タロットカードとの会話

タロットに親しんできますと、タロットと直接会話するような雰囲気(心で会話する状態)も出てきます。

これには、とても簡単なレベルのものから、高度な魔術的レベルのものまで、様々に実はあるのですが、高度なものは手順や儀式も重要で、ある意味、いい加減にすると危険なところもあります。

ですから、霊的というより、心理的レベルに留めておくのが、タロットの使い道としては安全なところもあるのです。

ともあれ、タロットカードを生き物のように扱い一枚一枚と会話するかのようにイメージしてみると、意外な気づき、あるいは心の声といったものを得ることができます。

心理的レベルで扱っている場合は、結局、タロットから出るイメージや声のようなものは、自分の内的な(様々な自分の人格の)姿の一部として見ることができます。

従って、変に「高次のメッセージ」とか、「正しい示唆」とか、「本当の心の声」とか、なにかの(得るべき)基準や判断として扱ってしまうと、余計に混乱してしまうことがあります。

確かに、タロットから得られたものというのは、心理的に見れば、自分の中のどれかの声・意識に違いはないのでしょうが、それが「正しい」とか「正しくない」とか、「気づかなければならなかったもの」とか、「本当の自分の気持ち」とかであるとはわからないもので、様々な心の声(姿)のひとつが、カードに投影されて出て来ているものとして見たほうがよく、やたら感動したり、逆に避けようとしたりする態度は、実は考え物なのです。

もちろん、何かの判定、基準として見る方法もあり、それはまた別のやり方となります。大切なのは、タロットにおける「設定」と「考え方」なのです。

ちなみに、心理的にはタロットは(心の)投影画像となりますが、タロットは心理的な投影画像として機能しているだけではありません。

この場合、自分の見え方も大事ですが、それ以上にタロット画像が示す普遍的な象徴概念も極めて重要で、ここにタロットカードの象徴の意味を学ぶ必要のひとつが出て来るのです。

心理カードレベルで扱うのはタロットでなくてもできることですし、その意味においては、むしろタロットよりもうまく機能するカードもあります。

(絵や記号のついた)カードには、このように、心理的投影装置としてよく機能するもの、また、占いツールとしてよく適合するもの、さらにそれらを含みつつも、精緻で高度な象徴システムを表現しているものなどがあります。

カードは自分(人)が選ぶものですが、使う目的によっても相性があり、自分がそのカードが好きというのもありますが、実は、自分のやっていること、目的に叶っている(合っている、よく機能する)からこそ、そのカードを選択している・使っているということがあるのです。

これまでと、あなたの目的やレベルが異なってくれば、当然カードもまた機能しにくくなり、そこに気がつかずに、自分の技術のせいにして悩んでいる人もいます。

そこで、器用な人は、複数(種類)のカードを持って、目的別に使う人もいますね。

さて、話が少しそれましたが、カードと会話することは、タロットリーダーや、タロットを自分に使う人のためには、かなり効果的な方法になります。

最初は大アルカナから始め、その中でも、人物が中心として描かれているカードとの会話がやりやすく、よいでしょう。

カードナンバーが上がる(数が増える)に連れて、次第に画像は人物から離れて、会話もしにくくなりますが、それだけにカードナンバーが大きい数のものは、面白くもあります。

個人的に皆さんにお勧めするのは、「正義」と「悪魔」のカードのふたつとの会話です。

この二枚は、名前の意味が正反対のように(笑)なっていますので、自分の中の「正義」、自分の中の「悪魔」を見ることができ、とても興味深いものを提供してくれます。

さらには社会正義とか社会悪みたいなものまで考察でき、正義がよいもの、悪魔は悪いものという観念に揺らぎを与えてくれるでしょう。

私も、最近、カードの「悪魔」と会話しまして、大欲のために、もっと小欲を出せと言われました。(笑) 大欲のためには小欲も意外に大事なんですね。

皆さんも、自分のカードと会話をしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top