「手品師」「力」「世界」の3視点
マルセイユタロットの大アルカナで「1」をその数に持つカード、具体的には「手品師」「力」「世界」の3つを並べると、面白いことが浮かんできます。
タロットと数の関係は、もちろん無意味にふられているわけではないのですが、タロットはあくまで絵としての象徴性がメインであって、数秘術的なタロットの解釈を中心にしてしまうと、問題や誤解を生じることもあります。
しかし、先述したように数との関係もありますから、数でもって見てみるのも一面ではありです。
「1」の数の意味は、特別に意識したり学んだりしなくても、およそ皆さん、ニュアンスで感じられている通り、始まり、新規、フレッシュというような意味合いが出てきます。同時に、数秘的に、全体や完全性を表したり、私たちの思う「ゼロ」の概念も含まれたりすることもあります。
わかりやすく「始まり」的な意味で見ていくにしても、「手品師」と「力」と「世界」には、それぞれの「始まり」があると考えられます。
それについての詳細は講義でお話してはいますが、簡単に言えば、レベルの違いであり、少なくとも私たちは、マルセイユタロットが示すことからすれば、3つのスタート・始まりの段階を持つということになります。
「1」は完全性を象徴するということも書きました。
よって、始まりと同時に完全・完成でもあると考えられ、すなわち、終わり(完成)においても、3つの段階があることがわかります。
3で象徴されるクォリティ(質・状態)と言えば、創造・維持・破壊という3つの自然・森羅万象の流れがあります。これはインドの神々(ブラフマー・ヴィシュヌ・シヴァ)でも象徴されており、占星術その他においても、3つに分けられる性質(状態)があります。
このうち、創造と破壊は表裏一体のものであり、直線で表すと、3つの状態は山型になりますが、創造と破壊を結んでしまえば円形として見ることもできます。
つまりは循環や永遠性の形と言えましょう。そのことは、「手品師」「力」「世界」の中の細かな象徴図形としても描かれていることです。
さて、ほかの面からも、3つ、三枚について見ていきます。
ほかに考えられる3つの局面とは、時間(経過)の状態としても表せます。つまりは、「過去」「現在」「未来」の3つです。
マルセイユタロットの「手品師」「力」「世界」は、同じ「1」という数を持ちますが、厳密には、それぞれ「1」「11」「21」という数になります。(※ウェイト版とは「力」の数が違いますので、注意です)
もし数の順番に従い、成長していくものとしてとらえると、「世界」に進めば進むほど未来に行くことになります。
人生で例えるとすれば、「21」の「世界」がゴール(死・昇天)となり、「11」の力」は中間でピーク(大人・壮年)、「1」「の「手品師」は若年で人生の始まり(誕生)を象徴すると見ることができます。
「力」を中心として現在と見て、過去に「手品師」、未来に「世界」として見てもいいでしょう。
すると、人生を完成・終わりから見る方向と、始まり・誕生から見る方向、そして今・現在をポイント・中心とする観点があるのがわかります。
完成・終わり、つまり「世界」から見る視点では、人生全体を見通す(振り返る)ような視点であり、人生のあり方、生き甲斐、終わってみてから気づくような人生の意味のようなものが浮かんできます。
要するに、あまりその時その時の細かなことは考えず、終わりに際し「よく生きた」と思えた人生ならばOKということになるでしょう。
この視点が問題として現れれば、後悔やあきらめのような境地になり、進取の気勢や、創造性を失うということも考えられます。
逆に、進んでいく若さの「手品師」からの視点では、拡大・成長・発展という観点が中心になり、具体的に目標を立てたり、物質的にも充実させていこうという視点になったりすると思います。
問題として出る場合は、先行きの不安や、人と比べたり、社会(仕事など)での自分の役割・貢献・地位などに悩んだりすることになるかもしれません。いわゆる将来性・成長性の問題というわけです。
一方、現在にフォーカスする「力」の視点では、未来や過去を気にすることなく、まさに「力」を余計なことに注がずにすみ、今に集中させていくことができるでしょう。
とはいえ、問題として見れば、今しか見ないことになり、刹那的な生き方、今さえよければいい、昔のことや先のことなどどうでもいいという自己中心的な生き方にもなりかねません。
しかし今に集中する生き方は、多くの人ができていないもので、何かしら私たちは、悪い意味で、過去に囚われたり、未来に過剰に心配したりして、人生を過ごしていることが多いものです。
結局、今をないがしろに、どんどん今という「時」「瞬間」を空虚なものにしていると言えます。ということは、私たちは今現在にほとんど存在しておらず、過去と未来の多元な時間の中に、自分を分散してしまっている(埋没させている)とも言えましょう。
そのため、「力」のカード象徴が示すように、ライオン(これが何なのかは、皆さんでお考えください)をうまく操れず、四苦八苦している状態になっているのだと言えます。
数のうえでは、力は「1」に「10」が加わっています。
「10」はマルセイユタロットでは「運命の輪」の数であり、すなわち「力」のカードは、「運命」を乗り越えた(コントロールした)始まりの段階なのだという解釈もできます。
それが、過去と未来へ分散した自分への統合でも示されます。ちなみに「運命の輪」にも「3つ」のものの象徴が描かれています。
それでも、分散する視点も悪いわけではありません。
先述したように、これからの成長性・計画性・創造性・夢を持つ始まりの視点の自分と、人は皆同じで、誰もが死を迎えて、築き上げた物質を捨て、関わった人たちとも別れなければならないという終わりの視点の自分があります。
この両方でもって、今・現在その時々において切り替えて思うことで、うまく人生を乗り切っていく(波に乗るように楽しんでいく)ことができるのではないかと思います。
そして、あの世とこの世という二つの世界を想定すれば、この世の終わり(死)はあの世の誕生(始まり)であり、あの世の終わり(死)はこの世の始まり(誕生)となります。
その繰り返しに、私たちは何らかの「力」を内在させつつ、様々な経験をしているのかもしれません。
コメントを残す