的には「8」にも、当然、ある意味が当てはめられていますが、ここでは少し一般的に言われている「8」の意味から離れ、あえて「バランス」というテーマで見てみます。
なぜ離れるのかと言えば、先に述べたように、タロットは絵柄だからです。しかし、「バランス」と「8」が数(秘)的に無縁なわけではありません。
その詳細はここでは省略しますが、とにかく「バランス」で両カードを見てみましょうということです。
すると、「バランス」ですから、何か「ふたつのもの」の間の調整とか、釣り合いとかのイメージが出てきます。
そのイメージをもとに「正義」を見れば、ふたつのもの、つまり天秤が描かれているのに気づきますし、一方の「月」には、犬のような動物が二匹いるのがわかります。
ただ、数的には同じ「ふたつ」のものではあっても、方や天秤(物質、計り)であり、方や犬(動物、生き物)という違いがあります。
そして、ほかの絵柄としては、「正義に」は剣があり、「月」には文字通り、「月」が描かれているほか、ザリガニのようなものもいます。
ということは、ふたつの間のバランスと言っても、まず「正義」のほうは、何か物質的(数量的)で、切って量れるような計測的なバランスであることがわかり、逆に「月」は、生物的と言いますか、目に見えるはっきりと計測できるようなものではないうえに、ほかのもの(二匹の犬の間だけではないもの)との関係でのバランスがあることが示唆されます。
いわば、誰が見ても明確な指針となる規則やルール、数値のような客観的なバランスと、その人や、大いなる視点でしかわからないような主観的、あるいは超個人的視点でのバランスがあるという対比になるのです。
簡単に言えば、皆に共通のバランスと個人個人のバランスの違い、または、一般レベルのバランスと、宇宙的・神的レベルのバランスの違いみたいなものです。
このふたつのバランスの違いを理解しておかないと、人に自分のバランス感覚を強要したり、判で押したような無機質なバランスを誰に対しても適用したりしてしまいます。
確かに概念としての共通ルール的なバランスはあるものの、言わば、心の中の一人一人のバランス感覚は違うものであり、バランスの調整とその方法も、個人で異なってくることになります。
肉ばかり食べても健康な人はいますし、野菜だけのベジタリアンがいいという人もいます。統合レベルになればなるほど、バランスは全体性を帯びてきます。
何かひとつだけバランスを取ればいいというものではないのです。
価値観をはじめ、人間は一人一人の違い・個性があり、例えば成功というものに対しても、思いの違いがあります。
ですから成功法則というものも、共通のところはあるにせよ、細かい点、具体的な面では、一人一人違うのが当たり前です。
知識と感性(直感・感覚)においても、50対50というようなバランスではなく、人によって、感性のほうで80%理解して、知識は20%でいいという場合もあり、その逆や、いろいろなパーセンテージはあるものです。
つまりは、あの人の通りとか、モデルとか師匠の通りそのままにしなくてもいいわけであり、もっと言えば、誰も他人そのもの、その人にはなれない(他人のバランスを表現できない)のです。
それよりも、その人の表現している本質のバランス(バランスの本質)を重視するのです。
健康と食事で例えれば、ある人が健康だからと言って、その人の毎日の食事内容をそっくりまねするということではなく、もっと長期のスパンや性質などからその全体性を見て、トータルなバランス性に着目するということです。
言ってみれば、「正義」だけではなく、「月」のバランスも考慮する意味にもなります。
「正義」はともかく、読みにくいといいわれる「月」のカードには、こうしたバランス性をテーマとして、読む場合もあるのです。
コメントを残す