時の「円」観点。(夏至通過から)

一年の周期でも、大きな節目、ポイントである夏至の日を過ぎました。

皆さんの中では、もしかすると、個人的にこの日を境に、何か大きな変化があるのではないかと期待と不安を抱いていた人もいらっしゃるかもしれません。

昨今は、いろいろな方が、スピリチュアル的に、ある年や日の時間的ポイントを、全員に共通する変容点として強調される人が増えたせいで、一種の思い込みのように、自分もそういう「時」のポイントが来たら変化するはず、いや、「変化しなければならない」と信じ込んでいる方も見受けられます。

これは見方を変えれば、ある意味、洗脳(意図的ではなくても)でもありますから、人からただ言われたからとか、人が言っているからというのではなく、自分自身の感覚、または知性的判断というのも、バランスの意味で、取り入れることをおすすめします。

仮に何らかの「変化」があると言っても、それは人によって程度もありますし、受け取り方、対応の仕方によっては、マイナスの変化もプラスの変化もあるわけです。

そして、この点も大切なことですが、ポイントはあくまでポイント、サインであって、その一点からすべてが一瞬にして変わるわけではないということです。

つまり、皆さんの中には、直線的に時のポイントを見ている人が多いのではないかと考えるわけです。

たとえば一年という「時」であっても、それを円(円環)でイメージして見るのと、1月から12月を、直線でただ進んでいくと見るのとでは、かなりポイントの性質と見方も異なってきます。

直線的に見る場合、あるポイントというのは、まず「通過点」として表れ、さらに直角とか、角度をもって上か下かに直線的に曲がることを(方向性の変化として)想定すると、そのポイントから急激に変化する「点」だと感じられます。

しかし円で見た場合、円周上のあるポイントは、円としてつながっている中のひとつの点であり、同時に、仮に円にその点から円の中に伸びる直線を引くと、ほかの円周上の点に行き当たり、その点との関係性も生じます。

そこから考えても、直線で時を見るというのは、ただの通過点としてポイントを見るか、急激な変化点というデジタル的、白か黒かのようなもので見るかということになり、一方、円で時をとらえれば、つながりの中の点、関係性の点、あるいは、特にポイント(点)が際立つというより、円全体として見えてくるということにもなります。(むしろ大事なのは円そのものと、その円の中心点であるということ)

円的な見方で、たとえば夏至をポイントとして見ると、夏至は対極に位置する冬至とのセットであるということ、また角度によっては春分・秋分との関係も深いこと、もっといえば、それぞれの角度によって、あるポイント(点、すなわち時)とのつながりを持つ点であるということになります。

 

この角度こそ、ある観点、関係性を象徴します。(占星術的にはホロスコープのアスペクトに相当)

太陽の巡りとしては確かにそのポイントは重要な点でもありますが、また別の観点からいえば、円の中のひとつのポイントに過ぎません。

しかしひとつに過ぎなくても、やはり全体としての円のうちのひとつであり、一点でも欠ければ、円として成立しなくなります。(不完全になる)

この夏至点を含む円は、一年という「円」ではありますが、円は全体、あるいは個人としてのトータルなものの象徴として見ることも可能で、言ってみれば「円」という形そのもので、時の巡り(つまり天体の回転)も示せば、個人の人生や人間としての完成も象徴させることができるわけです。

このように、次元(世界)や場所は違っても、円というイデア・象徴としては同じであり、図形で見れば、すべてはつながり、考察することができ、あらゆるものは円の運動、円周と中の関係による事象(表現)として見ることができます。

円を作り上げているのは円の中心(点)です。(コンパスで円を描くことを想像してみてください) 

しかし同時に、円周があるからこそ、円の中心が見えてくるものでもあります。

円の中心とは何か? これは他ならぬ、外の世界を見ている私たち(あなた)自身の本質とも言えましょう。

そして円周から中心点が推し量ることができるように、あなた(コト)の本質も、観察している事象側から見えてくるものでもあるのです。

一年をサイクル、円としてとらえ、夏至をそのポイントとて見る時、夏至はあなた(中心)にとっての何になるでしょうか?

もちろん、夏至だけではなく、ほかの時のポイントが毎日、毎時間、それこそ細かくすればするぼと、無数にあるのです。ところが、太陽サイクルの象徴性においては、夏至はやはり特別なポイントとして色づけされます。

と言っても、あなたの円は、太陽サイクルそのものではないのです。円・サイクルを共通させた「象徴」としての円のひとつです。

ですから、円の象徴性として、太陽サイクルは、なるほど、人の全体として共有する部分はあるにせよ、個別性の円としては(一人一人の人生、個人の時の円として)、まさに人によって、その表れ方も違ってくるのです。

さらに言えば、あくまで夏至といえども円周上のひとつのポイントであることで、円全体として見れば、円周上での移行の過程ということになります。ただ直線の通過点と違うのは、それが円としての全体や、他のポイントとの関連性を持つということです。

ですから、簡単に言えば、夏至を境に急激に変化するというのではなく、ここをあくまでサイン・ポイントとしながらも、グラデーションのように変化している最中であるという認識のほうが、円的な見方となります。

だから、そこをピーク、重要なポイントとしながらも、「次第に」とか、「少しずつ」変わっていくというような言葉のほうが適当と言えます。

夏至(その他の時のポイント)を境に変わった人がいてもいいし、変わらない人がいてもいい、それでもサイクル・円としては何らかの変化が、円という「循環性」の中で生じているということなのです。

また、この円は古代の象徴性でも、マルセイユタロットの中でも表されている「脱皮するもの」でもあり、循環と言っても、まったく同じ内容で戻ってくるのではなく、成長や、時には下降(堕落)を伴いながら、別の円に移行(円抜け、縄抜け)します。

これを立体的に見ると、螺旋状の動きとしてとらえることができます。

上昇しての新たな円のサイクルに入るか、下降して、もっと囚われの円に入るか、それはあなた次第でしょう。

時のポイントは確かにありますが、それにとらわれない観点、自分の中心点をしっかり見据えておくことも、また大事なことなのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top