タロットへの質問はどうすべきか?

よくタロットリーディングでの話題となることのひとつに、タロットへの質問の仕方というものがあります。

占い風に言えば、占的(せんてき)の立て方ということになるのでしょうが、マルセイユタロットは占い活用から、自他の総合的発展に至るまで、様々な象徴性と活用を持ちますので、実は、この質問の問題についても多様性があるのです。

前にも質問のことについて書いたことがあるように思いますが、改めて、このことについて、ふれてみます。

タロットへの質問の仕方について、大きくわけて、ふたつの流れがあるように思います。

ひとつは、詳細に、できるだけ詳しく、的を絞って質問をしたほうがよいという流れ(説)。

そして、もうひとつは、質問は大まかでよいという、ラフな考え方の流れ(説)。

おそらく、多くのタロット教室、あるいは、教え方としては前者であり、タロットへの質問は、なるべきはっきりとして、具体的にしたほうがよいと言われているのではないでしょうか。

一般的に、占い分野でも占的のテーマは重要で、どれに、何に焦点を当てるのかによって、占い技術も読み方も変わってくるという先生もいます。

これは至極当たり前のことで、質問が抽象的で漠然としたものあればあるほど、人の意識や注意もそれに応じたもの(焦点がぼやけるもの)になります。

ですから、出たタロットの展開やカードについて注目しても、あやふやなままの質問では、どこにフォーカスすればよいのか、何について焦点を当てればよいのかが不明確となり、カードからの示唆も得にくくなるわけです。

従って、まずは、タロットへの質問は具体的ではっきりしたものであるほうがよいという答えになってきます。

ところが、人間とは面白いもので、言葉として発する質問が、本当に知りたいものとは限らないことがあるのです。

いわゆる本音と建て前というものもありますし、自覚しているものと無自覚なものとの、両方が人にはあるものです。

なるぼと、最初は確かに、言葉や文字で質問した内容のことを知りたいのかもしれませんが、自分の潜在意識にあるものや、無自覚ながら、実は問題の本質であるようなものについては、はじめのうちから言葉として、明確に出てくるものではありません。

転職したほうがいいのかどうかという質問をしたけれども、実は転職するかしないかというよりも、もっと別な、自分の自信の確立のことや、生き方、束縛と自由性の問題が本当にはあったということもあるわけです。

いわば、言葉として最初に出てくる質問、もしくは自分が意識している質問や問題とは、まだ表面的なもので、単に形式としてのきっかけに過ぎず、本当の問題は別にあるということは、結構あるのです。

ですから、質問を具体的に、例えばイエスかノーかで答えられるくらいまで細かく設定したとしても、逆にそのことで本質の問題が回避させられてしまい、単純な白黒問題みたいな次元に置換させられることがあるわけです。

言い換えれば、問いや質問を絞り過ぎたたために、表面的・形式的なタロットリーディングになるという危惧です。

ですが、質問をはっきりさせることは、タロットリーディングの学習の過程、リーディング技量の最初のプロセスとしては、重要なことでもあります。

いきなり、「問いは適当でもいいんだ」みたいなことでやってしまうと、先述したように、何に注目すべきなのかさえ不透明になり、ひどい時には、タロットを前にして、頭が真っ白になってしまいます。

要するに、こういうことです。

タロットの質問がそれほど詳細でなくてもいいのは、タロットの象徴性に習熟してきた段階であり、初級のうちになればなるほど、象徴と現実性の距離を近づけないと、タロットを読むことが難しくなるのです。

象徴と現実性の距離というのは、実際の質問や悩み・背景(それは現実的なものです)などと、カードの象徴(これ自体は抽象的なものです)が意味するものとの、両者をリンクさせることができるかという、そのスピードと距離です。

問い・質問が具体的であれば、頭の中には具体的なもの・人・背景・環境などがインプットされてイメージしやすいですから、何に着目すればよいのかとか、出たカードと質問とをリンクさせることは比較的容易になります。

これに対して、質問がおおざっぱのままだと、的が絞りにくく、どう読んでいいのかわからくなりますが、カードの象徴に慣れてくれば、象徴の多重性に気づいていますから、質問そのものよりも、カードが示している本質を読むほうが重要なことと認識されます。

また象徴の現実へのリンク性の距離とスピードは、初級者に比べて格段に短く速くなっていますから、質問を最初から具体的にする必要もなくなってきます。

究極的には、タロットへ質問はなくてもいい、というくらいに考えることもできます。

この場合は、むしろ、カードの示唆(展開から読み取れる象徴性)が、問題を指定する(クライアントも気づいていないかもしれない、重要な問題に気づく)みたいなことになります。

質問を細かくし過ぎると、タロットリーダーのみならず、クライアントも追いつめることになります。

一方、漠然とした質問過ぎると、何をリーディングしていいのかわからず、あやふやでフワフワとした抽象的なリーディングになります。

細かすぎて全体の言わんとしていることがかえってわからなくなっている人は、もっと質問をラフにすることであり、反対に、いつもポイントがずれてしまう、何を読めばいいのかわからなくなってしまうという人は、質問をもっと具体的にしてもらい、的を絞ったほうがよいです。

ほかにも質問についての注意事項は多々ありますが、それらは講座にてご説明しております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top