他者のいる世界で。

マルセイユタロットの大アルカナを眺めていると、ふたつのもの、ふたつの生物(人間・動物)を扱っていたり、描かれていたりするのに気づきます。

これは、究極的なことを言えば、二元から一元に統合する過程や、その反対に、分離していく様を表していると考えられますが、現実的な意味で見ても、私たちの世界はふたつで表現できるところにある、存在しているとタロットは語っているように思えます。

ふたつの世界とは、こちらの世界とあちらの世界、自分の世界と他人の世界、その他、もろもろで表される「世界観(感覚)」です。

人間関係に置き換えてみると、人は人(他人、自分以外の者)によって傷つけられ、苦しめられることになりますが、同時に、人は人によって、助けられ(救われ)、成長することもできます。

自分の知らないことを人から教わることができますし、逆に、自分の知っていることを人に教えることもできます。

要するに、自分だけではいいにしろ、悪いにしろ、自分では経験ができない世界の部分(一面、別面、側面)については、他人が請け負ってくれるという仕組みです。

これが私たちの住む世界であり、「現実」と認識している世界でもあります。

マルセイユタロットによれば、人はもともと完全性をもった存在(ひとつなるもの)です。

従って、誰しもが、一人で完全なる者ではあるのですが、現実の世界においては、男女や個性で分かれ(分離)し、個別の世界観を、一種の共有データによって同居させている状態になっていると考えられます。

そのため、大事なのは、最終的には一元に還る(完全性)というものであっても、普通の現実世界においては、分離した個人、自身の不完全性も認識しておくとよいのです。

もっと別の言い方をすれば、人は一人では生きておらず、人に影響されて生きる存在であり、人によって苦しいのも当たり前ですが、逆に世界は、ちゃんと救いも人によってもたらされるようにできているということです。

自分は弱い、一人では何もできないと認めてしまうと楽になれ、他人の助けを借りることができ、他人から素直に学べて、自身の完全性を補い、成長させることができます。

本当は「完全性を補う」のではなく、思い出すと言ったほうがいいのかもしれません。

たとえ閉じこもっていても、あなたが生きるために口にするモノは、誰が作り、誰が運んできたのか、あなたが住んでいるところ、水道、ガス、電気などのエネルギー・ライフライン、さわっているモノ、見ている作品・・・これらはすべて自分ではない他人が用意してくれたものなのです。

どこに逃げても、現実世界においては人の影響は避けられません。

時に人に傷つけられたり、ひどいことをされたりすることもあるでしょう。

だからと言って、黙ってそれを受け続ける必要はなく、あなたにはあなたを認め、救い、癒す、他人もいるのです。

ですから、あまりに自分にとってひどい環境であるならば、逃げるもありです。

他人の世界も、また「ふたつの世界」があり、あなたにとって厳しい他人の世界と、あなたにとって優しい他人の世界とのふたつがあるのです。

あなたにとって、その他人が厳しい世界であるならば、ほかのところには、あなたに優しい他人の世界があります。

そしてまた、厳しい世界と優しい世界も、これまたふたつの表現であり、ひとつに戻すと、愛のふたつの示し方ということが言えるかもしれません。

このふたつの世界(感覚)は、魂の一種のゲームだとも言え、完全性を味わうために特殊設定された世界が、まさに私たちの現実フィールドとも考えられます。

ゲームなのですから、解決の道はどこかに隠されています。

面白いことに、他人の影響する(この現実)世界も、自分の中にある「ふたつの世界」(よい・悪いと思う反応の世界)によって見え方が異なるようにもできており、結局、様々に「ふたつの世界」に見えるゲームの解読の鍵は、ふたつの間の中立性や統合的な観点にあるのではないかと想像されます。

ともかくも、苦しい時は、一人だけの世界に逃げがちですが、そういう時こそ、他者との交流があなたを救うことになります。

ただし、自分が依存になっていた(依存していた)関係の他者、今までの状態でつきあっていた、自分が苦しくなる他者は、優しいように見えて、あなたには厳しい他人であったと考え、その人とのこれまでの関係性から脱却し、ほかの他者との関係を築いたり、(救いを)求めたりしたほうがよいでしょう。

問題の起因となった他者を変えようとしても、かえってあなたには厳しくなるばかりなのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top