「隠者」の光
以前、自分のブログ記事で何がよく読まれているのか、調べてみたことがあります。
すると、「隠者の危機」というものがよく読まれていることがわかりました。
おそらく、「隠者」というカードの不思議な響き、謎が隠されている雰囲気、それにさらに「危機」という不穏な言葉が並んでいることで、読みたいと思わせたのかもしれません。
またタロットの「隠者」というカードは、わかるようで、実はわかりにくいカードでもあるからでしょう。
ということで、今回は「隠者」のカードついて、それも危機ではなく、「光」に焦点を当てて書いてみます。
「隠者」(マルセイユタロット)で、「光」と言いますと、隠者の持つランタン・ランプが浮かびます。
もともと「隠れる者」と書く「隠者」なので、その名の通り、世間から隔絶された場所で、一人孤独に隠れて修行しているような人ですから、光や明るさというものとは無縁に感じます。
ところが、だからこそ、「隠者」の持つランプの「光」が強調されるのです。
タロットは多重構造の象徴性を持ちます。
これは言ってみれば、入れ子構造・フラクタルな構造であるということで、一枚のカードにもほかのカードの象徴が、次元や分野を変えて入り込んでいると考えます。
こうした入れ子構造の仕組みがわからないと、タロットの本質(タロットが根源的に象徴していること)には近づけません。
ということは、「隠者」にも、例えばほかの大アルカナのカードが含まれていることになります。
そうした考えをもとにした場合、隠者のランプの光は、つまりはほかのカードの象徴性に当てられた光でもあると見ることきができます。
これは、リーディングにおいて、「隠者」のランプの先に置かれる(引かれる)カードで読むこともできます。
マルセイユタロットの大アルカナには、読み方や考え方の流派にもよりますが、私は大きく分けて三階層の次元があると見ています。
これを適用していくと、「隠者」の光にも三階層の当て方があることになり、さらに先ほど述べた他のカードたちも入れますと、少なくともかなりの数の光がある(光の見方・当て方がある)ということになります。
さて、それらをもう少しシンプルにして言い換えてみましょう。
要するに、隠者の持つ光は、その人の隠れた才能であったり、希望であったり、霊性や神性であったりするということです。
グノーシス的には「神性」「真の叡智」、スピリチュアル的には「(高次の)愛」と呼んでもいいものです。
ただ、この「光」のレベルをどこに置くか(「光」を何とするか)によって、当て方も見え方も変わってくるのです。
いずれにしても、重要なのは、あるレベルや段階に達しないと見えない光にもなっているということです。
逆に言えば、段階別に見える光が違うことにもなります。
「隠者」は、本来的には俗世間での多くの経験は終え、霊的な修行に入っている人と考えられますが、これ(このカードの象徴性)を現実的・精神的なレベルに置き換えますと(次元を下降させますと)、物質的なことや目に見える環境要素以外のことで、変化を生じさせている人の段階と言えましょう。
もっと簡単に言えば、精神世界や象徴的なものに感応し、これまでの物質中心的観点に疑問や違和感を伴ってきた状態と言えます。
こうした場合、ほとんとの人はこれまでの価値観に変化が見えてきますので、葛藤や悩み、生き方への不安・模索といったことが続いてきます。
いわば、肉体次元だけではない、精神や魂の次元での追求(満足)が始まるということです。
ただ、それは一面では不安定な状態とも言えます。これが「隠者の危機」として現れることがあるのです。
特に「月」や「恋人」カード、極めつきは「13」とセットになって出てくるようだと顕著になるでしょう。
そして、これまでとは違ったレベルの「光」を見ようとするようになります。
明らかに、今まで見ていなかった「光」の兆しが、いろいろなところで、あるいは意外なところに存在していることに気がつくようになります。
「光」には違いや段階があると言ったように、まずは通常レベルにおいての見えなかった部分に焦点が行きます。
これは例えば、ほかに好きなものがあったとか、こういう才能や特技があったとか、こんな趣味があったのかとか、こんな仕事に向いていたのかというような、現実的レベルでの隠れていたものに当てられる(気づく)「光」です。
しかし、やがて心に抑圧されていたものとか、ずっと気が付いていなかったパターンとか、思い込みとか、心理・精神レベルの気づきの光として作用していきます。
さらに、「隠者の危機」が登場していくるようになると、魂の求めに応じて、理屈や心とも違う、自分の中の尊い部分に光が当てられてくるように感じてきます。
それぞれのレベルで、それぞれの光が、自分自身(の中)と、この世界に散りばめられていることを発見します。
そう、つまりはこの「光」は、その時の自分のあり方や方向性を示す灯台であり、暁光であり、目標ともなってくるのです。
光の当てられる層の違いによって、目指すものは違ってきます。今までの光が消えて、新しい光が登場することもあります。どれであっても成長の段階を進んでいるといえましょう。
その説明を現実的レベル(言語や文章レベル)でしているのが、「法皇」でもあります。
ちなみに、「法皇」と「隠者」は絵柄的にも関連するカードであり、「法皇」を超えたところに「隠者」が存在します。
苦しい時、試練の時、うまく行かない時には、落ち込んだり、絶望したり、何も救いがない、八方塞がりのように感じられたりするかもしれません。
しかし「隠者」のカードは、そのような時にも光があること、光が当てられることを示します。
(語呂合わせみたいですが、隠者は「9」の数を持ち、八方にひとつ加わった方向性を見ることができます。つまり脱出や覚醒の道です)
ネガティブな中にもポジティブが見え、また反対に、いいことづくめのように見えて、マイナスや闇もこの光によってわかることがあります。そういうことでは、やはり隠者の持つランプの光は「智慧の光」なのです。
一度自分の中にこの「光」が灯ると、もう消えることはありません。
やがて光が大きくなり、自己にある不純なものを燃やす働きを開始します。それは時に苦しいこともありますが、純粋で統合なる道へと進み、迷いは少なくなってきます。
ところでマルセイユタロットには「卵」の象徴も多いのですが、その「卵」にこの「光」を当てることで、孵化させることもできるのです。
あなたに「隠者」の「光」が届くことを願います。
コメントを残す