ふたつの間での選択の迷いにあること。

私たちは、毎日、選択しているとよく言われます。

それは現実と思う感覚の中では、まったくその通りで、仕事の決断から、食べるもの、着るも

に至るまで、ささいなことを選び、行動する日々です。

そういう中でも、どうしても迷いに迷って、すぐに選べないというケースが出てきます。

それが二者択一、究極の選択という、ふたつのものの間にはさまれ、迷う事態です。

これはマルセイユタロットでは、「恋人」カードが、もっともその状態を象徴していると言えます。

ただ、だいたいにおいて、ふたつの間の迷いというものは、感情と思考の狭間によるものがほとんどで、さらに言ってしまえば、どちらが自分にとってよいと感じるか(思うか)どうかというだけに過ぎません。

結局、自分の感じ方・思い方の迷いなのです。

ところが、だからこそ迷ってしまう、という妙なことにもなっています。

それは、私たちが自分も含め、他人の皆が、一人一人違う感情や思考パターンを持ち、それをもって見る世界で生きているからで、いわば、多くの人の多様なすべて異なる価値観や影響によって、自分も世界を見ようとしているからです。

ですから、どれに基準(選択するための基準)を、今回適合させようかと、迷いに迷うわけです。(笑)

そして不思議なことに、そうは言っても、究極に迷っていくと、つまるところ、ふたつの間のどれか(どちらか)というポジジョンで迷うことに気がつきます。

このこともよく考えると、二元という分離構造こそが迷いの本質であり、その元型とでも表現すべき型が、形を変えて、ふたつのものの間での迷いとか、選びにくさとして、現実化している(個人体験として投影されている)のだとわかります。

個人個人の思う「現実」感から離れれば離れるほど、迷いはなくなってきますが(つまりふたつのものの迷いの両者の統合)、私たちは抽象の世界では存在しづらく(実感が得にくく)、肉体を持っての具体や現実感に生きていますので、どうしても、迷いからは逃れにくい状態にあります。

そして一度、二元構造の投影である「ふたつの間の迷い」というものに陥ると、それは元型の投影であるだけに、そう簡単には選ぶことのできない、文字通り、究極の選択めいた雰囲気・状態となるのです。

実際的なことでは、そのふたつの迷いは、自ら大切にしている「価値観」と、時間的・空間(場所・地位・距離・数量)的制約の中で生じており、逆に言えば、一定の時間と空間の中においては、良し悪し(よい選択・悪い選択)は出るものです。

だから、選択をはっきり決めたいという場合は、制限(時空の制限と価値観)を明確にするか、逆に、抽象化した次元や、両者の迷いのものを統合した次元まで上がる必要があります。後者のほうが、霊的には望ましいですが、実際には気づきを深めないと難しいところではあります。

一般的には(一時的には)、制約を明確にして、自分の迷いが制限(時間的・空間的)の中で効率的・効果的、あるいは自分の価値観に、より合致しているほうを選択するということになります。

例えば、時間制限では、この一年、この3ヶ月においてはどちらを取るべきか?とか、反対にもっと長期的に見て、老後まで考えるとどちらがよいか?などになりますし、空間的では、どちらが便利かとか、どちらが経済的か?どちらが速いか?(これは時間的でもありますが)みたいなことです。

そして自分の価値観に照らす場合は、どちらが心地よいかとか、どちらが自分にとって楽しいか、充実する(心が喜ぶか)か、という具合を基準にして選びます。

それでも、二者択一ですから、経済(お金)か自分の心か?みたいなことになってくることが多いものなのですが、これも「人生という長期で見るか?」「この数年で見るか?」とか、「自分の心(精神・気持ちの解放)」を優先するという「心を中心とした制限の中で見るか?」とかで決めたりすると、自ずと選択しやすくなります。

前に「吊るし」関係のところでも述べたように、どちらも選ばないこともありとか、どちらも選ぶ(迷うくらいなら両方やってみる、少々の無理でも両方取る)ことも選択肢としてあると考えるだけでも、だいぶん、ふたつの間で迷い続ける境地から解放されます。

あと、「選択するために選択する」ということもポイントです。

要するに、自分の選ぶ基準自体が選べていないので、二重の意味で選択に迷うわけです。

ふたつのうち、どちらかを選ぶという発想ではなく、その選ぶための基準・線引きを選べばよいと思うことです。

「今回は経済を優先する」「自分より相手を優先する」ことを選ぶとか、そういうことです。

そしてたとえ選択に失敗したと思っても、それはその時点でのあなたの状態・価値観による失敗感であり、自身が成長したり、霊的に統合が図られてくれば、当時の失敗など逆の成功として思い直すことができたり、どっちでも良かったと思えたり、してくるものです。

失敗感が続くというのは、ある種の古い価値観や制約の中に閉じこめられているようなものです。

いわゆる「やり直し」という概念とは違いますが、いつからでも、別の意味で選択し直すことはできるのです。

また最終的には、「選択」「迷い」ということ自体が幻想とも言えることで、選択や迷いは、霊的次元の扉を開くチャンスだと言えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top