タロット慣れの方への選択と決定
タロットを引いて何かを決めることは、普通によくされていることです。
いや、タロットの実際場面でのほとんどの使われ方は、それにあると言っても過言ではないかもしれません。
しかし、物事の選択や決定にタロットを使うにしても、意外に、タロットをよく知る人ほど、単純に物事が決められなくなってきます。
それは、タロットの象徴性が多重であることに気づき、また同時に、この世や宇宙の仕組みが究極的にシンプルであっても、人間レベル・現実レベルにおいては多様性と複雑性を持ち、人それぞれの世界の象徴としても関係してくることを理解しはじめるからです。
簡単に言えば、イエス・ノーのような単純な解読ができなくなってくると言えます。(タロットがいかようにでも読めてくるので)
そのことはむしろ、真理のへの探求、自己の成長性においては喜ばしいことなのですが、現実的には困ったことにもなりかねません。
そこで、タロット学習とリーデイングにおいては、本当はまずいのですが、ここではあえてそれをやってみるという方法で、複雑化の読みの弊害、つまりは決めることがかえってできなくなることを、避けることができます。
それはタロットにおける「記号読み」というもので、要するに、タロット一枚一枚(特に大アルカナ)に対して、ひとつの意味を決めておくやり方です。
もしくは、吉凶(良し悪しの)レベルの程度を最初から設定してく方法も有効です。
記号読みですと、例えば、「手品師」は「最初の選択肢」、「節制」は「経済的にリーズナブルな方」、「悪魔」だと「純粋に楽しい方」を選択するという感じに決めておきます。(この意味はあくまで事例ですので、自分でタロットをもとにして決めましょう)
この時、ほかの解釈や意味は考えずに、ひとつのカードにひとつの決めた意味で判断します。(たくさんの意味を見出すと、それは「象徴」になり、選択がしづらくなります。本来はそれがタロットというものなのですが・・・)
吉凶設定も、本当はこういうのはタロットでやるのは望ましくないのですが、現実的な選択・決定場面では、そうした設定の採用が、かえってわかりやすいところもあります。
大切なのは、今自分はどのレベルや設定(世界観)において、タロットを引いているのかの自覚です。
それさえしっかりしていたら、引いたあとの解釈に困惑することは少なくなります。
ということで、ここではタロットを一枚一枚、(自分なりの)吉凶、良し悪しを決めておきます。
例えば、「世界」が最高とか、「太陽」は吉だとか、「戦車」は勝利するとか、13は止めたほうがよいとか、そういうものです。
すると、当然、いいカード・悪いカードができますから、引いたカードによって、自分の考えている選択肢がよいのか悪いのか、至極単純に判断できます。
いずれにしても、タロットに聞く(聴く)という時は、それだけ真剣に行い、一回やって、「あ、これはいい(期待した)カードじゃなかったから、もう一回やっみよう♪」みたいに、何度も引き直さないことです。
それをすると、最初の設定や世界観を自分が壊していくことになるからです。(言い換えれば、何度でもやり直しの効くタロット引き、つまりは混乱の世界を演出することになります、それは物事の決定には不向きな設定です)
タロットに記号のように、ひとつの意味だけ決めて読むことや、カードに吉凶・良し悪しをつけるのは、先述したように、本来は望ましくありません。
しかしながら、私たちの世界(観)には様々なレベルがあり、究極のひとつの次元的なものから、私たち一人一人の、とても現実的で自我(エゴの)欲求が中心となった次元など、多様に同時存在していると考えられます。
タロットに吉凶があってもいいレベルというものもあり、それは人間の実生活と創造的なエネルギーにリンクし、結びつきが強いところでもあるので、そうした使われ方も一概に悪いとはいえず、要請されることもあるのです。
特にタロットリーダーで占いの世界に入っている人(占いの仕事をしている人)、不特定多数の人にタロットリーディングを実施している人は、生々しく、感情的で自分勝手でもある(普通・低次の)人間性の部分と、人のために役に立ちたい、自己を成長・拡大させ、高いレベルへと回帰していきたいという崇高で高次な部分との両面を鑑み、特に「人間性」の部分にも、共感とすばらしさ(同時に哀しさでもあります)を見出す感性が必要です。
正論や常識、法律、倫理観など、上から目線でえらーそなことを言われても、人は皆がそんな高尚に生きられるものではないですし、悩むからこそ人なのです。(マルセイユタロット「恋人」カード参照)
しかしながら、また、その(悩みの)次元に留まり続けることも問題です。
タロット(特にマルセイユタロット)は様々なレベルに寄り沿いながら、結局は、あなたを高みへと導く象徴図・表現体として活用できるものなのです。
コメントを残す