タロットによる記憶の風化

今日のタイトル、「風化(ふうか)する」と言えば、心理的な意味合いでは、記憶や印象が次第に薄れていくことを指します。

戦争や災害体験など、教訓として忘れてはならないものが風化していくことにはまずい面もあると言えますが、一方で、過去のトラウマのような出来事など、一刻も早く忘れたいというようなものが風化していくことは、よいこともあるでしょう。

記憶がリアルなもの、生々しいものは、たとえ物理時間は過去にあっても、印象が強烈なので、心理的には今・現在のままに時間が止まっていると考えられます。

そのため、今この時にも続いているものとして、ずっと悩まされるわけです。

逆に言えば、記憶の印象が薄れ、まさに「風化」した状態になれば、それは本当に過去のもの、すでに終わったものという心理的なとらえ方ができ、止まっていた時間も動き出します。

記憶を風化させるためには、当然ながら時間の経過が一番効果があるでしょうが、物理時間を意図的に進めることはできませんから、ほかの方法を考えるしかありません。

それでも、いろいろな方法はあるでしょう。

そのひとつには、一般化させる、客観する、抽象化させるという技術があります。

記憶が個人的なものとして、ありありと実感で蘇るので、それはリアルなものになるわけです。

風化といえば、次第に色あせることでもありますから、カラーで言えば色が次第になくなって、セピアとか白黒写真になるようなものです。

たとえ自分のもの(自分に起きた事件、自分の関係した事柄)であっても、生々しい印象が薄れればよく、まるでテレビとかネットで報道されているような、他人事(ひとごと)の事件として見られるようになれぱ、個人から一般化したに近い感覚となります。

そのためには、自分に起こったことを、ひとつのパターンや型として認識し直したり、具体的なのものから抽象的なものへと事件を薄め(定義や見方、範疇を大きな括りに上げ)、個別から全体性へと引き上げます。

「ああ、このことは、こういうことで、そのために起こったのか」とか、「私だけではなく、似たような体験はほかの人にもあったのか」とか、「長い人生の視点から見れば、あの嫌なことでも実は必要なことだったんだ」とか、考え直していくわけです。

それには、起こった事象を、写真や絵にしたり、自分より小さくしたりして、客観的に見たり、自分の手の中で扱えたりするようなものに置き換える(象徴化させる)ことが、ひとつの手法となります。

事件が生々しく、自分の中で大きな存在としてインパクトをまだもっていると、それに飲まれてしまい、いつまでも巨大で倒せない(コントロールできない)モンスターとして暴れさせてしまいます。

しかし、それをあるものに実体化(形象化)させたり、小型化したりして、自分の手の中に収めてしまうと、心理的には自分がコントロールできているかのように感じられます。

「私を悩ませていたものは、こんなものだったのか」と、今まで立ち向かうのが困難で大きな存在だと思っていたものが、実は小さな寄生虫であることを見て(発見して)、何とかなると思って安心していくような感じでしょうか。

これに利用できるのがタロットです。

タロット(マルセイユタロット)は人間心理の元型が描写されていると考えられており、出来事をパターン化させることに効果があります。

もともとシンプルな絵で小さなカードですから、視覚的にも物理的にも、普通の人なら、完全に「手中」にすることができます。

こうして、生々しい記憶を風化、客観化し、自分のコントロール範囲に治め、その影響を少なくしていきます。

自分を悩ませていた記憶は、先述したように、言わば現在に「生もの」として生きている状態で、ことあるごとに、その人の人生、選択のシーンなどで介入してくることになります。

しかし、風化させ、ひとつの型として終わらせた時、ただの記憶として変わるだけで、言ってみれば一度死んで、その後はむしろ、あなたの糧として、別の存在に変化します。

とはいえ、タロットにおける風化作業も、一回見ただけでできるというものではなく、少しずつ浸透させていく必要はあるでしょう。

しかし、一回のリーディング場面においても、絵としての形で、客観的に見る(見せられる)だけでも、ずいぶんとモンスターはペット化するものです。

それは、タロットが無造作に描かれているわけではなく、その(の描き方)に秘密があるからでもあります。(マルセイユタロットの場合)

タロットがいい意味で記憶の風化に貢献するのは、こうしたところ(絵柄・素像の特別な力)もあるからなのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top