タロットリーディングと言葉

タロットリーディングを行うには、カードの意味を覚えなければならないと思っているかもしれません。

確かに、カードの意味を知らなければ、形や形式としてのリーディングは難しいと言えるでしょう。

しかし、必ずしも、カードの意味を覚えなくてもリーディングは可能なのです。

逆に言えば、リーディングには様々なものがあり、意味としての言葉に頼るものと、そうでない種類があると表現できます。

また、対外的(対人的)に、人に対してリーディングを行う場合は、伝達・コミュニケーションが必要ですから、言語、あるいは文字は重要となります。

一方、自分に対してリーディングする場合、こちらは自分との対話のようになりますから、コミュニケーションの方法として明確な言葉でなくてもよく、感覚・フィーリング・直感・気づきのような、抽象的な方法で成立します。

これは、マルセイユタロットのカードで言えば、5の「法皇」(外に伝達する)、2の「斎王」(自分に受け入れる)という違い、表現として示されます。

「斎王」と「法皇」は女性と男性という姿で描かれていますので、やはり性の違いでの特質はあるものと考えられ、表現方法の得意・不得意は、性別において存在する可能性はあります。

ただし、どちらの性においても、両質の要素は内在していると見ると、性別で区別できるものでもありません。

いずれにしても、今のところ、この世の中が、言葉としてのコミュニケーションで意思の疎通を図っている状態ですから、対人タロットリーディングをしたいという方は、言葉としての意味、そして、カードと展開から示されることを、言語として表すという訓練は必要となるでしょう。特に、プロとしてやっていくことを考えている人は、そこは無視できないものになります。

それでも、注意すべきは、テキストに書いてあるようなカードの意味を、ただ丸暗記するような方法は、一番まずいということです。

カードは象徴ですから、ひとつの意味に決まってくるものではありません。絵柄が表す本質というもの、そこから言葉とか意味が出てくるのです。

その本質は「形」としての言葉、つまり言い方を換えれば「具体」ではなく、大まかには決まっているけれども、細かくは決まっていない、元型として「何か」なのです。

だからこそ、言語・文字ではない、絵柄・図像としての別の「形」で表現されているのです。(音・波動などが、ひとつの言葉にできなのと同じです)

絵柄から意味や言葉を出し、再度カードの絵柄を確認する過程そのものが、宇宙(神)と人の理(ことわり)、天上と地上の反映と循環を示します。これこそがもっとも大切なものです。

※言葉として具体化すればするほど人間(地上・常識)的になって、神性や高次の本質から離れていきますから、そこも注意すべきことです。

カードの本質を探究しようとせず、ただ意味を丸暗記するというのは、別にタロットでなくてもよいわけで、しかもそれはリーディングやタロットを活用しているとは言い難い行為と言えます。暗記をする前に、なぜその意味になるのか、よく考え、感じてみましょう。

一方で、実は言葉や文字にすることが悪いわけではありません。

先述したように、他人に伝えるということでは、どうしても必要となるものですし、それ以外でも、例えば自己リーディングにおいても、言葉を発する、文字にしてみる、文章にしてみるという行為は、効果的なこともあるのです。

言葉や文字にするということは、具体化する作業でもあります。

カードで何かを感じてはいても、もやもやしたり、ふわふわしたりして、はっきり何が必要で、どうすればよいのかということがまだわからないこと(段階)があります。

そういう時は、文字にしたり、文章にしてみたりすると明確になります。言葉にできないことが、自分のひっかかりやブロックということもあります。

対人リーディングにおいても、言葉として発しにくい、どう伝えていいのかわかりづらいというパターンが多い人は、まず文章にしてみるなどの訓練をするとよいことがあります。

心の中、感覚としてはカードを読めているのに、相手にうまく伝えられないという場合は、言語化する過程がまだ未熟である、慣れていないということがあります。ですから、会話の前に、文章で書くという作業でトレーニングしておくわけです。

こういうタイプの人は、メールリーディングなどをやっていくのもありでしょう。またリーディング数をこなして場慣れする、話すことに慣れるという手もあります。

リーディングは、自分のコミュニケーションスキルや得手不得手の表現方法とも関係してきますので、自分に合った伝達・表現方法も選択するとよいでしょう。(反対に、足りないスキルを鍛えることを選択する方法もあります)

例えば、会話においても、すべてこちら(タロットリーダー)が話すのではなく、カウンセリング的に相手に語ってもらうテクニックもありますし、ポイントさえ押さえていれば、むしろ、言葉は少ないリーディングのほうが、心や魂的には響くことがあります。

話し下手だからと言って、リーディングができないわけではありません。

タロットと自分との会話によって、言葉でなくてもコミュニケーションが自分の中で成立していれば、それは(自己)リーディングと言えるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top