質問は違っても同じカードが出る。
タロットカードを引くと、その時の問い(質問)は違うのに、同じような展開やカードが出ることがよくあります。
「あ、またこのカードが出た」と、講座の生徒さんたちも、実践練習でつぶやく人もいます。
こういう場合、ひとつには、その人にとって今のテーマのようなカードになっていると考えられます。
タロットは78枚で構成されますが、特に私たちは22枚の大アルカナを中心に引くケースがメインを占めます。小アルカナは、むしろ大アルカナの補助という形です。(しかし、場合によっては小アルカナがメインとなることもあります)
従って、大アルカナ22枚でもって(元型的な)全体性を象徴させることにもなるのです。
この考えで行けば、22のカードの象徴は全員に共通するものを表しながらも、個別的にも22の象徴で示されることになります。
何を言っているのかわかりづらいかもしれませんが、要するに、タロットの大アルカナ22の象徴が、そのレベルの違いはあっても、全体も個人も表現しているということです。
このようなレベルや次元の違いをきちんと認識していないと、具象(現実的で具体的なこと)と抽象(誰にでも当てはまるような、大きな括りでとらえられるもの)を混同し、タロットの使い方・読み方を見誤ることになります。
例えばマルセイユタロットの1の数を持つ「手品師」というカードがありますが、これが仮に「仕事」を意味するカードであると見た場合、誰にとっても「仕事」という言葉自体は共通概念となるでしょうが、一人一人の「仕事」の種類、意味合いは異なってくるということです。
自分の今の仕事が事務職だからと言って、この「手品師」のカードを引いた者は、全員事務職の仕事に就かねばならないとか、事務職が向いていると読むのではないと説明すれば、言っているニュアンスがわかるでしょう。ただ、この場合でも、この人にとっては「手品師」と事務職が結びついていることは重要なのです。
さて、話を戻しますが、質問は違っても、同じ(ような)カードが出るということは、そのカードの象徴性において、やはり個別的にも重要なテーマとなっているからだと考えられるわけで、結局、個々の質問を超えた意味が示されていると見ることができます。
すると個別的でありつつ、そのカード(の意味)においては抽象的であるもの、つまり、全体的(抽象的)なところまで次元を上げて考察する必要が出てきます。
なぜなら質問は具体的であり、別々である(違っている)のに、同じカードが出るということは、個別の質問を超えた内容・意味がカードから示されていると考えられるからです。
一言でいえば、「このカードを見よ」とタロットの世界から示されているわけです。
ここでマルセイユタロットを学習しているたいていの人にとっては、個別性から全体性へと次元を上げていく見方のできる、ある種の絵図を知っているはずです。
それは、占いや具体的な良し悪し、いい悪いの方向性を判断する見方のものではなく、自分の内外の統合を目指し、高次に覚醒させていく霊性の進化(真の認識)への道筋となるあの図です。
この絵図に、今の自分によく出るカードを当てはめることで、何が自分にとってテーマなのかを全体性の位置から考察することがてきるのです。(ただし、単純にあてはめるだけでは深く見ることは難しく、それなりの見方・技術があります)
タロットカードは、たとえ同じカードであっても、一人一人においてはその意味するところは異なります。
それは同じ人にとっても言えることで、去年出たカードと今年出たカードが仮に同じであったとしても、だからと言って、同じ意味やレベルを象徴しているとは限らないのです。
しかし、同時に、カードには、普遍的・共通的・元型的意味もあります。
このように、個別性と全体性の違いを見て、それらを統合していくことも、タロットカードを活用する醍醐味でもあると言えましょう。
さて、ここで少し面白い話をします。
私はタロット講座の受講生やリーデイングを受けられる方に、名詞を配ることがありますが、その名詞にはカードを意味するものが入っております。言ってみれば簡単な一枚引きをしているようなものです。(笑)
それで、今までの傾向からして、「このカードに関するものを引いた人は、現実にこういうことが起こる」みたいな「占い」のような示唆も出てきます。
例えば、「世界」のカードに関するものを引いた人は、女性の場合、妊娠出産をされる人があったり、「力」のカードに関するものを引いた人は、その後、予想外の困難な事態を迎えつつも、それを超える意識か環境に至ることがあったりします。また、「運命の輪」の人は、転機になる人が多いです。
このように、カードが現実の事柄とリンクし、しかも共通の意味合いも持つようなことになっています。一種の予言カードみたいにもなっているのです。
タロットにはこうした、占い力とも言える、不思議な示唆が確かにあります。
これも本人の無意識層のある部分が、カード(の絵柄・構造)に共鳴し、意味あるカードを引かせているものだと考えられますが、常識的にはその仕組みが何なのか、はっきり断定できるものではありません。
それでも、こうしたこともタロットの魅力のひとつになっていることは確かでしょう。
いずれにしても、タロットカードを引いて、その象徴を読み解くことは、いろいろなレベルにおいて、興味深いことになるのです。
コメントを残す