タロットと道具、使うフィールドと階層

マルセイユタロットを見ていると、人物と見えてくる絵柄には、手に何かモノを持っていることが多いです。
 
それはまさに象徴であり、リーディングにおいても、出たカードのそれを分析することで、クライアントに対する適切なアドバイスとなる場合があります。
 
特にマルセイユタロットは、意図をもって、同じ象徴物でもわざと違うように描かれているので、その違いをとらえることで、細かい意味も浮かび上がってくるようになっています。
 
しかも、一枚一枚、単体で見るのではなく、他のカードと結びつく(それはある法則やストーリー、神話などによって関連づけられるものであり、まったくのデタラメとか感覚だけのものではなく、きちんとした理由があります)ことによって、拡大や成長、発展、解放、あるいは逆に、縮小や固定、定着といった方向性、運動性も見ることができます。
 
そういう意味でも、タロットは直感や感性だけではなく、知識や知性も学ぶ必要があります。
 
それから、かなり誤解されているところがありますが、タロットは見る人の心理、心の内側を投影するような、いわゆる「心理カード」ではありません。
 
いや、心理的な投影機能ももちろんあります(そうした心理分析に使えます)が、それだけではないということなのです。心の内をカードに託すだけなら、ほかの絵のついたカードでもできることです。
 
マルセイユタロットは象徴体系、シンボルによる知識的な(単なる暗記する知識という意味ではなく、智慧とでも表現される真理の道を照らすような知識の)整理・探求システムのところがあるのです。
 
ただし、自分の意識と使い方によって、マルセイユタロットはいかようにでも変化します。
 
現実的(一般的な意味での幸せ判断の)観点も含んだ「占い」として扱うもの、心の内側と外の自己表現とのすりあわせ・調整を図るセラピー的なものを重視した使い方、そして深淵なる智慧・霊性を発展、自己解放していく道に使うものなど、いろいろです。
 
結局それは、自分の求めていく意識の階層によるでしょう。どれがいいとか悪いとかでは、もちろんありません。
 
さて、ここで、タロットを道具として見た場合の、特殊な意味でのタロットの使い方も指摘しておきたいと思います。
 
それはサイキック面のことになります。サイキックな力や面(サイキックフィールド・次元)に敏感な人がもともといます。
 
そうした人は、チャネリングができたり、見えないエネルギーを感じたりするわけですが、その時、何も物理的な道具を使わない場合と、何かを使用して補助にする場合とがあります。
 
そして、後者の場合に、タロットを使うとよいことがあるのです。
 
それは、タロットがまずは物理的なもの(紙)でできていることから、現実世界の「」としての拠り所(防御・グラウンディング)が出ます。
 
同時に、タロットには霊的なエネルギーの発動も、感じられる人には感じられますから(いわば物理的なことだけではない、精神やサイキックなフィールドと関係するということ)、サイキックツールにもなるわけです。
 
直接自分の肉体と精神をサイキックフィールドのコンタクトに使うよりも、そうしたタロットのようなツールを置くことで、自身の負担を軽減することができます。
 
また、自分のサイキックな力が不安定だと、体調や精神状態で受信能力もぶれてしまうことがありますから、ほかのツールを持っておくことで、それを補うことが可能です。
 
ただし、こうした、タロットを自身のサイキックの補助として使うものは、純粋な意味でのタロットリーディング(タロットそのものの象徴から読み解くもの)とは異なるところがあるのは自覚しておいたほうがよいでしょう。
 
この場合は、自身の力・受信イメージを、タロットに置き換えている印象となります。ですから、タロットの読み方も独特なものとなりがちで、その人しか通用しないカードの意味も出ます。
 
それでも相手(クライアント・相談者)の役に立つことが目的という観点ならば、そのようなタロットの使い方もあるわけです。
 
サイキックの力を意識しながらも、まだそれが不安定な人は、タロットを使うことも検討してみるとよいでしょう。(しかしながら、サイキックなだけに、タロットとの相性問題も、普通の人以上に無視できないものとなります)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top